西区役所だより 445号(令和7年10月19日) 1ページ
最終更新日:2025年10月19日
西区市民呈茶
市民呈茶は、流派を超えて誰でも気軽に茶道を体験していただくための催しです。お茶席では、季節のお菓子と共に一服のお抹茶を楽しめます。茶道の作法を知らなくても大丈夫です。おもてなしの心に触れながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
問い合わせ 小針青山公民館(電話:025-230-1071)
市民呈茶の楽しみ方
協力:新潟国際情報大学茶道部
お部屋にお入りいただき、まず掛け軸や花を目でお楽しみください。
順番に並びお待ちください。畳にすわることが困難な人は、椅子をご用意します。お声がけください。
最初に、季節のお菓子をお出ししますので、お楽しみください。
お茶をお持ちします。次にお待ちの人がいる際は、「お先に失礼します」とお声掛けいただくと、より茶道の魅力を体感し、なごやかに楽しめます。
ゆっくりとお茶や茶室の雰囲気をお楽しみください。
掛け軸やお花、季節のお菓子は亭主(もてなす人)の優しさと心配りにあふれています。
茶室のしつらえやお菓子に込められた思いを感じながらお茶を楽しむと、より茶道の魅力を楽しむことができます。
ぜひ、日本文化『茶道』の魅力を体感してください。
市民呈茶 開催案内
11月から毎月第3日曜(1月は休会)
時間
午前10時から午後4時 ※用意したお菓子がなくなり次第終了
会場
西新潟市民会館3階茶室「静思庵」
参加費
600円
市民呈茶の詳細は、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。
担当する流派のみなさま
11月16日(日曜)石州流茶道宗家新潟支部
茶道の魅力
茶道は日本の伝統文化であり、総合芸術です。礼儀作法や歴史など、日本の『和』の心を日常生活に活かせる事が魅力です。
市民呈茶に参加されるみなさまへ
茶室のしつらえ、お菓子、抹茶を楽しんで頂きたく存じます。11月は開炉です。わずか20分程度ですが、豊かな時間を、ご一緒できれば幸いです。
12月21日(日曜)江戸千家新潟不白会
茶道の魅力
お茶もお菓子も美味しい。日常の中でも友人や家族とも楽しめる。日常生活の中にお茶が溶け込むことが魅力だと思います。
市民呈茶に参加されるみなさまへ
こどもから大人まで、ご家族やご友人と一緒に、お気軽にゆっくりとお茶やお菓子、掛け軸や花をお楽しみください。
2月15日(日曜)宗徧流新潟支部
茶道の魅力
茶道はお茶だけでなく、書や歌、花などに触れることで、日常生活でもいろいろなものに心が入っていきます。
市民呈茶に参加されるみなさまへ
茶道と聞くと敷居が高く感じるかもしれませんが、お茶はどなたでも楽しむ事ができます。茶道が持つ非日常感を楽しみにお気軽にご参加ください。
3月15日(日曜)表千家同門会新潟県支部
茶道の魅力
伝統的な日本文化に触れられること、静かな空間でお茶を飲み、集中できる時間がお茶の魅力だと思います。
市民呈茶に参加されるみなさまへ
茶室の雰囲気、非日常感を楽しんでいただきたいです。「おいしいお茶やお菓子をいただきたい」そのような気軽な気持ちでお越しください。
4月開催予定 江戸千家不白会越後支部
茶道の魅力
参加される人それぞれ気持ちの状況は違うと思いますが、心を落ち着け、元気になれるのがお茶の魅力だと思います。
市民呈茶に参加されるみなさまへ
気軽な気持ちでお茶を一服いただき、お菓子、掛け軸や花など五感で楽しんでください。亭主のおもてなしの心を感じていただけると嬉しいです。