西区役所だより 443号(令和7年9月21日) 3ページ

最終更新日:2025年9月21日


情報プラザ

★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。
★FAX・メールでの申し込みで、特に記載のないものは、住所、氏名、電話番号を明記してください。

お知らせ

第6回西区自治協議会

 傍聴を希望する人は直接会場へお越しください。なお、会議の概要や資料は、区政情報コーナーや西区ホームページでご覧になれます。

日時 9月29日(月曜)午後3時から

会場 西区役所健康センター棟1階

対象・定員 先着10人

問い合わせ 西区 地域課 企画・広報担当(電話:025-264-7161)

鎧潟クリーンセンターごみ受入休止

 電気設備点検のため、ごみの受入ができません。ご注意ください。

日時 9月28日(日曜)

問い合わせ 同センター(電話:0256-76-2831)

みどりと森の運動公園を一部制限

 下記の期間、野球場から飛球の恐れがあることから、事故防止のため公園の利用を一部制限します。

日時 10月4日(土曜) から7日(火曜)、11日(土曜)から13日(祝日)

問い合わせ 同公園(電話:025-379-3766)

工事による坂井輪地区公民館休館

 工事に伴い下記の通り休館します。

日時 9月29日(月曜)・30日(火曜)、10月23日(木曜)から11月14日(金曜)

問い合わせ 同館(電話:025-269-2043)

西区コミュニティセンター等指定管理者申請者評価会議

 傍聴を希望する人は、開始時間までに直接会場へお越しください。

日時 10月1日(水曜)午後2時(受付時間 午後1時45分から)

会場 西区役所4階 対策室

内容 坂井輪、西、青山、五十嵐各コミュニティセンター(ハウス)

対象・定員 先着5人

問い合わせ 西区 地域課 地域振興担当(電話:025-264-7172)

催し

読書会

 本を読んで感想を語り合います。直接会場へお越しください。

日時 10月8日(水曜)午前10時から正午

会場 坂井輪地区公民館4階

内容 課題本「屋根屋」(村田 喜代子著)

おはなしのじかん

 直接会場へお越しください。

会場 10月 時間 内容
坂井輪図書館 毎週月曜
(27日は休み)
10時30分から10時50分 絵本の読み聞かせ、など
坂井輪図書館 11日(土曜) 10時30分から11時 絵本の読み聞かせ、など
黒埼図書館 8日、22日、29日(水曜) 10時30分から10時50分 絵本の読み聞かせ、など
黒埼図書館 15日(水曜)★ 10時30分から11時 わらべうた
黒埼図書館 18日(土曜) 10時30分から11時 絵本の読み聞かせ、など
内野図書館 毎週金曜 10時30分から12時
(希望の時間に1組10分程度)
絵本の読み聞かせ、など
西内野地区図書室 11日、25日(土曜) 14時から14時30分 絵本の読み聞かせ、など

★はわらべうた

対象・定員 乳幼児から、★は0歳から2歳向け

問い合わせ
坂井輪図書館(電話:025-260-3242)
黒埼図書館(電話:025-377-5300)
内野図書館(電話:025-261-0032)
※西内野地区図書室は、坂井輪図書館へ

公民館

西地区公民館 電話:025-261-0031 〒950-2112 内野町603
第2日曜休館
メール nishi.co@city.niigata.lg.jp

おもちゃ病院in西地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 10月5日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

新大ランド

日時 10月11日(土曜)午後1時30分から4時

内容 新潟大学生企画による工作、おもちゃ遊び など

講師 新潟大学ダブルホーム

対象・定員 小学生 先着30人(未就学児参加可)

持ち物 飲み物、持ち帰り用かばん

参加費 300円(材料代)

申し込み 9月24日(水曜)から10月9日(木曜)に電話で同館

黒埼地区公民館 電話:025-377-1420 〒950-1115 鳥原909-1
第2月曜休館
メール kurosaki.co@city.niigata.lg.jp

カプラ®のじかん

 直接会場へお越しください。

日時 9月28日(日曜)午前10時から正午

内容 木製ブロックを使った自由遊び

おもちゃ病院in黒埼地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 9月28日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

大人にもおすすめしたい えほんのじかん

 直接会場へお越しください。

日時 10月7日(火曜)午前10時30分から11時

内容 「秋」をテーマにした絵本の読み聞かせと紹介

坂井輪地区公民館 電話:025-269-2043 〒950-2055 寺尾上3-1-1
第4日曜休館
メール sakaiwa.co@city.niigata.lg.jp

坂井輪ちいさな映画館

 直接会場へお越しください。

日時 9月25日(木曜)午前10時から

内容 掘るまいか(83分)

対象・定員 先着30人

坂井輪シニアカレッジ スペインの巡礼路で出会う大聖堂

 直接会場へお越しください。

日時 10月3日(金曜)午後1時30分から3時

内容 新津美術館の学芸員による美術講座

対象・定員 先着30人

持ち物 筆記用具

小針青山公民館 電話:025-230-1071 〒950-2022 小針2-24-1
第4月曜休館
メール kobariaoyama.co@city.niigata.lg.jp

小針青山みんなの映画館

 直接会場へお越しください。

日時 10月6日(月曜)午後1時30分から

内容 心の旅路(125分)

対象・定員 先着100人

小学生期家庭教育学級 やがて来る思春期その前に、今できる大切なこと

期日 内容(全2回)
11月8日(土曜) 子育ちに活かすコーチング
11月15日(土曜) 子どもを守るメディアとの関わり方

時間 午前10時から正午

対象・定員 小学生の保護者またはテーマに関心のある人 20人(応募多数の場合抽選。抽選結果は10月27日(月曜)から31日(金曜)に通知します)

持ち物 筆記用具

申し込み 10月26日(日曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)または電話で同館

小学生期家庭教育学級の申し込みはこちらから

西区役所公式インスタグラム


イノシシ・シカにご注意ください

 西区において、イノシシやシカの目撃情報が多く寄せられています。イノシシやシカに遭遇した場合、近寄らない、驚かせない、餌を与えないなどを守り、下記にご連絡ください。

連絡先

平日 電話:025-264-7261 休日・夜間 電話:025-268-1000(代表)
※緊急性がある場合はすぐに新潟西警察署へ(電話:110)


坂井輪地区公民館文化祭

会場

坂井輪地区公民館
参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

健康まつり(5階ホール)

日時

10月4日(土曜) 午前9時30分から午後2時30分

持ち物

動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物(実際に体験できます)

時間 内容
午前9時40分から10時25分 レクダンス
午前10時35分から11時20分 気功
午前11時40分から午後0時25分 卓球
午後0時35分から午後1時20分 太極拳
午後1時40分から午後2時25分 吹矢

芸能祭(5階ホール)

日時

10月5日(日曜) 午前10時から午後3時

時間 内容
午前10時15分から 尺八と箏の合奏
午前10時30分から 民謡
午前10時45分から クラシックギター
午前11時から 女声コーラス
午前11時15分から 民踊
午前11時30分から 男声コーラス
午後1時から 箏(小学生)
午後1時15分から 詩吟と剣舞
午後1時25分から 女声コーラス
午後1時40分から コーラス
午後1時55分から 詩吟と剣舞
午後2時5分から 新民踊
みんなで踊ろう 坂井輪音頭

暮らしの行政困りごと相談

 9・10月は行政相談月間です。 「どこに相談したらよいかわからない」「役所の窓口には相談に行きづらい」など、お困りの時は一人で悩まず、行政相談をご利用ください。直接会場へお越しください。 

問い合わせ 総務省 新潟行政評価事務所 (電話:025-282-1112)

  日にち 時間 会場
1 10月9日(木曜) 午前10時から正午 西区役所健康センター棟 1階 101 会議室
2 10月17日(金曜) 午前10時から正午 イオン新潟青山店 1階青山ゲート出入口付近

秋の大野町商店街と中ノ口河畔 まち歩き

 舟運で栄えた大野町商店街の歴史をたどり、コウレンボウと蒸気船が行き交った中ノ口川河畔を大野町まち歩きガイドが紹介します。

大野町商店街と中之口河畔のまち歩き

日時

10月25日(土曜)午前9時30分から正午

会場

黒埼出張所

コース

黒埼出張所から大野諏訪神社から中ノ口川堤防から大野町商店街から川口の渡し場から聞念寺支坊から黒埼出張所(全長約3.5Km)

対象・定員

20人(応募多数の場合、抽選)

参加費

500円(資料代、保険料)

申し込み

10月14日(火曜)までにはがき(〒950-2097)、FAX(025-269-1660)またはメール(nosei.w@city.niigata.lg.jp)に「大野町まち歩き」、参加者全員の郵便番号、住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号を明記し、西区農政商工課へ(電話:025-264-7630)
当選者のみ10月15日(水曜)までに案内を発送します。


高齢者向け安全運転指導事業 運転者適性診断を受診してみませんか

 運転診断システムを使用して安全運転の技術や処理機能、視覚機能などを診断し、専門家が安全運転についてアドバイスします。ご自身の運転技術を客観的な視点で改めて見直し、安全運転を心がけましょう。

運転者適正診断

日時

10月8日(水曜)午前10時から正午

会場

新潟県トラック総合会館(中央区新光町6)

対象・定員

西区在住の65歳以上 先着10人

申し込み

9月24日(水曜)から電話で問い合わせ先

問い合わせ

西区 総務課 安心安全担当(電話:025-264-7120)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで