西区役所だより 442号(令和7年9月7日) 3ページ

最終更新日:2025年9月7日


情報プラザ

★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。
★FAX・メールでの申し込みで、特に記載のないものは、住所、氏名、電話番号を明記してください。

お知らせ

断水による坂井輪図書館の利用制限

内容
読書・学習席の一部、AVブース、情報コーナーが利用できません。
  貸出、予約、貸出期間の延長は通常通り利用できます。

日時 9月29日(月曜)、30日(火曜)

問い合わせ 坂井輪図書館(電話:025-260-3242)

催し

相続講座

日時 10月6日(月曜)午後2時から4時

会場 坂井輪地区公民館

内容 土地と家の相続と遺言の講座

対象・定員 先着40人

申し込み 9月10日(水曜)午前8時30分から電話で坂井輪図書館(電話:025-260-3242)

おとなの絵本ライブ いのちの響きあい

日時 10月9日(木曜)午前10時から11時30分

会場 坂井輪地区公民館

内容 大人向け絵本の読み聞かせ、など

対象・定員 先着30人

申し込み 9月10日(水曜)午前11時から電話で坂井輪図書館(電話:025-260-3242)

公民館

小針青山公民館 電話:025-230-1071 〒950-2022 小針2-24-1
第4月曜休館
メール kobariaoyama.co@city.niigata.lg.jp

おもちゃ病院in小針青山公民館

 直接会場へお越しください。

日時 9月13日(土曜)午後0時30分から3時

参加費 実費負担の場合あり

認知症 基本と治療

日時 9月20日(土曜)午前10時から正午

講師 小島直之(JA新潟厚生連 新潟医療センター副院長) 

対象・定員 先着40人

申し込み 9月17日(水曜)までに電話で同館

出す・分ける・しまう 簡単かたづけ術

日時 10月2日(木曜)午後1時から2時30分

講師 野口 美奈子(整理収納アドバイザー®)

対象・定員 先着30人

申し込み 9月25日(木曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)または電話で同館

簡単かたづけ術申し込みはこちらから

子どもわくわくランド あつまれ!秋のお祭りあそび

日時 10月4日(土曜)午後1時30分から3時30分

内容 射的、魚つり、輪投げ、お土産付き

対象・定員 小学生 先着30人

持ち物 学校の名札、飲み物

参加費 500円(景品代)

申し込み 9月10日(水曜)から電話で同館

グランドピアノ スタインウエイB211演奏体験会

日時 10月13日(祝日)(1)午前9時30分、(2)10時、(3)10時30分、(4)11時、(5)11時30分、(6)午後1時、(7)1時30分、(8)2時、(9)2時30分(各回30分程度)

対象・定員 各回先着 1組

申し込み 9月10日(水曜)から電話または直接同館

小児の発達障がい 気づきと理解と支援

日時 10月29日(水曜)午後2時から4時

講師 赤坂 紀幸(新潟県はまぐみ小児療育センター所長)

対象・定員 対面先着 30人 オンライン先着 15人

申し込み 9月10日(水曜)から10月26日(日曜)対面受講はオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)または電話で同館
オンライン受講は「e-NIIGATA」のみ受付

小児の発達障がい 気づきと理解と支援受講申し込みはこちらから

西地区公民館 電話:025-261-0031 〒950-2112 内野町603
第2日曜休館
メール nishi.co@city.niigata.lg.jp

うちのDEシネマ

 直接会場へお越しください。

日時 9月26日(金曜)午後1時30分から

内容 アンデルセン物語(112分)

対象・定員 先着50人

子育てひろば ぺったん 親子で楽しい人形劇

日時 9月29日(月曜)午前10時30分から11時30分

対象・定員 0歳から3歳児とその保護者 20組(応募多数の場合、抽選)

申し込み 9月19日(金曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)で申し込み

子育てひろば ぺったん 親子で楽しい人形劇申し込みはこちらから

黒埼地区公民館 電話:025-377-1420 〒950-1115 鳥原909-1
第2月曜休館
メール kurosaki.co@city.niigata.lg.jp

こどもの居場所 まめっ子ルーム

 直接会場へお越しください。

日時 午前9時から午後5時(休館日、イベント開催日を除く)

対象・定員 乳幼児とその保護者、小学生

お楽しみ会

日時 9月16日(火曜)午前10時30分から11時

内容 大人もこどももフラダンスを楽しもう

申し込み 9月15日(祝日)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)で申し込み

お楽しみ会申し込みはこちらから

坂井輪地区公民館 電話:025-269-2043 〒950-2055 寺尾上3-1-1
第4日曜休館
メール sakaiwa.co@city.niigata.lg.jp

子育てサロン さかいわランド

 直接会場へお越しください。

日時 9月16日(火曜)午前10時から11時30分

内容 自由遊び、絵本の読み聞かせ

対象・定員 0歳から未就学児とその保護者、プレママ・パパ

おもちゃ病院in坂井輪地区公民館

 直接会場へお越しください。

時間 9月21日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

坂井輪地域学

期日(全4回) 内容 テーマ
9月23日(祝日) 講座 坂井輪の昔といま
小新エリア
9月25日(木曜) 現地探訪 坂井輪の昔といま
小新エリア
10月7日(火曜) 講座 坂井輪の昔といま
道の移り変わり
10月9日(木曜) 現地探訪 坂井輪の昔といま
道の移り変わり

時間 午後1時30分から3時30分

対象・定員 30人(応募多数の場合、抽選)

持ち物 筆記用具、飲み物

参加費 1,000円

申し込み 9月8日(月曜)から11日(木曜)に電話で同館

秋の朗読会

 直接会場へお越しください。

日時 10月11日(土曜)午後2時から3時30分

内容 朗読サークルによる発表会

対象・定員 先着14人

もしかして わたしもダブルケアラー?

日時 (1)10月5日(日曜)から11日(土曜)(2)10月11日(土曜)午後2時から4時

内容 (1)パネル展示(2)映像上映、体験談と交流会

対象・定員 (2)先着20人

持ち物 (2)筆記用具

申し込み 9月10日(水曜)からオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)または電話で同館

もしかしてわたしもダブルケアラー?(映像上映・体験談・交流会)申し込みはこちらから


坂井輪地区公民館の工事について

 12月末まで、工事を実施します。工事に伴い駐車場が一部利用できません。公共交通機関や乗り合わせでのご利用をお願いします。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

問い合わせ

坂井輪地区公民館(電話:025-269-2043)


秋の自然観察会

 秋の佐潟は、色づく木々や実りを迎えた植物たちでいっぱい。佐潟公園をゆっくり歩きながら、ボランティア解説員の案内で秋ならではの植物や自然の魅力を観察します。心地よい秋風とともに、佐潟の自然を楽しんでみませんか。

佐潟自然観察会の様子

佐潟で見られる木々
ミゾソバ

佐潟で見られる木々
シロバナサクラタデ


佐潟で見られる木々
ヘクソカズラの実

佐潟で見られる木々
イヌタデ


日時

10月4日(土曜)午前9時から11時(荒天中止)

会場

佐潟水鳥・湿地センター

対象・定員

中学生以上 先着12人

持ち物

動きやすい服装、帽子、飲み物、筆記用具

申し込み

9月10日(水曜)から電話または直接佐潟水鳥・湿地センター(電話:025-264-3050)月曜休館(祝日の場合翌平日)


はぐくみベビー教室 乳児期家庭教育学級

 令和7年度から西区内4つの公民館と西区健康福祉課が連携し、乳児期家庭教育学級「はぐくみベビー教室」を開催しています。赤ちゃんとの生活がより楽しく温かいものになるように、月齢の近い赤ちゃんの保護者同士で話し合い、交流しながら楽しく学びませんか。

問い合わせ 黒埼地区公民館(電話:025-377-1420)

開催日(全5回) テーマ
10月1日(水曜) ようこそ!はぐくみベビー教室へ
10月5日(日曜) チーム子育て 夫婦はチーム
10月8日(水曜) 赤ちゃんのいる暮らし
10月15日(水曜) みんなで えほん&てがた
11月9日(日曜) 知りたい!保育サービス&入園準備

時間

午前10時から正午

会場

黒埼地区公民館

対象・定員

令和7年3月から7月生まれの赤ちゃんと保護者 10組(応募多数の場合、第1子を優先のうえ抽選)

申し込み

9月18日(木曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)から申し込み

はぐくみベビー教室申し込みはこちらから


これからママ・パパになるあなたへ プレママ・プレパパ教室

 出産に向けた準備について助産師さんからお話を聞き、沐浴やおむつ替えの練習をママパパ一緒に体験しておきませんか。子育て支援センターや児童館が会場なので、産後の利用に向けて「どんなところか」も、ぜひ体験してみてください。

問い合わせ 西区 健康福祉課 こども支援担当(電話:025-264-7343)

開催日 受講対象となる出産予定日 会場 受付締切
令和7年10月17日(金曜) 令和7年12月12日から令和8年3月5日 A 令和7年9月26日
令和7年11月18日(火曜) 令和8年1月13日から令和8年4月6日 B 令和7年10月28日
令和8年1月9日(金曜) 令和8年3月6日から令和8年5月28日 A 令和7年12月19日
令和8年2月10日(火曜) 令和8年4月7日から令和8年6月29日 B 令和8年1月20日

時間

午後2時30分から3時30分

会場

A:子育て支援センターほほえみ B:坂井輪児童館

内容

沐浴・おむつ替え体験、授乳について、産後に子育て支援施設を利用しよう

対象・定員

第1子を妊娠中の妊婦 6組(パートナー、家族と共に2人まで参加可)(応募多数の場合、抽選)

申し込み

各回受付締切日までに区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申し込みフォームから申し込み

プレママ・プレパパ教室申し込みはこちらから


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで