西区役所だより 437号(令和7年6月15日) 1ページ

最終更新日:2025年6月15日

『もしもの時』に備える 大雨対策

 近年、全国各地で「記録的短時間大雨」や「線状降水帯」による大雨での災害が相次いでいます。日頃からの備えが命を守るカギとなります。
 この機会に家庭の防災対策を見直しましょう。

問い合わせ 西区 総務課 安心安全担当(電話:025-264-7120)

ハザードマップで確認しよう

新潟市総合ハザードマップ

 中学校区ごとの浸水想定図や避難所の位置など災害の知識が1冊にまとまっている「市総合ハザードマップ」をご存じですか。
 ハザードマップを手元にご家族で災害時の行動を話し合いましょう。
 お持ちでない人は、西区役所や西区内の連絡所・出張所で入手できるほか、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)で確認できます。
 また、「ハザードマップの見方」チラシを作成しました。ハザードマップを確認する際の参考にしてください。

市ホームページはこちらから


市ホームページ

ハザードマップの見方はこちらから


ハザードマップの見方


洪水発生のしくみ

 洪水は、大雨による河川の増水により、堤防が決壊するか、川の水が堤防を超えるなどして起こります。

避難行動を確認しよう

 避難とは、「難」を「避」けることです。避難所に行くことだけでなく、安全な親戚・知人宅、旅館・ホテルへ避難することや自宅の2階など浸水しない場所にとどまることなども考えましょう。

水害から避難しよう

非常用持ち出し品・備蓄品

非常用持ち出し品

□水 □食料 □懐中電灯 □電池 □携帯電話・モバイルバッテリー □携帯ラジオ □貴重品 □ごみ袋 □衣類・おむつ □薬 □お薬手帳
※メガネや処方箋など自分専用のものは特に大切です。

家庭用備蓄品

□水 □食料 □携帯トイレ □卓上コンロ □ガスボンベ □生活用品
※在宅避難に備えて3日分(可能であれば7日分)を備蓄しましょう。

災害情報を入手しよう

にいがた防災メール

避難情報など、災害に関して緊急を要する情報をメールでお知らせします。

新潟県防災ナビ

ハザードマップや避難所、河川水位など県内全域の防災情報を閲覧することができます。

新潟市危機管理防災局公式Ⅹアカウント

新潟市危機管理防災局の公式アカウントです。新潟市の防災情報などを発信しています。

新潟市LINE公式アカウント

台風や大雨の水害に対し、一人一人の避難行動計画である「マイ・タイムライン」を作成できます。

大雨に備えよう

砂入り土のうを配布します

 令和6年能登半島地震により、道路側溝や宅地に被害のあった地域では、雨水の排水不良が想定されることから、梅雨時期に備え「砂入り土のう」を配布します。希望者は事前に問い合わせ先へ申し込みください。

問い合わせ

西区 建設課(電話:025-264-7661)

配布場所

西区役所、黒埼出張所、黒埼市民会館、黒埼北部公民館
※配布した土のうは回収いたしません。

もしも、道路冠水したら

 道路が冠水した際は、問い合わせ先までご連絡ください。小型ポンプを手配するなど現地の状況に応じて対応します。

もしものレシピ

 災害時は断水で水道水が使えないことがあります。
 最小限の水で調理でき、食後の洗い物が不要な「耐熱ポリ袋」を使ったレシピをご紹介します。
 備蓄品をローリングストックする際、ご家庭でも作ってみませんか。

ローリングストックとは

 食品を消費しながら常に一定量を備蓄する方法です。

パックごはん

【材料】
米1合
水180ml

  1. 袋に米と水を入れて30分から1時間吸水
  2. 空気を抜いて密封し、沸騰したお湯で30分湯せん
  3. そのまま蒸らして完成

袋に米と水を入れて吸水

パックご飯完成


パックカレー

【材料】
カレールウ1片
水100mlから120ml
お好きな具
乾物(ひじき、切干大根など)
缶詰(鯖缶、ツナ缶、コーン缶など)

  1. 材料をすべて袋に入れ、軽くもみ混ぜる(乾物は水で戻してから)
  2. 空気を抜いて密封し、沸騰したお湯で20分湯せん
  3. ルウが完全に溶けていたら完成

カレーの具財を袋に入れたもの
鯖缶と切干大根を入れました

カレーを湯煎中
鍋底に着くと袋が破れます

カレー完成
袋のまま食べると食器も汚れません



目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで