西区役所だより 435号(令和7年5月18日) 3ページ

最終更新日:2025年5月18日


情報プラザ

★メールでの問い合わせ、申し込みは、携帯電話の迷惑メール対策(ドメイン拒否)などにより、担当課から返信できない場合があります。送信する前に設定の確認・変更をお願いします。
★FAX・メールでの申し込みで、特に記載のないものは、住所、氏名、電話番号を明記してください。

お知らせ

新潟市ファミリー・サポート・センター入会説明会

 「ファミサポ」では、子どもの預かりや送迎を行う子育て支援を行っています。支援を受けたい人のほか、支援したい人も登録できます。

日時 5月30日(金曜)午前10時から
※説明会は1時間程度。その後依頼会員希望者のみ登録手続きができます。

会場 西新潟市民会館

対象・定員 先着10人

持ち物 運転免許証など現住所が確認できるもの

申し込み 電話で新潟市ファミリー・サポート・センター(電話:025-248-7178)

催し

行政書士無料相談会

 遺言、相続、成年後見制度などに関する相談に応じます。

日時 6月18日(水曜)午後1時30分から2時30分、午後2時30分から3時30分、午後3時30分から4時30分

会場 坂井輪地区公民館

対象・定員 各回先着1組

申し込み 5月21日(水曜)午前8時30分から電話で坂井輪図書館(電話:025-260-3242)

読書会

 本を読んで感想を語り合います。直接会場へお越しください。

日時 6月11日(水曜)午前10時から正午

会場 坂井輪地区公民館

内容 課題本「武家の女性」(山川 菊栄著)

おはなしのじかん

 直接会場へお越しください。

会場 6月 時間 内容
坂井輪図書館 毎週月曜 10時30分から10時50分 絵本の読み聞かせ、など
坂井輪図書館 14日、28日(土曜) 10時30分から11時 絵本の読み聞かせ、など
黒埼図書館 11日、25日(水曜) 10時30分から10時50分 絵本の読み聞かせ、など
黒埼図書館 18日(水曜)★ 10時30分から11時 わらべうた
黒埼図書館 21日(土曜) 10時30分から11時 絵本の読み聞かせ、など
内野図書館 毎週金曜 10時30分から12時
(希望の時間に1組10分程度)
絵本の読み聞かせ、など
西内野地区図書室 14日、28日(土曜) 14時から14時30分 絵本の読み聞かせ、など

対象・定員 乳幼児から、★は0歳から2歳向け

問い合わせ
坂井輪図書館(電話:025-260-3242)
黒埼図書館(電話:025-377-5300)
内野図書館(電話:025-261-0032)
※西内野地区図書室は、坂井輪図書館へ

公民館

小針青山公民館 電話:025-230-1071 〒950-2022 小針2-24-1
第4月曜休館
メール kobariaoyama.co@city.niigata.lg.jp

小針青山みんなの映画館

 直接会場へお越しください。

日時 6月2日(月曜)午後1時30分から

内容 真昼の決闘(84分)

対象・定員 先着100人

西地区公民館 電話:025-261-0031 〒950-2112 内野町603
第2日曜休館
メール nishi.co@city.niigata.lg.jp

うちのDEシネマ

 直接会場へお越しください。

日時 5月30日(金曜)午後1時30分から

内容 人生、いろどり(112分)

対象・定員 先着50人

おもちゃ病院in西地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 6月1日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

黒埼地区公民館 電話:025-377-1420 〒950-1115 鳥原909-1
第2月曜休館
メール kurosaki.co@city.niigata.lg.jp

カプラ®のじかん

 直接会場へお越しください。

日時 5月25日(日曜)午前10時から正午

内容 木製ブロックを使った自由遊び

おもちゃ病院in黒埼地区公民館

 直接会場へお越しください。

日時 5月25日(日曜)午後1時から3時

参加費 実費負担の場合あり

大人にもおすすめしたいえほんのじかん

 直接会場へお越しください。

日時 6月3日(火曜)午前10時30分から11時

内容 「空」をテーマにした絵本の読み聞かせと紹介

幼児期家庭教育学級 日曜父親学級「おやこで楽しもう!遊育(ゆういく)体験」

日時 6月8日(日曜)午前10時から正午

内容 親子で遊びながら、こどもの「心」と「体」の発達に大切なことを体験する

講師 伊藤 巨志(新潟県立大学 教授)

対象・定員 概ね4歳から6歳の幼児と父親 10組(応募多数の場合、抽選)

持ち物 動きやすい服装、上履き、飲み物、こどものおやつ

申し込み 5月28日(水曜)までにオンライン申請「e-NIIGATA」(下のリンクまたは二次元コード)から申し込み

幼児期家庭教育学級の申し込みはこちらから

ふれあい掲示板

 市民グループなどから寄せられた催し物案内を掲載しています。詳細は、主催者にお問い合わせください。

新緑語り

 直接会場へお越しください。

日時 5月24日(土曜)午後0時30分から3時30分

会場 新潟市文化財センター内 旧武田家住宅

内容 古民家で民話を楽しむ

問い合わせ 黒埼とんと・寺本(電話:090-6925-7765)

佐潟クリーン大作戦

 直接会場へお越しください。

日時 6月8日(日曜)午前8時30分から正午

会場 佐潟水鳥・湿地センター前

内容 佐潟周辺のごみ拾い

持ち物 動きやすく汚れてもよい服装、長靴、軍手

問い合わせ 事務局・佐藤 (電話:090-2569-0097)

新潟県カウンセリング協会 傾聴の会 無料カウンセリング

 夫婦、家族、仕事、転職、人間関係など、さまざまな悩みに心理カウンセラーが対応します。

日時 6月8日(日曜)午前9時から正午(1人50分)

会場 新潟市総合福祉会館(中央区八千代1)

対象・定員 先着10人

申し込み 6月7日(土曜)までに電話で同会(電話:025-374-6544)

親子の絆づくりプログラム きょうだいが生まれた!(BP2)

日時 6月3日から7月1日の毎週火曜(全5回)午前10時から正午

会場 黒埼健康センター

内容 子育ての疑問や困ったことなど、参加者同士で話し合い、交流しながら子育てについて学ぶ

対象・定員 西区在住の令和6年12月から令和7年4月生まれの赤ちゃん(第2子以降)とその母親10組(応募多数の場合、抽選)

参加費 1,100円(テキスト代)

問い合わせ 子育て応援隊249(電話:090-5612-1943)

申し込み 5月25日(日曜)までに申し込みフォーム(下のリンクまたは二次元コード)から申し込み

親子の絆づくりプログラムの申し込みはこちらから

脳いきいき教室

日時 6月9日(月曜)午後3時から4時

会場 信楽園病院1階ホール(新通南3)

内容 認知症の原因・予防について、脳いきいき体操

講師 木村嘉克(同病院脳神経内科医)

対象・定員 先着35人

申し込み 電話で同病院(電話:025-260-8101)

西蒲区内海水浴場 監視員募集

日時 7月19日(土曜)から8月17日(日曜)午前9時から午後5時(土日祝日含む、シフト制。7月9日に事前講習あり。時給 1,071円から)

会場 越前浜、間瀬下山、角田浜

申し込み 5月30日(金曜)までに電話で西蒲区地域総務課(電話:0256-72-8147)


まちづくりパートナーシップ事業

 まちづくりパートナーシップ事業は、行政だけで解決することが困難な課題の解決に向けて、事業を提案・実施する団体を募集する取り組みです。そこで採択された「海岸エリアを活用したにぎわいづくり」でさまさまなイベントが開催されます。

問い合わせ 西区 地域課 企画・広報担当(電話:025-264-7161)

ゆうやけこばりLive&Gig

日本海アニソンLive
石田燿子アコースティックライブ

日本海アニソンライブ 石田燿子(いしだ ようこ)

日時

6月1日(日曜)午後1時から

会場

なぎさのふれあい広場
直接会場へお越しください

サンセットライブ
Fusion WORKS Quartet

サンセットライブ フュージョン ワークス

日時

5月24日(土曜)午後6時から

会場

なぎさのふれあい広場
直接会場へお越しください

バリ浜フェスタ

日時

6月1日(日曜)午前9時から

会場

なぎさのふれあい広場
直接会場へお越しください

内容

フリーマーケット、キッチンカー、など

キッチンカーも多数出店

ワンコイン朝ヨガ【要申込】

ワンコイン朝ヨガ

日時

5月31日(土曜)、6月7日(土曜)午前6時30分から8時

会場

なぎさのふれあい広場

対象・定員

各回先着20人

持ち物

ヨガマット、タオル、飲み物

参加費

500円

第2回新潟SUPフェスタ

第二回 新潟サップフェスタ

SUP(サップ)体験【要申込】

日時

6月1日(日曜)午前9時から10時30分、午前10時30分から正午

会場

なぎさのふれあい広場

対象・定員

中学生以上 各回先着5人

持ち物

水着、タオル、ウエットスーツ(持っている人)

SUPボード2025NEWモデル試乗会

 2025NEWモデルの展示、試乗会に話題のマリンスポーツWind Foilの展示試乗もあります。

ワンコイン朝ヨガ・SUP体験 申し込み方法

 5月19日(月曜)からイベント名、参加者の名前、生年月日、年齢、住所、電話番号、(サップ体験はサップ経験の有無)を記載しメール(ahirota@topaz.ocn.ne.jp)で申し込み。参加者のみ、詳細を連絡します。

問い合わせ

WORKS(ワークス)・廣田(電話:080-2014-5552)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで