このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

過去の展覧会

最終更新日:2025年10月7日

2022年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2022年5月28日から7月18日 コレクション展1 水の様態 ―雨、靄、湿気
  • 2022年7月30日から9月25日 コレクション展2 青の魅力
  • 2022年10月29日から12月25日 コレクション展3 とり、とりどり

2021年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2021年4月10日から6月13日 コレクション展1 技光る “用の美”
  • 2021年6月26日から8月29日 コレクション展2 北欧・東欧の絵本原画

2020年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2020年4月11日から6月14日 1 花をおもう
  • 2020年6月27日から9月27日 2 絵の中のミステリー!
  • 2021年1月23日から3月21日 3 特集展示 岩田正巳

2019年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2019年3月23日から6月2日 春・う・ら・ら
  • 2019年9月14日から12月22日 版画のかたち いろいろ
  • 2020年1月4日から3月22日 北国の人 小島丹漾

2018年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2018年4月7日から5月20日 描かれた女性たち
  • 2018年6月2日から8月19日 もこもこ・とげとげ・つるつる
  • 2018年9月1日から12月2日 笹岡了一とその周辺
  • 2019年1月4日から3月10日 絵の中の不思議な世界

2017年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2017年6月17日から8月27日 旅と美術
  • 2017年9月9日から11月5日 所蔵品にみる工芸
  • 2017年11月11日から2018年1月13日 新津の画家 佐藤昭平
  • 2018年1月27日から2018年3月11日 美術館でお花見

2016年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2016年6月19日から8月21日 ヒト・ひと…人を表す
  • 2016年8月30日から10月30日 花を愛でる・器を愛でる
  • 2016年11月12日から2017年1月14日 港・船・浜
  • 2017年2月4日から2017年3月20日 張替正次の色と形

2015年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2015年4月11日から6月7日 春をうたう
  • 2015年8月29日から10月18日 絵のメッセージ
  • 2015年12月17日から2016年1月16日 ふるさとの作家たち


2014年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2014年4月19日から6月1日 春の花と佐渡の風景
  • 2014年6月14日から8月17日 東欧の絵本原画
  • 2014年8月30日から11月3日 関屋俊彦・新潟の風景
  • 2015年1月4日から3月8日 メダルズ!「金属造形と新潟」

2013年度

コレクション展外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。詳細ページ(外部サイト)

  • 2013年4月2日から5月12日 春・チューリップ ―笹岡了一と秋山庄太郎―
  • 2013年8月3日から10月14日 自然のすがた・かたち
  • 2013年10月26日から2014年1月18日 新潟の風景
  • 2014年1月25日から3月23日 小島 丹漾・悦子
  • 2014年1月25日から3月12日 コレクション展 ~特別編~

2012年度

  • 2012年4月14日から6月24日 ウルトラマン創世記展 ―ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ―
  • 2012年6月30日から8月26日 鉄腕アトム連載60周年・映画ブッダ製作記念 手塚治虫展
  • 2012年9月1日から10月8日 さとうわきこ絵本原画展 ~みんなだいすき “ばばばあちゃん” ~
  • 2012年10月20日から10月28日 第6回秋葉区美術展覧会
  • 2012年11月3日から12月26日 畠中光享コレクション 華麗なるインド ―インドの細密画と染織の美―
  • 2013年1月5日から1月19日 第9回新潟教育アート展
  • 2013年2月2日から3月24日 秋葉区の隠れた名品展 岩田正巳展

コレクション展

  • 2012年6月30日から8月26日 笹岡了一と佐藤昭平 ―金津村出身の洋画家と自然―
  • 2012年9月1日から10月28日 笹岡了一と佐藤昭平2(注記:ローマ数字の2)―物語の森―
  • 2012年11月3日から2013年1月19日 洋画と書 笹岡了一と江川蒼竹
  • 2013年2月2日から3月24日 春・チューリップ ―笹岡了一と秋山庄太郎―

2011年度

  • 2011年4月16日から5月22日 現代の日本画「中山千波・畠中光享」展
  • 2011年5月28日から7月18日 マリー・ローランサン 美神の肖像
  • 2011年7月23日から10月10日 世界の絵本作家展3(注記:ローマ数字の3)絵本の世界へ旅しよう
  • 2011年10月22日から10月30日 第5回秋葉区美術展覧会
  • 2011年11月3日から12月25日 おんな 立ち止まらない女性たち 1945-2010 写真展
  • 2012年1月5日から1月21日 第8回新潟教育アート展
  • 2012年2月4日から3月25日 砂井正七と中蒲原の洋画家たち展

コレクション展

  • 2011年4月16日から7月18日 仏教と中国・シルクロード
  • 2011年7月23日から10月10日 絵の中の子供
  • 2011年10月22日から12月25日 笹岡了一 絵の中の〈おんな〉
  • 2012年1月5日から3月25日 笹岡了一と日本海

2010年度

  • 2010年4月13日から7月11日 メカニックデザイナー 大河原邦男
  • 2010年7月17日から10月17日 植田正治写真展 写真とボク
  • 2010年10月30日から11月7日 第4回秋葉区美術展覧会
  • 2010年11月16日から12月22日 増田洋美 PLAY THE GLASS
  • 2011年1月5日から1月22日 第7回新潟教育アート展
  • 2011年3月5日から4月10日 堀内誠一 旅と絵本とデザインと

コレクション展

  • 2010年11月16日から12月22日 笹岡了一(1)
  • 2011年1月5日から1月22日 笹岡了一(2)
  • 2011年3月5日から4月10日 笹岡了一(3)スペインへの旅

2009年度

  • 2009年4月11日から5月24日 タツノコプロの世界展
  • 2009年5月30日から7月5日 もーやん えっちゃん ええほんのえ
  • 2009年2月13日から4月4日 ピカソ版画芸術の世界展
  • 2009年7月10日から7月19日 95回記念光風会展新潟巡回展
  • 2009年7月25日から9月13日 水と土の展覧会 第1会期
  • 2009年10月3日から10月11日 第3回秋葉区美術展覧会
  • 2009年10月20日から2010年1月11日 水と土の展覧会 第2会期
  • 2010年1月24日から2月6日 第6回新潟教育アート展

2008年度

  • 2008年4月12日から5月25日 少女マンガパワー! ―つよく・やさしく・うつくしく―
  • 2008年5月31日から6月22日 絵で読む宮沢賢治展 ―賢治と絵本原画の世界―
  • 2008年7月5日から8月31日 あべ弘士と旭山動物園展
  • 2008年9月13日から10月19日 バウハウス・デッサウ展
  • 2008年11月1日から11月9日 第2回秋葉区美術展覧会
  • 2008年11月22日から12月23日 笹岡了一と五つの物語 ―新潟市新津美術館所蔵品から―
  • 2009年1月6日から1月24日 第5回新潟教育アート展
  • 2009年2月10日から4月5日 ファーブル昆虫記の世界

2007年度

  • 2007年4月21日から5月27日 荒井良二 スキマの国の美術館
  • 2007年6月2日から7月16日 チェコ絵本とアニメーションの世界 チャペック、トゥルンカから21世紀の作家まで
  • 2007年7月25日から8月26日 広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展 歌麿・写楽から幕末バラエティーまで
  • 2007年9月5日から10月21日 五味太郎作品展 絵本の時間
  • 2007年11月3日から11月11日 第1回秋葉区美術展覧会
  • 2007年11月23日から2008年1月27日 いのちへのまなざし ―「原爆の図」と丸木俊・スマの世界展
  • 2008年2月8日から4月6日 梶井照陰「NAMI」
  • 2008年2月8日から3月23日 にいがたを表現するポスター展 2008

2006年度

  • 2006年4月14日から5月28日 岩合光昭写真展 地球に生きる仲間たち 大自然へのまなざし
  • 2006年6月2日から7月17日 絵と本の博覧会 ―日本の絵本芸術展
  • 2006年7月22日から8月27日 たむらしげるの世界展
  • 2006年9月8日から10月9日 ラボラトリィ・3 高田洋一 呼吸する翼
  • 2006年10月21日から10月29日 第33回新津美術展覧会(新津地区美術展覧会)
  • 2006年11月3日から11月30日 安彦良和原画展
  • 2006年12月8日から2007年1月14日 坂口安吾生誕百年記念事業 坂口安吾展
  • 2007年1月23日から4月8日 「激しく創った!! ―田島征彦と田島征三の半世紀」展

2005年度

  • 2005年4月10日から5月15日 写実のむこうに 洋画・写真 ―豊橋市美術博物館所蔵品から
  • 2005年5月20日から7月24日 リサとガスパール絵本原画展 ―ゲオルグ・ハレンスレーベンの世界
  • 2005年7月29日から8月28日 ぞうのババールの世界展 ~父から息子へ、描き継がれた絵本~
  • 2005年9月3日から10月9日 現代美術のABC アートはあなたのそばにある
  • 2005年10月22日から10月30日 第32回新津美術展覧会(新津地区美術展覧会)
  • 2005年10月29日から11月23日 生誕110周年記念企画展 『琵琶湖周航に歌』の原曲『ひつじぐさ』の作曲者 吉田千秋
  • 2005年11月12日から2006年1月15日 チェコのシュルレアリスム ―造形と映像の魔術師シュヴァンクマイエル
  • 2006年2月24日から4月9日 フランスポスターにみるアール・デコとその時代展 カッサンドルからサヴィニャックへ

2004年度

  • 2004年4月17日から5月30日 安野光雅 絵本の世界
  • 2004年6月8日から7月4日 いろのまほうつかい エリック・カール 絵本の世界
  • 2004年7月10日から7月18日 90回記念光風会展 新潟巡回展
  • 2004年7月24日から8月29日 国立美術館巡回展 近代日本洋画の名作
  • 2004年9月3日から9月26日 エコール・ド・パリ 夢と哀愁
  • 2004年10月1日から10月17日 坂口安吾 原稿の魅力 ―『勘蔵先生』『勝負師』を中心に
  • 2004年10月1日から10月17日 織る・巻く・紡ぐ二人展 ―山田初枝・松川滋子
  • 2004年10月23日から11月23日 生誕140周年記念企画展 吉田東伍 その生涯と夢
  • 2004年10月30日から11月7日 第31回新津市美術展覧会
  • 2004年11月16日から2005年1月10日 笹岡了一 風景と人生 館蔵品展
  • 2005年1月15日から4月3日 大(Oh!)水木しげる展

2003年度

  • 2003年4月18日から6月1日 ディズニー・アートに見るアメリカン・アニメーションの世界 ドリーム・ファンタジアム
  • 2003年4月29日から9月14日 森林文化展 ―にいつ丘陵 里山の自然と文化
  • 2003年6月6日から7月21日 孤高の長い路 ―新津ゆかりの画家 曽我英彦展
  • 2003年7月25日から8月31日 夢の扉をひらいた絵本の世界展
  • 2003年9月5日から10月13日 版画の魅力 七人の巨匠展 ―ゴヤからミロまで―
  • 2003年9月6日から10月13日 里山に住む生きものたち絵画展
  • 2003年10月4日から11月24日 新津の文化 新津ゆかりの偉人たち
  • 2003年11月1日から11月9日 第30回新津市美術展覧会
  • 2003年11月21日から2004年1月25日 越後の瞽女を描く 斎藤真一・木下晋
  • 2004年2月1日から3月30日 森への誘い作品展 ―里山からの発信 里山を愛するあなたへ
  • 2004年2月6日から4月11日 ―旅の写生から戦争画まで― 東アジアの風景 安宅安五郎・笹岡了一・会田誠

2002年度

  • 2002年4月19日から6月30日 日比野克彦展 HIBINO DATA ON OUR TIMES ある時代の資料としての作品たち
  • 2002年5月3日から5月19日 稲垣宗隆写真展 ―ぶな・里山にて
  • 2002年7月6日から7月14日 新津市美術協会創立25周年記念展
  • 2002年7月19日から8月18日 「大草原の小さな家」ガース・ウィリアムズ 絵本の世界
  • 2002年9月10日から9月30日 森林文化展 ―にいつ丘陵 里山の自然と文化
  • 2002年8月23日から10月14日 版画家としてのマルク・シャガール ―シャガール傑作版画展
  • 2002年10月12日から12月1日 近世越後の絵画史 ―浚明から雲泉まで―
  • 2002年10月26日から11月4日 第29回新津市美術展覧会
  • 2002年11月9日から12月29日 ミロ ―マヨルカ島の光の中で
  • 2003年1月12日から3月9日 もう一つの近代 ―東アジアの風景 笹岡了一とその時代展
  • 2003年3月20日から4月13日 日本のゴッホ ―山下清と新潟の白樺派展

2001年度

  • 2001年4月20日から6月10日 メイプルソープ&アラーキー 百花乱々
  • 2001年4月26日から9月24日 森林文化展 ―にいつ丘陵里山の自然と文化
  • 2001年6月15日から9月2日 農民を描き続けた沈黙の画家 ―常田健展
  • 2001年6月26日から8月5日 スヌーピーとチャーリー・ブラウンの世界 ―チャールズ・M・シュルツ原画展―
  • 2001年7月20日から8月26日 絵本の国からのおくりもの ーユゼフ・ヴィルコン記念 2001ヨーロッパ絵本原画ビエンナーレ巡回展
  • 2001年8月10日から10月14日 CMYK アートとデザイン マリオ・ミリツィア グラフィックデザイン展
  • 2001年9月7日から10月14日 現代への回廊 ―東京富士美術館コレクション 西洋名画展
  • 2001年10月6日から11月25日 新津の文化 桂家と良寛をめぐる人々
  • 2001年10月27日から11月4日 第28回新津市美術展覧会
  • 2001年11月13日から2002年1月27日 20世紀の蒸気機関車 ―広田尚敬&O. ウインストン・リンク―
  • 2002年2月8日から4月7日 韓国大衆文化展

2000年度

  • 2000年4月15日から6月25日 第四回坂口文学資料展「坂口五峰 政治・文化」
  • 2000年5月30日から7月20日 キース・へリング展
  • 2000年8月5日から10月15日 ラボラトリィ・2 共鳴する空間 金沢健一 音のかけら
  • 2000年9月30日から11月26日 新津の文化 桂家の歴史・文化展
  • 2000年10月28日から11月5日 第27回新津市美術展覧会
  • 2000年11月4日から2001年1月28日 Next Century - Next Photography 坂口綱男 Photo Art Work 展
  • 2000年12月1日から2001年1月21日 ユトリロとヴァラドン展
  • 2001年2月10日から4月8日 岡本太郎とEXPO'70 太陽の塔からのメッセージ

1999年度

  • 1999年6月5日から8月1日 庭園逍遙 空間デザインとしての庭
  • 前期:1999年6月12日から7月4日 後期:1999年7月10日から8月1日 市展のあゆみ ー25周年秀作展ー
  • 1999年8月12日から10月17日 建築からグラフィックまで ーエットレ・ソットサス展 ソットサスと仲間たちの軌跡1980/1999
  • 1999年9月25日から11月28日 第三回坂口文学資料展「偉大なる文化交流」
  • 1999年10月30日から11月7日 第26回新津市美術展覧会
  • 1999年11月16日から2000年2月13日 恭賀新禧 ー中国年画の世界ー
  • 2000年2月26日から5月14日 笹岡了一展 館蔵品展
  • 2000年2月26日から5月14日 秋山庄太郎 花展 ~いちごいちえ・花逍遙・遊写三昧~
  • 2000年3月11日から4月9日 動物たちが奏でるハーモニー ユゼフ・ヴィルコン絵本原画展

1998年度

  • 1998年4月7日から6月5日 東松照明展 さくら
  • 前期:1998年4月7日から4月26日 後期:1998年4月28日から5月17日 櫻花爛漫 ー日本美術の櫻
  • 1998年6月9日から7月10日 イタリアデザインの巨匠 アキッレ・カスティリオーニ展
  • 1998年7月22日から10月18日 21世紀の映像神話「触って 踏んで 声かけて」スタジオ・アッズーロ
  • 1998年8月1日から11月29日 第一回坂口文学資料展「偉大なる系譜」
  • 1998年11月1日から11月8日 第25回新津市美術展覧会
  • 1998年11月1日から11月29日 原田哲男「彫刻・博愛・自然」マドラスシリーズ
  • 1998年11月17日から1999年2月14日 スティーヴン・ニューウェル 透明の叙事詩
  • 1998年11月21日から1999年2月7日 花 ー365日ー 秋山庄太郎
  • 1999年3月9日から5月30日 音のはじめ 音楽の創まり ー日本の音を聴くー

1997年度

  • 1997年10月1日から11月23日 魂の涯(はて)なき旅 笹岡了一 1907/1987 第1部
  • 1997年10月1日から11月24日 二村裕子展
  • 1997年12月9日から12月14日 第24回新津市美術展覧会
  • 1998年1月6日から3月15日 ラボラトリィ・1 大竹伸朗 新津 あいまいで私が日本
  • 1998年1月6日から3月15日 魂の涯(はて)なき旅 笹岡了一 1907/1987 第2部

このページの作成担当

文化スポーツ部 新津美術館

〒956-0846 新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
電話:0250-25-1300 FAX:0250-25-1303

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新津美術館
新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1
電話:0250-25-1300

新着情報

カフェ、ショップ、通信販売

授業でご利用の方へ(教育、保育活動など)

障がいのある方へ

家族で楽しむために(無料託児サービスなど)

周辺の施設

お知らせ一覧

よくある質問

新津美術館公式ソーシャルメディア

新規ウィンドウで開きます。新潟市美術館(外部サイト)

サブナビゲーションここまで


以下フッターです。

新津美術館 NIITSU ART MUSEUM 新潟市新津美術館

〒956-0846 新潟県新潟市秋葉区蒲ヶ沢109番地1 電話:0250-25-1300 FAX:0250-25-1303 MAIL:museum.ni@city.niigata.lg.jp
開館時間 午前10時から午後5時(観覧券販売は午後4時半まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し翌日休館)、展覧会準備期間、年末年始 ※月曜日開館日もあり
© 2017 Niitsu Art Museum.
フッターここまでこのページのトップに戻る