第442号(令和7年9月7日) 2ページ
最終更新日:2025年9月7日
子育て
こどもと一緒に出かけよう
白根児童センター 電話:025-372-0530
敬老の日工作
日時 9月13日(土曜)から15日(月曜・祝日)午前10時から
内容 工作でおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝を伝えよう
申し込み 同センター 先着30人
味方児童館 電話:025-201-8346
味方児童館祭り
日時 9月20日(土曜) (1)午前10時から正午 (2)午後1時から3時
内容 みんなでお祭りを楽しもう
申し込み 当日直接会場へ
白根北児童 電話:025-379-1260
いちごタイム
日時 毎週木曜 午前10時30分から(第3木曜はいちごみるくタイム)
内容 親子で季節の遊びを楽しもう
対象 乳幼児親子
申し込み 当日直接会場へ
白根南児童館 電話:025-201-6021
敬老の日工作
日時 9月12日(金曜)から15日(月曜・祝日)午前10時から午後4時
内容 ステンドグラス風メッセージカードでおじいちゃん、おばあちゃんに感謝を伝えよう
申し込み 当日直接会場へ
子育てオーエンジャー☆みなみ
しゃべろっと
日時 9月19日(金曜)午前10時30分から11時30分
会場 味方児童館
内容 ママヨガ
対象・定員 乳幼児と保護者(祖父、祖母も可) 先着10組
申し込み 同館 電話:025-201-8346
にゃんこの手 パパサロン
日時 9月21日(日曜)午前10時30分から11時30分
会場 白根北児童館
内容 ミニミニおやこ運動会
対象・定員 あんよができる1から3歳の幼児と父親(母親も可) 先着15組
申し込み 同館 電話:025-379-1260
図書館
本に親しみ読書の時間を楽しもう
白根図書館 電話:025-372-5510
読書会
日時 9月21日(日曜)午後2時から
会場 白根学習館
内容 テーマ「私訳 歎異抄」五木寛之/著、東京書籍
申し込み 当日直接会場へ
赤ちゃんタイム
日時 毎週水曜・土曜 ※第1水曜を除く午前11時から午後2時30分
会場 白根図書館
おはなしのじかん
日時 毎週土曜 (1)午後2時 (2)午後2時30分
会場 同館
月潟図書館 電話:025-375-3001
おはなしのじかん
日時 9月14日・28日(日曜)午前10時30分から11時
会場 同館
対象 乳幼児向け
赤ちゃんタイム
日時 毎週日曜 午前10時から正午
会場 同館
えほんのへや(絵本の読み語り)
日時 毎週土曜 午前10時30分から11時
会場 同館
月潟おはなしの会(民話語り)
日時 毎月第1日曜 午前10時30分から11時
会場 同館
くらし
下水道の接続は済んでいますか
問い合わせ 西部地域下水道事務所 電話:025-370-6372
私たちが使った水は繰り返し使われ、その水を使うのは私たち人間だけではありません。きれいな環境を持続するため、下水道が整備された地域に住んでいる人は、下水道への早期接続をお願いします。

火災に注意を!
火災を発生させないために、日頃の火災予防について考えてみましょう。
問い合わせ 南消防署予防課 電話:025-372-0119
火災予防のポイント
コンロ
その場を離れるときは火を消す。近くに燃えるものは置かない。安全装置が付いたコンロを使う。
たばこ
ポイ捨て、寝たばこは絶対にしない。たばこの火は水などで確実に消し、灰皿はこまめに掃除する。
電気
傷んだコードは使わない。コンセントの挿し口付近にほこりがたまらないように掃除する。たこ足配線をしない。使っていないコンセントは抜く。
焼却行為
ごみの焼却は絶対にしない。たき火の際は監視を忘れず、必ず消火器具を準備する。空き地の枯れ草は刈り取り、燃えやすい物を放置しない。
住宅用火災警報器
未設置の家庭は早急に設置する。定期的な作動点検を行う。
健康・医療
肺がん・胃がん検診
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6385
肺がん検診 予約不要
内容 検診車による胸部X線撮影
対象 40歳以上
費用 無料
持ち物 受診券、個人記録票、本人確認書類
10月の日程
受付開始直後は混雑が予想されます。都合がつく人は開始直後を避けて来場してください。
| 検診日 | 会場 | 受付時間 |
|---|---|---|
| 10月1日(水曜) | 白根健康福祉センターなごみなみ | 午前9時から11時30分 |
胃がん検診 要予約
内容 検診車によるX線撮影(バリウム)検査
対象 40歳以上
持ち物 受診券、個人記録票、本人確認書類または加入資格確認書類 、自己負担金
| 検診日 | 会場 | 定員 | 予約受付期間 |
|---|---|---|---|
| 10月8日(水曜) | 白根健康福祉センターなごみなみ | 40人※ | 9月10日(水曜)から10月3日(金曜) |
※受診券に同封の冊子「検診いっ得」では定員80人と記載していましたが、40人に変更になりました
当日受付時間 (1)午前9時 (2)午前9時30分 (3)午前10時 (4)午前10時30分 (5)午前11時
申し込み 市ホームページまたは市役所コールセンター 電話:025-243-4894
自己負担金 【胃がん検診】
| 年齢 | 40歳 | 41歳から69歳 | 70歳以上 |
|---|---|---|---|
| 自己負担金 | 無料 | 1,000円 | 無料 |
| その他 | 新潟市国民健康保険加入者は半額(加入資格確認書類が必要) 市民税非課税世帯の人は無料(「無料券」が必要。検診日の2週間前までに申請) |
||
お知らせ
持ち物が変更になりました
| 本人確認書類 | マイナンバーカード、運転免許証、有効期限内の健康保険証、資格確認書等 のいずれか一点 |
|---|---|
| 加入資格確認書類 (新潟市国民健康保険加入者のみ) |
資格確認書、マイナ保険証と資格情報のお知らせのいずれか |
令和7年国勢調査がはじまります
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6440
国勢調査は、5年に一度の日本で最も重要な統計調査です。調査結果は、福祉・医療、地域の活性化、防災など、私たちの生活に欠かせないさまざまな分野で役立てられます。
調査対象は10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯です。9月20日(土曜)から、調査員が調査票を順次配布します。10月8日(水曜)までにインターネット回答または郵送で提出してください。
調査員が訪問して不在の場合は、調査票が入った封筒を郵便受けに投函します。
調査では、金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを聞いたりすることはありません。ご注意ください。
国際電話による特殊詐欺が急増しています!
+から始まる国際電話番号に注意
電話番号が「+1」や「+44」などから始まる電話には出ない・かけ直さないよう、注意してください。
海外との電話が不要な人は、国際電話の発信・着信を無料で休止できます。詳しくは、お近くの警察署へ問い合わせてください。
●国際電話利用休止手続き支援ブースを開設します
日時 9月15日(月曜・祝日)午前9時から11時
会場 白根学習館
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 新潟南警察署 電話:025-373-0110
公共交通情報コーナー
未来に向けたバス利用促進事業
公共交通情報コーナー 中高生世代のバス利用を支援
将来にわたって公共交通が確保・維持されるよう、中高生世代を中心とした利用促進を通じ、未来の公共交通利用者を増やすための取り組みを実施しています。
取り組み内容
下記(1)から(3)のいずれかと引き換えできるチケットを配布(3,000円分)
(1)新潟交通ICカード「りゅーと」ポイント
(2)定期券購入費用の補助
(3)区バス・住民バス・りゅーとカード非対応路線共通回数券
対象 令和7年4月1日時点で市内に住民票を有する平成19年4月1日から平成25年4月1日生まれの人
問い合わせ 市役所コールセンター 電話:025-243-4894


閉じる