戸籍の氏名に振り仮名が記載されます【7月28日に通知書を発送しました】

最終更新日:2025年7月29日

これまで、氏名の振り仮名は、戸籍上公証されていませんでしたが、改正戸籍法等の施行により、戸籍の記載事項に新たに氏名の振り仮名が追加されることになりました。
改正法の施行日である令和7年5月26日から、戸籍の氏名に振り仮名が記載される制度が始まりました。

制度について

法務省のホームページ、コールセンターでご案内しています。

法務省ホームページ

法務省コールセンター

電話番号:0570-05-0310(ナビダイヤル)
※番号を間違えないようによくご確認ください。
※受付時間:平日・午前8時30分から午後5時15分まで

振り仮名の通知書の発送について(7月28日発送済み)

令和7年5月26日以降、本籍地の各市区町村から、戸籍に記載される予定の振り仮名が順次通知されます。
新潟市が本籍の方への通知書(圧着はがき)は、令和7年7月28日に発送を行いました。

なお、本籍が新潟市以外の方の通知書発送時期は、本籍地の市区町村にお問い合わせください。

通知書が届いたら

通知書発送に関するご注意事項

7月28日の発送から通知書配達まで10日間程度かかる場合があります。
■一部の方は、封筒により通知書を送付する場合があります。
■通知書が届かない場合やご不明な点がありましたら、以下の「通知書のよくあるお問合せ」をご確認ください。

通知書に関するよくあるお問合せ

Q1:新潟市に住んでいる(=住民登録がある)のに、新潟市から通知書が届きません。なぜですか。
A1:新潟市にお住まいでも、戸籍の本籍が新潟市ではない方には新潟市から通知書は届きません。本籍地の市区町村にお問合せください。

Q2:私の本籍がどこなのかわかりません。確認する方法はありますか。
A2:「本籍・筆頭者」を記載した「住民票の写し」をご請求いただくことにより、確認することができます。「住民票の写し」ご請求時には運転免許証・マイナンバーカード等のご本人確認書類、手数料が必要です。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。

Q3:私の氏名は「イカラシ キョウコ」ですが、通知書には「イラシ キウコ」と記載されています。届け出は必要ですか。
A3:お手数ですが正しい振り仮名での届出をお願いします。特に、振り仮名に濁音(゛)、半濁音(゜)、「ヤ」「ユ」「ヨ」「ツ」が含まれる場合は、通知書記載の振り仮名が正しいものではない可能性がありますので、よくご確認をお願いします。

Q4:別の住所に住む親族の名前が通知書に記載されていません。なぜですか。
A4:同一戸籍かつ同一住所の方は、1通につき4人まで同じ通知書に記載されています。同一戸籍でも、5人目以降の方や、住所が別の方については、住所ごとに通知書を別にして送付しています。

Q5:令和7年5月25日に結婚(=婚姻届を提出)しましたが、結婚後と結婚前の情報でそれぞれ通知書が届きました。なぜですか。
A5:全国で令和7年5月26日を通知書作成の基準日としているため、処理状況により、以前の戸籍・住所情報が記載された通知書が届くことがあります。お問合せの事例の場合は、結婚後の通知書の内容をご確認ください。

Q6:すでに亡くなった親族の名前と振り仮名が通知書に記載されています。届出は必要ですか。
Q6:A5と同じく、令和7年5月26日を通知書作成の基準日としているため、処理状況により、亡くなられた方に関する情報が通知書に記載されていることがあります、ご了承ください。亡くなられた方に関する手続きは不要です。

Q7:通知書が届く前に「氏の振り仮名の届」「名の振り仮名の届」を届出しましたが、通知書にはその内容が反映されていません。なぜですか。
A7:令和7年5月26日以降に提出された戸籍届(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届等)の情報は通知書に反映されていません。
そのため、令和7年5月26日以降に受付を開始した「氏の振り仮名の届」「名の振り仮名の届」の内容も通知書には反映されませんので、ご了承ください。なお「氏の振り仮名の届」「名の振り仮名の届」により届出をした振り仮名が優先されて戸籍及び住民票に記載されます。

Q8:通知書記載の氏名の漢字が、戸籍に記載されているものと字形が異なる字があります。なぜですか。
A8:氏名の漢字は、戸籍上の記載と一部字形が異なる場合がありますが、戸籍の漢字への影響はありません。通知書では、氏名の振り仮名に誤りがないかどうかをご確認ください。

Q9:新潟市から送付される通知書(圧着はがき)はどのようなデザインですか。
A9:このページ下部にある見本画像をご覧ください。

Q10:海外に居住しています。通知書は届きますか。
A10:日本国内に住民登録がない海外居住者の方には、振り仮名の通知書が送付されません。詳しくはこのページ下部の「海外居住者の方へ」をご覧ください。

振り仮名の通知書の発送状況・内容に関するお問合せ先について

新潟市コールセンター

電話番号:0570-66-6418(ナビダイヤル)
新潟市が発送する通知書の発送状況や記載内容等についてお答えします。
お問合せの前に上記の「よくあるお問合せ」をご確認ください。
※番号を間違えないようによくご確認ください。
※受付時間:平日・午前8時30分から午後5時30分まで
※お問合せによっては回答までお時間をいただくことがあります、ご了承ください。

振り仮名通知書の見本

新潟市通知書の見本

混雑緩和ご協力のお願い

■通知書受領後からしばらくの間(令和7年8月から9月頃)は、お問合せが集中し、新潟市コールセンター・新潟市各窓口ともにご対応までお時間がかかることがあります。あらかじめご了承ください。
通知書記載の振り仮名が正しい場合、届出不要です。(何もしなくてかまいません)
■振り仮名が誤っている場合でも、令和8年5月25日までに届出いただければ問題ありません。

「氏名の振り仮名の届」の届出について

通知書記載の振り仮名が正しい場合は、これらの届出は不要です。
通知書の振り仮名が誤っている際は、以下のいずれかの方法で「令和8年5月25日まで」に届出をお願いします。
届出方法や制度に関するお問合せは法務省コールセンター(電話番号:0570-05-0310)でご案内しています。

届出ができる方

「氏(うじ=名字)の振り仮名の届」と「名の振り仮名の届」は、各戸籍ごとに届出ができる方が異なります。
通知書にも記載されていますのでご確認ください。

(1)氏の振り仮名の届出
■筆頭者(=戸籍全部事項証明書の最初に名が記載されている方)が在籍している
 筆頭者の方
■筆頭者が死亡等により除籍+配偶者が在籍している
 配偶者の方
■筆頭者が死亡等により除籍+配偶者が除籍またはいない
 筆頭者・配偶者以外の同じ戸籍に在籍する方(複数の在籍者がいる場合には、先に届出された届出が優先されます。)

(2)名の振り仮名の届出
※お一人ずつの届出です。名の振り仮名が誤っている方が複数いらっしゃる場合は、それぞれ届出が必要です。
■18歳以上
 ご本人
■15歳以上18歳未満
 ご本人または法定代理人の方(父母等の親権者等)
■15歳未満
 法定代理人の方(父母等の親権者等)

届出をするときに気をつけること

■「氏の振り仮名の届」を届出すると、同じ戸籍の方全員の氏(名字)の振り仮名に影響があります。ご家族でよくご確認の上、届出をお願いします。

■「氏の振り仮名の届」「名の振り仮名の届」で届出をした振り仮名が誤っていた場合、訂正するためには家庭裁判所での手続きが必要になることがあります。届出の際は、記載した振り仮名に誤りがないかよくご確認ください。

■年金受給者の方、パスポート(旅券)を申請する方は別に手続きが必要な場合があります。詳しくは以下の日本年金機構・外務省のホームページをご確認ください。

届出方法1・マイナポータル

マイナンバーカードお持ちの方は、以下のリンク先から届出ができます。
対応のスマートフォン等をご準備いただき、リンク先の注意事項等をご確認の上、届出をお願いします。

届出方法2・市区町村戸籍担当窓口

新潟市の本籍地の区役所・出張所や、お住まいの市区町村戸籍担当窓口で届出ができます。
このページの届書用紙をダウンロード・印刷し、必要事項を記入の上、窓口にお持ちください。

届出方法3・郵便

新潟市に本籍がある方は、本籍地の区役所宛てに届書用紙を送付することにより、郵便による届出ができます。
このページの届書用紙をダウンロード・印刷し、必要事項を記入の上、送付してください。
なお、郵便料金は届出する方のご負担となります、ご了承ください。

様式ダウンロード

用紙は必ずA4サイズで印刷してください。
また、全国市区町村の各戸籍担当窓口でも配布しています。

振り仮名が一般的な読み方でない場合に、確認のため提出をお願いする場合があります。通常は提出不要です。

新潟市の届出窓口・郵便送付先

■届出方法2:窓口 → 原則、本籍地の区役所・出張所
■届出方法3:郵便 → 本籍地の区役所
各所属の所在地は以下のリンクからご確認ください。

海外居住者の方へ

日本国内に住民登録がない海外居住者の方には、振り仮名の通知書が送付されないため、必要に応じて在外公館等で振り仮名の届出をお願いします。
詳細は外務省ホームページでご案内しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

市民生活部 市民生活課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1013 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

戸籍

注目情報

    サブナビゲーションここまで