特定健康診査・特定保健指導を受けましょう
最終更新日:2021年4月13日
毎年、特定健康診査(特定健診)を受診しましょう!
令和3年3月19日に、令和3年度の「受診券」を送付しました。
国民健康保険に新たに加入された方は、区役所健康福祉課にて受診券を発行しますので、窓口またはお電話にてお申し出ください。
※令和2年度の受診券は使用できませんので、ご注意ください。
40歳から74歳の人を対象に、メタボリックシンドロームの予防・解消に重点をおいた、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。生活習慣を見直すための良い機会です。特定健診を受診しましょう。
特定健診を受診して応募できる「とくとくキャンペーン」を実施しています。応募された中から抽選で選ばれた方には、素敵な景品が当たります。詳しくは、受診券に同封している「各種検診のご案内」をご確認ください。
新潟市の特定健診・がん検診のご案内(PDF:1,819KB)
※新潟市にお住いの「新潟県後期高齢者医療制度に加入している方も、特定健康診査と同様に健康診査をお受けいただけます。
※新潟市国民健康保険の特定健診健康診査受診券を利用せず、人間ドックや職場での健診を受診する人は、その結果のコピーをご提出くださるようお願いします。詳しくは、「人間ドック等健診結果提出のお願い」のページをご覧ください。
1.特定健康診査の内容
新潟市国民健康保険に加入している人の特定健康診査の内容は次のとおりです。
対象の人
40歳以上の人(当該年度3月31日までに40歳以上お誕生日を迎える人)
ただし、介護保険施設などの入所者は除きます。
実施期間
4月1日から翌年3月31日まで
健診項目
- 問診
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 身体診察
- 血圧測定
- 血液生化学検査
・脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール・総コレステロール)
・肝機能検査(AST・ALT・γーGT)
・血糖検査(HbA1c・空腹時又は随時血糖)
・腎機能検査(クレアチニン、eGFR)
・血清尿酸
・血清総蛋白 - 尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)
基準に該当し医師が必要と認めたものに対し選択して実施する項目
- 貧血検査
- 心電図検査(60歳以上は、希望される人はお受けいただけます。ただし、心疾患・高血圧等で治療中の人は除きます。)
- 眼底検査
受診に必要なもの
- 新潟市国民健康保険被保険者証
- 新潟市が発行している特定健康診査受診券
- 質問票
※質問票は受診券郵送の際に同封されています。
留意事項
- 令和2年度の特定健診の結果により特定保健指導を受けている人は、特定保健指導終了後に特定健診を受診してください。
- 職場の健診(労働安全衛生法)が受けられる場合は、職場の健診が優先されます。
- 年度途中に転入等により新潟市国保に加入された人で、転入等される前に受診機会がなかった人が受診を希望する場合は、受診券を交付しますので、健康保険証をご持参のうえ最寄りの区役所健康福祉課健康増進係にお申し出ください。
- 特定健診は各医療保険者に実施が義務付けられたもので、加入者本人に受診が義務付けられたものではありませんが、ご自身の生活習慣を見直す機会として、積極的な受診をお願いします。
2.自己負担額
新潟市国民健康保険に加入している人の自己負担額は次のとおりです。
特定健診 | 特定保健指導 | |
---|---|---|
当該年度40歳から59歳の人 | 500円(※1) | 無料 |
当該年度60歳から74歳の人 | 無料 | 無料 |
※1 当該年度(確定するまでの間は前年度)の市民税非課税世帯の人は無料になります。無料券を発行いたしますので、 受診の2週間前までにお住まいの区役所健康福祉課健康増進係へ申請書を直接または郵送で提出してください。
〇後期高齢者医療制度に加入している方は、無料です。
新潟市各種検診無料券交付申請書(市民税非課税世帯用)(PDF:137KB)
3.受診できる医療機関
令和3年度に新潟市国民健康保険の人が受診できる医療機関は次の名簿のとおりです。
なお、特定健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高い人に実施する生活習慣改善のための「特定保健指導」について、一部の医療機関(次の名簿の特定健診欄に★マークがある医療機関)が行います。
※「特定保健指導」を実施していない医療機関で特定健康診査を受診し、「特定保健指導」の対象者となった場合は、区役所健康福祉課の保健師・栄養士などが行います。
令和3年度新潟市特定健診等委託医療機関名簿(PDF:987KB)
4.人間ドックでの特定健康診査受診券の利用について
人間ドックでは、新潟市国民健康保険の特定健診と同一項目の検査について受診券を利用できる医療機関があります。
医療機関の一覧は以下のとおりとなりますので、ご希望の場合は受診を希望する医療機関へ直接お問い合わせください。
新潟市国民健康保険 特定健診受診券を利用できる人間ドック医療機関一覧表(PDF:66KB)
人間ドック受診時に特定健康診査受診券を利用する方法
1.受診券を用意します。
2.受診医療機関を選びます。
人間ドック医療機関一覧表から受診先を選んでください。
3.受診を希望する人間ドック医療機関へ電話をします。
直接医療機関へ電話して、人間ドックの申し込みをしてください。
申し込みの際に、特定健診の受診券を利用することを伝えてください。
人間ドックのコースによっては、受診券を利用できない場合がありますので、必ず医療機関に確認してください。
4.人間ドックを受診します。
受診されるとき、必ず、受診券と保険証を医療機関の窓口に提示してください。
5.料金は、人間ドック費用から受診券利用分を差し引いた額となります。
人間ドック費用は、医療機関に確認してください。
注意事項
- 新潟市特定健診の受診券を利用しての受診は年度内に1回のみです。
(人間ドックで受診券を利用した場合も含みます。)
- 受診券を利用せずに人間ドックを受診した場合、受診券利用分の払い戻しはできません。
5.お問い合わせ先
受診券の再発行など、特定健診や特定保健指導については、お住まいの区の区役所 健康福祉課 健康増進係までお問い合わせください。
北区 | 電話:025-387-1340 メールアドレス kenko.n@city.niigata.lg.jp |
東区 | 電話:025-250-2350 メールアドレス kenko.e@city.niigata.lg.jp |
---|---|---|---|
中央区 | 電話:025-223-7246 メールアドレス kenko.c@city.niigata.lg.jp |
江南区 | 電話:025-382-4316 メールアドレス kenko.k@city.niigata.lg.jp |
秋葉区 | 電話:0250-25-5686 メールアドレス kenko.a@city.niigata.lg.jp |
南区 | 電話:025-372-6385 メールアドレス kenko.s@city.niigata.lg.jp |
西区 | 電話:025-264-7433 メールアドレス kenko.w@city.niigata.lg.jp |
西蒲区 | 電話:0256-72-8380 メールアドレス kenko.nsk@city.niigata.lg.jp |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
福祉部 保険年金課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
電話:025-226-1073 FAX:025-226-4008
