新潟駅付近連続立体交差事業
最終更新日:2020年9月10日
連続立体交差事業の概要
西誇線橋の新潟駅寄り付近から都市計画道路万代島ルート線(栗の木バイパス)までの約2.5キロメートルの区間を高架化し、新潟駅付近では、新幹線ホームと同じ高さとなります。
新潟駅と在来線の越後線、信越線・白新線が高架化します。
連続立体交差事業範囲
越後線の高架化工事の手順
越後線の高架化工事は、電車を運行しながらの工事となるため、使用を停止した電車留置線を撤去した場所で高架橋(1期工事)[ステップ2]と仮設の線路を敷設し、その仮線で電車を運行しながら[ステップ3]、残りの高架橋の工事(2期工事)を行います。[ステップ4]
2018年度、越後線と電車留置線の高架線路を供用開始し、高架化が終了。仮線を撤去します。[ステップ5]
その後、側道と高架下の区画道路を整備し、高架下利用が可能となります。[ステップ6]
越後線高架化 ステップ図
信越線・白新線の高架化工事の手順
信越線・白新線の高架化工事は電車を運行しながらの工事となるため、在来線の北側に仮設の線路を敷設し[ステップ2]、その仮線で電車を運行しながら、高架橋の工事(1期工事)を行います。[ステップ3]
この工事が完了し、2018年度に高架線路2線を供用開始し、高架駅第一期開業をしました。[ステップ4]
2018年度以降、仮線の一部を撤去した場所で、高架橋の工事(2期工事)を行い[ステップ5]、2021年度頃に残りの高架線路2線を供用開始し、高架化が終了。仮線を撤去します。[ステップ6]
その後、仮線を撤去した場所に側道と、高架下に区画道路を整備し、高架下利用が可能となります。
信越線・白新線高架化 ステップ図
新潟駅の高架化工事の手順
新潟駅の高架化工事は、在来線を運行しながらの工事となるため、仮設のホーム(8・9番線)を整備・供用し、使用を停止した既設ホーム・線路などを撤去した場所で、高架化工事を行います。[ステップ1]
この工事により、2018年度に高架線路4線と新幹線と在来線の同一ホームを供用開始し、高架駅第一期開業をしました。[ステップ2]
その後も工事を行い、2021年度頃に高架線路1番線を供用開始し、高架駅が全面開業します。[ステップ3]
その後、仮設のホームなどの撤去や、万代広場・駅直下バスターミナル(高架下交通広場)などを整備します。
新潟駅高架化 ステップ図
新潟駅付近イメージ
在来線高架化イメージ
在来線高架化と側道イメージ
新幹線・在来線同一ホーム乗り換え
新幹線・在来線の同一乗り換えホームイメージ
断面図
平面図
関連リンク
このページの作成担当
〒950-0911 新潟市中央区笹口1丁目2-2 プラーカ2 (7階)
電話:025-245-1260 FAX:025-245-1259