救命講習のご案内
最終更新日:2023年6月6日
あなたの大切な人の命を助けるために、応急手当を学んでみませんか
西蒲消防署では、普通救命講習会を定期的に開催しています。初めての方も受講経験のある方も、最新の「救急蘇生法の指針」に準拠した内容の応急手当を身につけることができます。多くの方からの参加をお待ちしております。
個人での受講を希望される方は、下記リンク先(新潟市消防局ホームページ 応急手当)の開催日時・会場をご確認のうえ、新潟市役所コールセンターへお申し込みください。また他の会場での受講も可能です。
【受講にあたっての注意事項】
下記のとおり対応しておりますのでご理解をお願いします。
1.各自でマスクの着用
2.会場入室前の手指消毒及び会場の常時換気
3.人工呼吸実技の省略(動画の視聴のみ)
講習風景
胸骨圧迫
電気ショック
上記以外でも、事業所や団体などの場合は、個別に救命講習会を開催することも可能です。ただし、原則は水曜日の開催となりますので、ご理解をお願いいたします。
個別の救命講習会を希望される方は、西蒲消防署地域防災課地域防災係救急担当へご相談ください。正式に講習会が決定した際は職員派遣依頼書及び受講者名簿(下記リンク)をダウンロードし、提出をお願いします。
新潟市西蒲消防署(地域防災課地域防災係救急担当)
電話番号:0256-72-3309
救命講習 職員派遣依頼書(西蒲消防署用)はこちらから(ワード:39KB)
講習種別の説明
救命入門コース(90分)
心肺蘇生法及びAEDの使用方法についてポイントを絞り学べる入門コースです。講習時間も短時間で最も親しみやすいコースです。
受講者には参加証が交付されます。
普通救命講習1(3時間)
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法、異物の除去と大出血時の処置について、十分な知識と技術を習得できる標準的な講習会です。
講習を修了した方には、修了証を発行します。
普通救命講習2(4時間)
普通救命講習1に、1時間の筆記と実技試験が加わった4時間のコースです。主に福祉施設関係者など、応急手当を必要とする機会が多い方が対象となります。
講習を修了した方には、修了証を発行します。
普通救命講習3(3時間)
小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去について、十分な知識と技術を習得できる講習会です。
講習を修了した方には、修了証を発行します。