救命講習のご案内
最終更新日:2020年6月22日
西消防署では、心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶ救命講習会を定期的に開催しており、受講者を募集しています。
受講を希望される方は、令和2年度日程表で、ご希望の開催日時・場所などをご確認のうえ、受付開始日以降に新潟市役所コールセンターへ直接お申し込みください。
※令和2年7月1日から、各消防署での講習会が開催されることとなりました。
新潟市役所コールセンター
電話:025-243-4894
FAX:025-244-4894
E-mail:4894call@call.city.niigata.jp
令和2年度西消防署主催救命講習1
開催日 |
講習時間 |
講習種別 |
場所 |
定員 |
受付開始日 |
---|---|---|---|---|---|
7月18日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 |
西消防署講堂 |
20人 |
6月22日(月曜) |
7月25日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 |
西消防署講堂 |
20人 |
6月22日(月曜) |
市報にいがたへの掲載ができませんでしたので、7月の講習会につきましては西消防署で受付を行います。受講を希望される方は下記の担当へご連絡ください。
開催日 | 講習時間 | 講習種別 | 場所 | 定員 |
受付開始日 |
---|---|---|---|---|---|
8月22日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 | 西消防署講堂 |
20人 | 7月26日(日曜) |
9月12日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 | 西消防署講堂 |
20人 | 8月5日(水曜) |
10月10日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 | 西消防署講堂 |
20人 | 9月9日(水曜) |
11月14日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 | 西消防署講堂 |
20人 | 10月7日(水曜) |
12月19日(土曜) | 午前9時から |
普通救命講習1 |
西消防署講堂 |
20人 |
11月4日(水曜) |
2月20日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 |
西消防署講堂 |
20人 |
1月6日(水曜) |
3月13日(土曜) |
午前9時から |
普通救命講習1 |
西消防署講堂 |
20人 |
2月10日(水曜) |
新潟市西消防署(地域防災課地域防災係救急担当)
電話:025-262-2119
FAX:025-262-2139
その他
講習会は無料となっています。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため定員を20名とし、受講者同士の間隔を広く設けています。マスクの着用と動きやすい服装でお越し下さい。
当日、検温を実施しますが、感冒様の症状がある場合はご連絡ください。
他の消防署(新潟市内)での応急手当講習会は、下記リンク「応急手当」をご覧ください。
講習種別の説明
救命入門コース
90分間コース。心肺蘇生法およびAEDの使用方法を、ポイントを絞り学んでもらう入門コースです。受講者には参加証が交付されます。
普通救命講習1(西消防署主催普通救命講習は、基本的に、この内容となります。)
3時間のスタンダードコース。心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去法について、十分な知識と手技を習得できます。
主にDVDを見ながら練習する方式で、修了者には修了証が発行されます。
普通救命講習2
4時間コース(3時間コース+1時間の筆記、実技試験)。講習会の内容に心肺蘇生法の筆記試験及び実技試験が含まれます。試験の緊張感が楽しめます。
主に福祉施設関係者など、応急手当が必要な機会の多い方が対象となります。修了者には修了証が交付されます。
普通救命講習3
3時間コース。小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去法について、十分な知識と手技を習得できます。
主にDVDを見ながら練習する方式で、修了者には修了証が交付されます。
上級救命講習
8時間コース。講習会の内容は、普通救命講習1に傷病者管理法、外傷(骨折、やけどなど)の手当要領、搬送法が追加され、応急手当の内容がかなり手厚くなっています。修了者には修了証が交付されます。
普及員講習
24時間(8時間講習×3日間)コース。自分が働いている事業所の従業員に対して応急手当を指導することができます。
お問い合わせ
新潟市西消防署 地域防災課 地域防災係 救急担当
〒950-2121 新潟市西区槇尾80番地1
電話:025-262-2119
FAX:025-262-2139
E-mail chiiki.wfs@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
