消防フェスタ119
最終更新日:2025年10月6日
開催概要
日時 令和7年10月11日(土曜)午前10時から午後3時
会場 新潟市消防局(新潟市中央区鐘木257番地1)
駐車場 鳥屋野潟南西部臨時駐車場(新潟テルサ向かい)
注意事項 天候や災害の発生等により中止となる場合があります。中止の場合は、このページでお知らせします。
イベント内容
当日整理券が必要なブース
一部のブースについては、当日総合案内で整理券を先着順で配布いたします。
(定員に達し次第配布終了)
対象ブースでは整理券をお持ちの方のみ体験ができます。
配布開始時間と対象ブースは以下のとおりです。
整理券配布開始時間 | VR体験 | AED体験 | 火災再現実験 ・鑑識室説明 (各回20名) |
---|---|---|---|
午前10時00分 | (1)午前10時10分 (2)午前10時30分 (3)午前10時50分 (4)午前11時10分 (5)午前11時30分 (6)午前11時50分 | (1)午前10時20分 (2)午前11時00分 (3)午前11時40分 | (1)午前10時30分 (2)午前11時30分 |
午後0時00分 | (7)午後1時00分 (8)午後1時20分 (9)午後1時40分 (10)2時00分 (11)2時20分 | (4)午後0時20分 (5)午後1時40分 (6)午後2時20分 | (3)午後1時00分 (4)午後2時00分 |
実施内容については、各ブースの説明をご確認ください。
スタンプラリー
各ブース体験後にスタンプを押し、スタンプカードを完成させて景品をゲットしよう!
スタンプを3つ集めると景品をプレゼントします。スタンプカードを景品交換所にお持ちください。
※スタンプカードは総合案内または景品交換所でお渡ししています。小学生以下のお子様が対象となります。
※スタンプラリー対象のブースは下記の各ブースの説明をご確認ください。
各ブース紹介
消防音楽隊ミニコンサート
消防音楽隊は消防・救急・救助・指令業務のかたわら練習し、消防業務などで広報活動に励んでいます。
全3回のミニコンサートを実施します。ぜひ聞きに来てください!
時間 (1)午前11時30分~ (2)午後0時45分~ (3)午後2時00分~
各回30分前から入場可能。自由席(100席)。
場所 講堂(消防局3階)
VR体験(スタンプラリー対象)
消火器を使った初期消火体験ができます。
現実空間と仮想空間を融合したリアルな訓練を安全に体験できます。
時間
(1)午前10時10分~午前10時30分 (2)午前10時30分~午前10時50分
(3)午前10時50分~午前11時10分 (4)午前11時10分~午前11時30分
(5)午前11時30分~午前11時50分 (6)午前11時50分~午後0時10分
(7)午後1時00分~午後1時20分 (8)午後1時20分~午後1時40分
(9)午後1時40分~午後2時00分 (10)午後2時00分~午後2時20分
(11)午後2時20分~午後2時40分
各回整理券が必要。整理券は(1)~(6)分を午前10時00分から、(7)~(11)分を午後0時00分からそれぞれ総合案内で配布。
場所 401会議室(消防局4階)
注意事項 体験可能学年 小学3年生以上
指令管制センター一般公開(スタンプラリー対象)
指令管制センターでは、新潟市内で通報された全ての火災・救急・救助の119番通報を職員が24時間受付し、消防車や救急車などに出動指令を送っています。
通常は公開していませんが、この日限定で一般公開します!
時間 午前10時00分~午後3時00分(午後2時30分最終受付)
場所 消防指令管制センター(消防局4階)
注意事項 撮影は禁止します。
AED体験(スタンプラリー対象)
職員指導のもとAED体験ができます。やったことがあるのとないのでは、いざという時にできることが全く違います。もしもの時に備え、ぜひ体験してください。
時間 (1)午前10時20分~ (2)午前11時00分~ (3)午前11時40分~
(4)午後0時20分~ (5)午後1時40分~ (6)午後2時20分~
各回整理券が必要。整理券は(1)~(3)分を午前10時00分から、
(4)~(6)分を午後0時00分からそれぞれ総合受付で配布。
場所 救命実習室(消防局2階)
屋上へリポート見学ツアー
新潟市消防局の屋上にあるヘリポートの見学ツアーです。新潟市内を一望でき、景色は抜群です!
整理券の配布は行いませんので、ご案内の準備ができ次第、順次見学いただけます。
時間 午前10時00分~午後3時00分(午後2時30分最終受付)
場所 屋上へリポート(消防局屋上)※受付は総合案内付近
注意事項 以下の方は参加できません。
1.自力で階段を上れない方
2.ベビーカー、車いすの方
3.サンダル、ハイヒール、厚底靴を履いた方
4.健康状態に不安のある方
5.その他係員が危険と判断する方
※雨天及び風が強い場合は中止します。
火災再現実験・鑑識室説明(スタンプラリー対象)
火災の調査や検証を行う消防局鑑識室において、設備の説明や火災の再現実験を行います。安全に配慮した上で実験を実施しますので、安心してご参加ください。
時間 (1)午前10時30分~ (2)午前11時30分~ (3)午後1時00分~
(4)午後2時00分~
各回整理券が必要。整理券は(1)~(2)分を午前10時00分から、
(3)~(4)分を午後0時30分からそれぞれ総合案内で配布。
場所 鑑識室(消防局2階)
濃煙体験(スタンプラリー対象)
屋内に煙を充満させ、火災時に発生する煙を疑似体験できます。もちろん、使用する煙は無害ですのでご安心ください!
時間 午前10時00分~午後3時00分(午後2時30分最終受付)
場所 濃煙体験室
放水体験(スタンプラリー対象)
本物のホースを使用して、消防士さながらの放水体験ができます。職員がサポートしますので、お子さんもぜひご参加ください!
時間 午前10時00分~午後3時00分(午後2時30分最終受付)
場所 消防局屋外訓練場 南側
レスキュー体験(スタンプラリー対象)
救助隊員になりきって、ロープを渡る体験ができます。職員がサポートしますので、お子さんも是非ご参加ください!
場所 午前11時30分~午後3時00分(午後2時30分最終受付)
場所 消防局屋外訓練場 南側
消防車両展示
災害現場で活躍する消防車両を一般公開します。ぜひ間近でご覧ください!
展示車両の説明はこちらからご確認ください。
時間 午前10時00分~午後3時00分
場所 消防局車庫前および訓練場
消防団PRコーナー(スタンプラリー対象)
地域を守る消防団の活動PRコーナーと消防団の車両を展示します。
また、子ども用の救助服等の着装体験ができます。
時間 午前10時00分~午後3時00分
場所 消防局屋外訓練塔 東側
特別救助訓練展示
災害現場などで活躍する新潟市中央署特別救助隊と東署特別救助隊が、消防救助技術大会の訓練展示を行います。大会本番と同様の緊張感あふれる訓練をぜひ間近でご覧ください!
時間 (1)午前11時00分~(中央署:障害突破) (2)午後1時30分~(東署:引揚救助)
場所 消防局屋外訓練場 訓練塔
軽食販売
会場内で飲食物の販売を行います。
休憩スペース(テント)もご用意していますので、ご利用ください。
場所 消防局裏車庫内
時間 午前10時00分~午後3時00分
※売り切れ次第終了となります。
来場者アンケートの回答にご協力ください!
イベント当日来場いただいた方を対象に、アンケートを実施いたします。
下記から新潟市オンライン申請システム(e-niigata)でご回答ください。
※リンクは当日中のみ有効
アンケートにご回答いただいた方に、会場で景品をお渡しします。
総合案内でアンケート回答画面をご提示ください。
消防フェスタ119来場者アンケート(e-niigata)(外部サイト)
インスタグラムアカウントのフォローをお願いします!
新潟市消防局ではインスタグラムで日々の訓練やイベント情報を配信しています。
ぜひ下記からインスタグラムをフォローしてください。
消防局のアカウントをフォローしていただいた方に、会場で景品をお渡しします。
総合案内でフォロー画面をご提示ください。
アクセス
バス:鳥屋野潟公園前下車徒歩約2分
新潟駅南口よりスポーツ公園線で約20分
市役所前より市民病院線で約30分
自家用車:新潟バイパス女池ICから約1.8km。無料駐車場あり。
※駐車場は混雑が予想されます。可能な限り公共交通機関をご利用ください。
駐車場は、鳥屋野潟南西部駐車場(新潟テルサ向かい)です。係員の指示に従い駐車してください。
※障がいをお持ちの方、妊婦の方など歩行が困難な方は消防局駐車場をご利用いただけます。
駐車場から会場へは地下道か横断歩道をお通りください。
問い合わせ先
新潟市消防局企画人事課
電話:025-288-3210
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。