にいがたっ子すこやかパスポート
最終更新日:2023年8月29日
すこやかパスポートホームページにて協賛店及びサービス内容を検索いただけます
すこやかパスポートについて
協賛店利用時に提示することで、商品の割引や特典の付与などのサービスが受けられるパスポートを、妊婦さん及び中学校3年生以下のお子さんに発行しています。
令和5年度パスポート
令和4年度パスポート
対象
妊婦さん及び中学校3年生以下のお子さん
期限切れに伴う切り替え(更新)
令和4年度のパスポートの有効期限は令和5年3月31日までです。令和5年4月以降も引き続きご利用いただける新しいパスポートをお配りします。
対象者 | 発行方法 |
---|---|
新中学3年生以下の |
令和5年3月17日(金曜)にこども医療費助成受給者証と一緒に郵送します。(手続き不要) |
母子健康手帳の交付を受けた |
令和5年3月10日(金曜)から区役所健康福祉課または各地域保健センター窓口にて新しい |
新潟市に住所登録がない |
令和5年3月10日(金曜)から区役所健康福祉課または各出張所窓口にて新しいパスポートと交換 |
発行(通常分)
- 妊婦さん: 母子健康手帳交付の際、窓口で発行します。
- 中学校3年生以下のお子さん: 転入・出生の届出の際、窓口で発行します。
協賛店
最新の協賛店・サービス内容及び協賛店の登録は、すこやかパスポートホームページ(http://sukoyaka-pass.jp(外部サイト)または下記の二次元コードをご利用ください。)でご確認ください。
近隣市町の連携拡大により聖籠町・田上町・新発田市・胎内市に加えて、令和5年4月より加茂市の協賛店でのパスポートの相互利用を開始します。
スマートフォン等はこちら
再発行
紛失された場合は、ご本人またはご家族からの申請により区役所健康福祉課・各出張所の窓口にて再発行いたします。
お子さんの場合はこども医療費助成受給者証や健康保険証などの氏名、生年月日が分かるものを、妊婦さんの場合は母子健康手帳をお持ちください。
郵送を希望する場合は、下記リンクまたは別紙様式第1号「新潟市子育て応援パスポート再交付申請書」を市こども政策課までメール(mirai@city.niigata.lg.jp)してください。内容を確認後、1週間から10日ほどで郵送します。
その他のお問い合わせについては、下記までご連絡ください。
こども政策課 企画管理グループ 電話:025-226-1193(直通)
市かんたん申込みにリンクします。
新潟市子育て応援パスポート事業実施要綱、別記様式
新潟市子育て応援パスポート事業実施要綱(PDF:173KB)
新型コロナウイルス感染症に関連したご質問について
- スーパーマーケット等の混雑緩和のため、すこやかパスポートのサービスを自粛するべきといったご意見をいただいています。
- 主要スーパーマーケットの運営本部に確認したところ、すこやかパスポートのサービスによる混雑への影響はわずかであり、昨今の状況から土日に買いだめをされるお客様が多数いらっしゃることの影響が大きい、とのことでした。
- 新潟市としては、すこやかパスポートが子育て世帯の方々の生活応援のための制度であること、サービス内容は各店舗の任意の協力により運営されていることから、現状においてはサービスをこれまで通り継続することとしています。
- 混雑緩和のため、各店舗ではレジ待ちの間隔をあけるなど様々な取組を行っていますので、来店される際はご理解とご協力をお願いいたします。
- なお、新型コロナウイルス感染症の拡大がさらに進んだ場合は、すこやかパスポートによるサービスの見直しを行う可能性があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1193 FAX:025-224-3330