学校開放事業

最終更新日:2023年2月27日

学校施設の開放の目的

暮らしのなかにスポーツと文化を

 市民にスポーツとレクリエーション活動の場を提供し、生涯スポーツ・生涯学習の振興を図ることを目的として、学校教育に支障がない範囲で市立学校の施設(体育館、武道場、教室など、ナイター)を開放しています。
 小学校では、校区ごとに自主運営組織をつくり、地域づくりの一環としての役割を果たすように活動を進めています。

開放施設

開放時間

基本的な開放時間は下記のとおりです。施設によって異なりますので、詳しくは各区担当課へお問い合わせください。

小学校

月曜日から金曜日:午後6時から午後9時
土曜日:午後1時から午後9時
日曜日:午前9時から午後5時

中学校

月曜日から土曜日:午後7時から午後9時

明鏡高校

土曜日:午前9時から午後9時
日曜日:午前9時から午後5時

ナイター

月曜日から日曜日:午後7時から午後9時

利用方法

定期利用

年度当初に利用許可された開放枠を、年度いっぱい利用することができます。
利用を希望する場合は、申請期間に団体登録を行い、利用する開放枠を決定した上で利用許可申請を行ってください。年度途中でも、空いている開放枠があれば、随時申請を受け付けます。

臨時利用

定期利用されている開放枠以外で、その都度利用することができます。
利用を希望する場合は、利用の都度、利用許可申請を行う必要があります。

利用の手引き

利用にあたっては、以下に掲載の手引きを必ずご覧ください。

利用できる団体

政治活動、宗教活動、営利活動を目的としない、下記に該当する団体です。

小学校・東特別支援学校を利用する場合

小学校区(東特別支援学校は大形小学校区)内に在住・在勤・在学の10人以上で構成する団体

中学校・明鏡高校・ナイターを利用する場合

新潟市内に在住・在勤・在学の10人以上で構成する団体

使用料

体育館・武道場・教室など

定期利用

週1回2時間の利用につき、下表の年間使用料が必要です。

臨時利用

1時間までの利用につき、下表の1時間当たりの使用料が必要です。

使用料
施設 年間使用料 1時間当たりの使用料
体育館 16,000円 200円
武道場 8,000円 100円
教室など 4,000円 50円

ナイター

原則1回午後7時から午後9時の2時間利用です。事前にナイター券(横越中学校はナイターコイン)の購入が必要です。

使用料
施設 種目 30分1枚券 12枚つづり回数券
東山の下小学校グラウンド ソフトボール、サッカー 450円 4,950円
大形中学校テニスコート テニス

150円

1,650円

東新潟中学校グラウンド

野球 1,350円 14,850円
明鏡高校テニスコート テニス 100円 1,100円
横越中学校グラウンド 野球、サッカー 1,500円 16,500円
内野小学校グラウンド ソフトボール、サッカー 400円 4,400円
岩室小学校グラウンド 野球、サッカー 300円 3,300円
和納小学校グラウンド 野球、サッカー 300円 3,300円
岩室中学校グラウンド 野球 850円 9,350円

令和4年度 使用料の還付について

令和4年度における使用料の還付を希望する場合は、令和5年3月31日(金曜)までに申請が必要です。
手引きをご確認の上、下表の書類をご提出ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度学校開放利用の手引き<抜粋>(PDF:207KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和4年度ナイター利用の手引き<抜粋>(PDF:120KB)

提出書類
様式等ワードpdf
学校施設使用料還付申請書ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ワード(ワード:55KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。pdf(PDF:82KB)
令和4年度学校開放利用日確認表ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ワード(ワード:89KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。pdf(PDF:141KB)
通帳の写し
委任状兼口座振替申込書※ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ワード(ワード:67KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。pdf(PDF:55KB)

※代表者以外の名義の口座に振り込みを希望する場合は、ご提出ください。

利用申し込み

令和4年度 定期利用の申し込みについて

空いている開放枠がある場合は、申し込むことができます。以下に掲載の手引き等をご覧になり、利用したい施設がある区の担当課にお問い合わせください。

令和5年度 定期利用の申し込みについて

申し込みを行う際は、事前に以下に掲載の手引き等をご確認ください。

1 利用したい施設がある区の募集要項を確認し、令和5年1月20日(金曜)までに団体登録申請を行ってください。

2 利用する開放枠を決定し、利用許可申請を行ってください。

3 利用の開始
令和5年4月からご利用いただけます。利用許可書と一緒に、施設使用料の納付書を郵送しますので、記載された納期限までに新潟市指定金融機関で使用料をお支払いください。なお、使用料免除対象団体に認定された団体については、納付書の代わりに認定通知書をお送りします。

臨時利用の申し込みについて

希望日の利用の可否について、利用したい施設がある学校へ直接お問い合わせいただき、利用希望日の3週間前までに臨時利用申請書を利用する学校へ提出してください。

令和4年度各種申請書

各種申請書の様式
申請書名 ワード pdf
団体登録(変更)申請書 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:114KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:177KB)

年間定期利用許可申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:32KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:74KB)

臨時利用許可申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:63KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:135KB)

登録団体の解散届出書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:24KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:57KB)

学校施設使用料分割徴収申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:26KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:96KB)

学校施設使用料免除対象団体認定申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:28KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:97KB)

学校施設使用料の免除対象団体に該当しなくなったことについての届出書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:29KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:58KB)

学校施設使用料還付申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(ワード:36KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式(PDF:86KB)

新潟市学校開放事業感染拡大予防ガイドラインの遵守・徹底のお願い

 児童・生徒の教育活動の場である学校という施設を利用するにあたり、学校開放事業を利用される皆様には、より徹底した感染症対策を行っていただく必要があります。代表者や事務局の方のみではなく、学校開放事業に関わるすべての皆様に「新潟市学校開放事業感染拡大予防ガイドライン」のご確認をお願いいたします。ガイドラインを遵守されていないと見受けられる場合には、利用の停止措置をとる場合がありますのでご承知おきください。

 今後の感染拡大状況等によっては、急な学校開放休止等の措置をとる場合がありますので、随時、本ページをご確認ください。

新潟市学校開放事業感染拡大予防ガイドライン

新潟市学校開放事業感染拡大予防ガイドラインの一部改訂について(令和3年9月28日更新)

 令和3年9月28日付で、学校開放事業感染拡大防止ガイドラインを一部改訂しました。(第5改訂)
 体調不良時などの活動の自粛について、自分自身が体調不良の場合に限らず、同居の家族が体調不良の場合にも、活動の自粛を求めるものに改訂しました。

新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について

有効な消毒・除菌方法については、下記リンク先より、「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)をご覧ください。

学校開放感染対策チェックリスト・利用者名簿

新型コロナウイルス感染者が確認された際のお願い

利用している学校と地域教育推進課へ報告

利用している学校へ

原則電話で行ってください。土日祝日等で、学校が閉まっている場合は、直後の学校が開いている日に連絡をお願いします。なお、学校から連絡方法について指示があった場合は、それに従ってください。
新規ウインドウで開きます。新潟市の学校一覧

地域教育推進課へ

平日の開庁時間(午前8時30分から午後5時30分まで)
電話連絡:025-226-3232
平日の閉庁時間、土日祝日および年末年始(12/29~1/3)
メールまたは専用フォーム「学校開放コロナ感染者発生報告フォーム」で連絡

【メール】
メール件名に「コロナ感染者発生報告(団体名)」、本文に(1)団体名(2)報告者の氏名(3)報告者の電話番号(4)利用学校(5)利用施設(6)活動内容(7)感染が確認された日(8)感染者が最後に学校開放を利用した日(9)学校への連絡の有無、を入力し、地域教育推進課のメールアドレス(chiiki.edu@city.niigata.lg.jp)へ送信。

【専用フォーム「学校開放コロナ感染者発生報告フォーム」】
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.shinsei.elg-front.jp/niigata-City2/uketsuke/sform.do?id=1658303703070(外部サイト)

学校開放利用の休止

感染が確認された日を含めた4日間、感染者が所属する団体の学校開放利用は休止してください。

令和4年度 学校開放一斉メールの登録

災害発生時や学校開放の利用に関して重要な連絡がある場合に、地域教育推進課からメール配信をすることがあります。定期利用団体の方であれば、どなたでも登録することができます。希望される方は、以下より登録作業を行ってください。
※定期利用団体の事務連絡者の方には、団体登録申請時にご登録いただいた「令和4年度 学校開放定期利用申請メール」によって配信しますので、「学校開放一斉メール」の登録は不要です。

通知文書

問い合わせ先

教育委員会 地域教育推進課 電話:025-226-3232
北区役所産業振興課 文化・スポーツグループ 電話:025-387-1195
東区役所地域課 産業文化振興室 電話:025-250-2170
中央区役所地域課 産業文化振興室 電話:025-223-7041
江南区役所産業振興課 商工観光・文化スポーツグループ 電話:025-382-4809
秋葉区役所地域総務課 地域振興・文化スポーツグループ 電話:0250-25-5671
南区役所地域総務課 広報・文化スポーツグループ 電話:025-372-6604
西区役所地域課 文化・スポーツ担当 電話:025-264-7193
西蒲区役所地域総務課 企画・文化スポーツグループ 電話:0256-72-8194

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

教育委員会 地域教育推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3277 FAX:025-226-0053

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校開放

注目情報

    サブナビゲーションここまで