令和7年度 第4回安心安全部会
最終更新日:2025年9月2日
開催概要
- 名称:江南区自治協議会令和7年度第4回安心安全部会
- 日時:令和7年8月28日(木曜)午後2時45分から午後3時30分
- 場所:江南区福祉センター 多目的ホール
- 出席委員:杉本委員、永村委員、笠原委員、五十嵐委員、阿部委員、豊嶋委員、間島委員、岡野委員 以上8名(欠席 小野委員、本間委員、以上2名)
- 事務局:地域総務課長補佐(※)、地域総務課係長 以上2名 ※地域総務課長補佐は3部会を巡回
- 傍聴:1名
審議内容等
江南区の課題について
決定した調査・研究するテーマの調査・研究方法について意見交換を行った。
各調査・研究テーマの調査・研究方法についての主な意見
交通安全(特に高齢者の自転車)
- 交通安全協会に講義をお願いするのはどうか。
- 高齢者が被害者だけでなく、加害者になるケースも増えている。
- ハード面を整備している新潟市保全協会の話を聞いてみるのもよい。
- 法令の変化について知って、各自が再認識することが大事。
地域コミュニケーション・地域イベント
- 地域コミュニケーションは、安心安全の根幹であり非常に重要だ。
- 心当たりのある地域コミュニケーションに詳しい講師に講義の依頼をしてみる。
防災(自然災害)
- 地質学などに詳しい専門家に江南区の特性を聞いてみたい。
- まずは、委員でハザードマップを確認するのがよいのではないか。
防犯(インターネット、SNSなどを介した犯罪)
- 新潟県警のサイバー犯罪を取り扱っている部署に講義を依頼する。
- 全国共通の課題ではあるが、江南区内にしっかり注意喚起していく必要がある。
その他
- 外部講師を呼ぶ場合は、希望があれば他の部会の委員も参加できるといい。
今後、外部講師に講義の依頼をし、日程調整等を行う。また、次回の部会において、ハザードマップの確認を行うこととした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
本文ここまで

閉じる