江南区役所だより 第447号(令和7年11月16日) 2ページ
最終更新日:2025年11月16日
【催し】ともにアート展2025 巡回展~違いを超えて、ひとつになろう~
障がいがある人もない人も互いに認め合い、ひとりひとりが自分らしく活躍できる社会の実現を目指して、障がい者が制作したアート作品をまちなかに展示し、その魅力を紹介します。
日時
(1)11月26日(水曜)から12月9日(火曜) 午前8時半から午後5時 ※土日祝は休館
(2)12月11日(木曜)から21日(日曜)午前9時から午後9時 ※月祝は休館
場所
(1)横越出張所(2)曽野木コミュニティセンター
問い合わせ
健康福祉課 障がい福祉係(電話:025-382-4396)


【子育て】子育てに関するお知らせ
はじめての離乳食講習会
離乳食の進め方、情報交換、試食
日時 12月19日(金曜)午後1時半から2時50分(受付:午後1時15分から)
場所 亀田健康センター
対象・定員 生後5か月頃の赤ちゃんの保育者 先着15人
持ち物 バスタオル(乳児連れの場合)、母子健康手帳
申し込み 11月19日(水曜)から12月17日(水曜)に専用フォームより申し込み
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)
妊婦歯科健診
歯科健診・お口の個別相談
日時 12月4日(木曜)(1)午後1時(2)午後1時半(3)午後2時
場所 亀田健康センター
対象・定員 母子健康手帳の交付を受けた妊婦(30週頃まで) 先着25人
持ち物 妊婦歯科健診受診票、母子健康手帳
申し込み 12月2日(火曜)までに専用フォームより申し込み
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)
育児相談
日時 12月16日(火曜)(1)午前9時半(2)午前10時(3)午前10時半
場所 亀田健康センター
対象・定員 区内在住の乳幼児とその保育者 各回先着15組
持ち物 バスタオル、母子健康手帳
申し込み 健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:025-382-4138)
各種健診
対象者には順次、案内を郵送します。
- ・股関節検診・母体保護相談
- ・1歳誕生歯科健診
- ・1歳6か月児健診
- ・3歳児健診
持ち物 母子健康手帳
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4340)
【子育て】乳児期家庭教育学級 ひよこ学級
お子さんにあった子育て方法を一緒に探してみませんか。
| 日にち | 内容 |
|---|---|
| 1月15日(木曜) | 赤ちゃんのカラダとココロ ~赤ちゃんの発達と関わり方について知ろう~ |
| 1月22日(木曜) | いま、親として ~こどもも自分も大切にし、自分らしく楽しく子育てするには?~ |
| 1月29日(木曜) | 育児はチーム戦! ~よりよい夫婦関係づくりと家族のあり方を考えよう~ |
| 2月5日(木曜) ※親子一緒 |
先輩ママと子育て交流(子育て交流会) ~地域にだって頼れちゃいます~ |
| 2月22日(日曜) | 【特別編】どう選ぶ?保育園 幼稚園 こども園? ~入園について考えましょう~ |
時間
午前10時から正午 ※全5回
場所
亀田地区公民館
対象・定員
令和7年6月から9月生まれのこどもの保護者夫婦 16組(1人での参加も可、応募多数の場合は抽選)
保育あり 12人
申し込み
12月18日(木曜)までに専用フォームより申し込み
問い合わせ
同館(電話:025-382-3703)
【子育て】「子育て応援団バッジ」をつけて子育てを応援しましょう
あなたも「江南区子育て応援団」の仲間になりませんか。
子育てを応援したい気持ちがある方なら誰でも登録することができ、登録者には「子育て応援団バッジ」をお渡ししています。
あいさつや声掛けのほか、泣いているこどもを優しく見守るだけでも大丈夫です。自分ができることから行動してみませんか。

申し込み
健康福祉課 こども支援担当(電話:025-382-4353)または専用フォームより申し込み
【募集】第8回 郷土資料館講座(体験)正月飾りをつくろう!
お正月が近づいてきました。新年を彩る華やかな正月飾りを自分の手で作ってみませんか。
講師:廣川司(坂井輪切り絵同好会)

日時
12月21日(日曜)午後2時から3時半
場所
江南区文化会館
対象・定員
先着20人
参加費
500円(材料費)
申し込み
江南区郷土資料館(電話:025-382-1157)
【健康・福祉】健康・福祉に関するお知らせ
献血にご協力ください
日時
(1)12月6日(土曜)午前10時から正午、午後1時半から4時
(2)12月13日(土曜)午前9時半から正午、午後1時半から3時半
(3)12月20日(土曜)午前10時から正午、午後1時半から4時
(4)12月27日(土曜)午前9時半から正午、午後1時半から3時半
場所 (1)(3)アピタパワー新潟亀田店(鵜ノ子4)(2)(4)イオンモール新潟亀田インター(下早通柳田1)
持ち物 献血カード(初めての人は運転免許証などの身分証明書)
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4340)
保健師・栄養士による健康相談
日時 12月22日(月曜)(1)午後1時20分 (2)午後2時10分(3)午後3時
場所 亀田健康センター
申し込み 健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:025-382-4138)
骨粗しょう症予防相談会
骨密度測定(超音波式、かかとを測定)、相談など
日時 12月16日(火曜) 午前9時40分、午前10時10分、午前10時40分、午前11時10分
場所 亀田健康センター
対象・定員 18歳以上 各回先着5人(骨粗しょう症で治療中の人を除く)
申し込み 11月18日(火曜)から12月11日(木曜)に市役所コールセンター(電話:025-243-4894)または専用フォームより申し込み
フレイルチェック
簡易機器を使用した握力・筋肉量・滑舌の測定や、生活に関する質問への回答により、フレイル(高齢期に心身の機能が衰えた状態)の兆候を確認します。
日時 12月19日(金曜)午後1時半から3時半(受付:午後1時10分から)
場所 大江山農村環境改善センター
対象・定員 65歳以上の江南区民 先着20人
持ち物 動きやすい服装、内履き、飲み物
申し込み 11月20日(木曜)から(株)ヴァーテックス 新津健康センター(電話:0250-22-2940)へ
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)
【健康・福祉】知ってください 認知症の方を地域で見守る「見守りシール」
認知症のある方は、ひとりで外出し、自宅の場所が分からなくなることがあります。
困っている様子の方を見かけたら、3つの「ない」を意識し、何に困っているのか聞きましょう。
3つの「ない」を意識して声を掛けましょう
驚かせない
急がせない
自尊心を傷つけない
見守りシールを読み取ることでご家族と連絡が取れます
認知症のある方の服や持ち物に貼り付けられた「見守りシール」を発見者が読み取ることで、ご家族とインターネット上の伝言板で連絡を取ることができます。
このシールに気づいてください
あなたの支援が必要です

見守りシールの交付を受けたいときは
健康福祉課または地域包括支援センターにご相談ください。(介護保険サービス利用者はケアマネージャーでも可)
対象者
区内に住所があり在宅で生活する、(1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上で、認知機能の低下で道に迷う・家に帰れないなどの症状がある
(2)40歳以上で、認知症と診断された
問い合わせ
健康福祉課 高齢介護担当(電話:025-382-4383)

閉じる