江南区役所だより 第441号(令和7年8月17日) 3ページ
最終更新日:2025年8月17日
レンズでキャッチ
パラIDジャパン・チャンピオンシップ
岩浅選手、卓球シングルス準優勝、ダブルス優勝の快挙
7月12・13日に神奈川県で開催された同大会において、江南区在住の岩浅琴音選手が女子シングルスで準優勝を果たしました。
岩浅選手は、持ち味であるドライブ回転を活かした鋭いショットで、世界ランク1位の選手を含む強豪相手に次々と勝利。決勝では、全日本選手権優勝の馬渡選手に惜しくも敗れました。また、ダブルスでは馬渡選手とペアを組み、見事優勝に輝きました。
7月18日には江南区役所を訪れ、坂井区長に大会結果を報告しました。岩浅選手は、毎日4時間から6時間の厳しい練習も「楽しい」と笑顔で話しました。コーチの丸田さんは「地道な練習と体力づくりを積み重ね、この1年で大きく成長しました」とその努力を高く評価しました。今後は、目の前の国内大会に集中しながら、パラリンピックでの優勝を目指したいと語ります。区長は、「江南区はもちろん、新潟市全体で応援していきたい。さらなる活躍を期待しています」と激励の言葉を送りました。
文化プログラム体験 亀田縞でコースター製作
伝統文化に触れ”わくわく”体験
本市では、小学5・6年生を対象に、文化や伝統に触れる「文化プログラム体験事業」を実施しています。
7月5日には、江南区文化会館で亀田縞を使ったコースター作り体験が行われました。
亀田縞の工程に関する話に、こどもたちは真剣に耳を傾け、糸を丁寧に紡ぐことで素朴であたたかな風合いの縞柄が出来上がることを学びました。普段は取り組まないことに挑戦するこどもたちの表情からは、伝統文化を体験する楽しさや新鮮さ、ワクワク感が伝わってきました。
文化プログラム体験 参加者募集
亀田縞コースター作り体験を含むプログラムを10・11月にも実施します。地域の魅力を発見できる貴重な機会に、ぜひご参加ください。
(秋葉硝子体験から亀田縞でコースター作り体験から(1)能体験(2)樽砧体験)
日時
(1)10月4日(土曜)(2)11月15日(土曜)午前8時半から午後6時
場所
【集合】
市陸上競技場(中央区一番堀通町3)または新津地域交流センター(秋葉区新津本町1)
【解散】
(1)燕喜館(2)ゆいぽーと
対象・定員
小学5・6年生 各回20人(応募多数の場合は抽選)
参加費
1,000円
持ち物
昼食、飲み物
申し込み
(1)9月5日(金曜)(2)10月3日(金曜)までにホームページより申し込み
問い合わせ
文化政策課(電話:025-226-2624)
【募集】秋のファミリーコンサート~絵本を開いて大冒険!たからものを探しに行こう!~
新潟県立大学子ども学科の学生による、ワクワク・ドキドキがたくさん詰まった観客参加型のコンサートです。
日時
10月5日(日曜)(1)午前11時から午後0時半(開場:午前10時半)(2)午後2時から3時半(開場:午後1時半)
場所
江南区文化会館
対象・定員
各回先着400人
参加費
1人500円
※全席自由、ベビーカーでの客席入場不可
申し込み
専用フォームより申し込み
問い合わせ
ファミリーコンサート実行委員会(メール:family_concert@unii.ac.jp)
【くらし】防犯機能付き電話機プレゼントキャンペーン
区内の高校生が考えた川柳を選んで応募した方に、抽選で警告アナウンスなどの防犯機能が付いた電話機をプレゼントします。
- 信じるな 家族を名乗る 知らぬ声
- 特殊詐欺 疑うことが まず大事
- 詐欺なのか いやわからない なら無視だ
- 「あなただけ」 甘い言葉に 要注意
- 信じるな 疑え!守れ! 大事なモノ
- 還付金 騙され逆に 送付金
- 優しさに 付け入る罠に 要注意
- 「久しぶり」 その声ホントに 自分の子?
- 画面越し 恋と信じた 投資先
- 気をつけて 電話の相手 違うかも
- 怪しんで 楽な仕事に 警戒を
- オレオレと 言われたらすぐ 誰と聞く
対象・定員
65歳以上の高齢者がお住まいの15世帯(応募多数の場合は抽選)
申し込み
9月15日(月曜・祝日)までに官製はがき(当日消印有効)または江南区役所に備え付けの用紙に下記内容を記入して申し込み
(1)「防犯機能付き電話機希望」の旨(2)住所(3)氏名(4)電話番号(5)一番好きな川柳の番号
宛先:〒950-0157 江南区鵜ノ子5丁目2番1号 江南地区防犯組合連合会事務局
問い合わせ
同会事務局(江南警察署 生活安全課、電話:025-382-0110)
区内中学校の生徒会長を特殊詐欺被害防止推進員に任命
今年2月、区内6校の生徒会長が特殊詐欺被害防止推進員に任命され、江南警察署長から委嘱状が手渡されました。その後、アピタパワー新潟亀田店でチラシを配布し、特殊詐欺被害防止を呼びかけました。
防災Q&A
Q.夏の防災対策で注意することは?
A.熱中症対策をしっかりしましょう
近年、日本の夏は極度に高温多湿かつ長期化しています。
台風の直撃や、急激な積乱雲の発達による「ゲリラ豪雨」など、猛暑下でこれらの災害に襲われ電力の供給がストップしてしまうと、熱中症被害の拡大など、深刻な二次被害も懸念されます。
Check
- 飲料水を通常よりも多めに確保しましょう
- 塩飴・塩タブレットなど塩分補給食品も備えましょう
水分だけでなく、塩分などの体に必要な成分を摂取できる経口補水液やスポーツドリンクなどの飲み物もおすすめです。 - 冷却グッズ(うちわや冷却シート)なども備えておきましょう
暑さをしのぐため、日傘や帽子、通気性・速乾性にすぐれた衣類も準備しておくとよいでしょう。
お知らせ
毎月第1・第3木曜日開催 弁護士無料相談
日時 9月4日・18日(木曜)午後1時15分から4時15分 ※1人30分以内
場所 江南区役所
申し込み 区民生活課 区民窓口係(電話:025-382-4203、要予約)
第5回江南区自治協議会を傍聴しませんか?
日時 8月28日(木曜)午後1時半から
場所 江南区福祉センター
対象・定員 先着10人(当日受付開始時に定員を超える場合は抽選)
問い合わせ 地域総務課(電話:025-382-4619)
江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 電話:025-382-1157、金曜休
第5回 郷土資料館講座 川でつながる町と村
~近世期における新潟町を起点とする舟運~
江戸時代、信濃川・阿賀野川・小阿賀野川・栗ノ木川などを経由して往来したモノの流れについて紹介します。
講師 若崎敦朗(旧小澤家住宅)
日時 9月21日(日曜)午後2時から3時半
場所 江南区文化会館
対象・定員 先着80人
申し込み 江南区郷土資料館へ電話
ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています
亀田美術会展
洋画、日本画、工芸、版画などの会員作品のほか、一般公募作品も展示します。
日時 9月9日(火曜)から12日(金曜)午前10時から午後5時(最終日は午後3時まで)
場所 亀田地区コミュニティセンター
問い合わせ 同会 坂井(電話:090-3142-9668)
酒屋太々神楽(さかやだいだいかぐら)
新潟市の伝承芸能・無形文化遺産に指定されている「太々神楽」が、酒屋まつりで披露されます。この神楽は、優雅な稚児舞と格調高い大人舞で構成され、150年以上の歴史があります。
日時 8月31日(日曜)午後8時から9時
場所 八坂社・諏訪社合殿(酒屋町440)
問い合わせ 酒屋御神楽保存会 横木(電話:090-5211-8119)