江南区役所だより 第438号(令和7年7月6日) 1ページ
最終更新日:2025年7月6日
地域みんなで子育て応援しませんか?
問い合わせ 健康福祉課 こども支援担当(電話:025-382-4353)
核家族が主流となり、近所や地域とのつながりが少なくなっているなかでの子育て。夫婦共働きが増え、子育てに対する親の負担感はひと昔前よりも大きく、孤独感やストレスも増していると言われています。
地域全体で子育てを応援しましょう
世代を超えて周囲の人たちが子育て世帯を応援し、地域の中に「見守る目、見守る心」が広がることで、安心してこどもを育てられる環境ができていきます。
あいさつや声がけなど、普段の生活のなかで、できることからはじめてみませんか。
子育ては3つのステップで応援!
【ステップ1】理解する
こどもは泣くのが当たり前! あたたかい気持ちで見守りましょう。
【ステップ2】小さな行動をする
できることから、子育て世代を気づかってみましょう。
【ステップ3】提供する
企業・団体の皆さまなど、支援の取り組みにご協力ください。
- 乳幼児連れのお客様向けに、授乳スペースやおむつ交換スペースを設置
- すこやかパスポートの協賛店として独自サービスを提供して応援
- ファミリーサポートセンターに登録して、子育て世帯をサポート
新潟市「スマイルプラス運動」より
「子育て応援団バッジ」を付けて、応援の気持ちを表しましょう!
登録方法
- 健康福祉課 こども支援担当(電話:025-382-4353)へ電話
- 専用フォームから申し込み
バッジをお送りします
【ご利用ください】子育て中の皆さん向け 江南区の取り組み
妊娠・子育てほっとステーション
妊娠・子育てに関する相談、サービスや手続きのご案内窓口です。
マタニティナビゲーターや保育コンシェルジュ、児童福祉専門相談員が、相談をお受けします。
- 来庁相談 江南区役所 12番から14番窓口
- 電話相談 健康福祉課(電話:025-382-4340)
子育て交流会
子育てに関する悩みを打ち明けたり、地域で助け合える関係性づくりのため、交流会を開催しています。
昨年度は「つなぐマーケット」と共同で実施し、同時開催のこども用品交換会も好評でした。
今年度は各地区公民館のひよこ学級内で交流会を開催しており、6月19日に曽野木地区公民館で実施しました。
横越地区は10月、亀田地区は1月に開催する予定です。
※ひよこ学級の受講者のみ参加可能
詳細は今後の区役所だよりでお知らせします。
本文ここまで