江南区役所だより 第434号(令和7年5月4日) 1ページ
最終更新日:2025年5月4日
5月12日は民生委員・児童委員の日
あなたのまちの身近な相談員 民生委員・児童委員
問い合わせ 健康福祉課 地域福祉担当(電話:025-382-4346)
民生委員・児童委員とは
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで、児童福祉法に基づく児童委員を兼ねています。福祉に関する困り事を抱える住民を、関係機関へつなぐ「福祉のつなぎ役」として地域を支えています。
江南区では現在、8地区で113人が活動しています。
民生委員・児童委員の主な活動
相談支援活動
同じ地域で生活する住民のひとりとして、一人暮らしの高齢者や子育て世帯への訪問、見守り活動のほか、生活の中の困り事や悩み事など、さまざまな相談に応じています。
見守り・友愛訪問(曽野木)
<活動例>
見守り活動や生活上の相談
- 高齢者のひとり暮らしや子育て世帯への訪問・見守り活動
- 見守り対象世帯の異変時の通報
- 困りごとを抱える住民への助言・支援
関係機関への連絡窓口
- 地域住民への情報提供および関係機関への橋渡し
- 避難行動要支援者登録の呼びかけ
- 社会福祉協議会の生活福祉資金貸付業務への協力
地域活動への参加
地域ごとに民生委員児童委員協議会(民児協)が組織されています。
ここでは、地域の課題を各自が持ち寄り、地域住民が安心して生活できるよう、課題解決に向けた独自の活動を展開しています。
<活動例>
あいさつ運動(亀田東)
餅のふるまい(大江山)
その他、地域の防災訓練の運営や、地域の居場所の運営などを行っています。
インタビュー
江南区 民生委員児童委員 連絡協議会 会長
湯田 昭子さん
地域の方々が頼りにしてくれることが嬉しいです
普段は、高齢者宅に訪問したり、登下校の見守り活動をしています。民生委員・児童委員として頼りにしていただけるだけでなく、一人の地域住民としても顔を覚えてもらえ、「いつもありがとう」と言っていただいたり、こどもから話しかけてもらえたとき、嬉しい気持ちになります。
「はじめの相談役」として声をかけてください
民生委員・児童委員は、困り事や悩み事を抱えている方々を関係機関につなぐ「はじめの相談役」です。「近所でこどもの泣き声が聞こえる」「一人暮らしの高齢者がいて心配」など、まずはお話をお聞きします。ぜひ、頼りにしてください。
自分を活かして活動しませんか?
民生委員・児童委員の活動は大変と思われるかもしれませんが、それ以上に、地域の方々や関係機関とのつながりが生まれ、人生が豊かになる、やりがいある活動です。「地域に出る機会が増えた」と、メリットを感じている方も多くいらっしゃいます。興味のある方は、活動に参加してください。
こんなとき、相談してください
高齢者や障がいのある方への支援が必要なときや、子育て・介護の心配があるとき、お気軽に相談してください。秘密は固く守られます。住んでいる地域の民生委員・児童委員を知りたいときは、健康福祉課まで問い合わせてください。
活動へのご理解・ご協力をお願いします
地域の中で支え合い、住み慣れた地域で誰もが安心して自分らしく充実した生活を送るために、民生委員・児童委員は欠かせない存在です。
委員の任期は3年で、今年は改選の年です。今後、各地区で選任の手続きを進めていきますので、ご理解・ご協力をお願いします。