江南区役所だより 第433号(令和7年4月20日) 3ページ

最終更新日:2025年4月20日

【300年以上の歴史を誇る】朝は亀田三・九の市でお買い物しませんか?

 300年以上の歴史を持ち、亀田のルーツと言われている「亀田三・九の市」。3と9のつく日は亀田市場通りに20軒近くの露店が並びます。人情あふれるやり取りや、新鮮でお買い得な野菜・鮮魚が魅力です。ぜひ、お越しください!

 月6回開かれる定期市のことを「六斎市」といいます。
 江南区では、三と九のつく日に亀田で、二と七のつく日に酒屋町で開催されています。

4月29日はキッチンカーも登場!

 亀田地区コミュニティセンターの駐車場が利用できます。
 台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

日時

4月29日(火曜・祝日)午前7時から11時

問い合わせ

わたご酒店(電話:025-382-5777、メール:event@watagosaketen.com


【健康・福祉】健康・福祉に関するお知らせ

献血にご協力ください

日時
(1)5月10日(土曜)午前9時半から正午、午後1時半から3時半
(2)5月24日(土曜)午前10時から正午、午後1時半から4時

場所
(1)イオンモール新潟亀田インター(下早通柳田1)
(2)アピタパワー新潟亀田店(鵜ノ子4)

持ち物 献血カード(初めての人は運転免許証などの身分証明書)

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4340)

保健師・栄養士による健康相談

 保健師・栄養士による相談

日時 5月28日(月曜)(1)午後1時20分(2)午後2時10分(3)午後3時

場所 亀田健康センター

申し込み 健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:025-382-4138、要予約)


【子育て】子育てに関するお知らせ

離乳食講習会

場所 亀田健康センター

持ち物 バスタオル(乳児連れの場合)、母子健康手帳

申し込み 申請システムから申し込み

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)

●はじめての離乳食講習会

日時 5月16日(金曜)午後1時半から午後2時50分(受付:午後1時15分から)

対象・定員 生後5か月頃の赤ちゃんの保育者 先着15人

●ステップ離乳食講習会

日時 5月16日(金曜)午前10時から11時20分(受付:午前9時45分から)

対象・定員 生後6か月以降で、2回食・3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者 先着15人

安産教室

(1)妊娠中の過ごし方、食生活、歯のお話
(2)沐浴体験、赤ちゃんとの生活についてなど

日時 (1)5月20日(2)6月3日(火曜)※全2回 午後1時半から2時間程度(受付:午後1時15分から)

場所 亀田健康センター

対象・定員 区内在住で令和7年8月から10月出産予定の妊婦(初産の人優先) 先着16人

持ち物 母子健康手帳

申し込み 4月23日(水曜)から健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4340)へ

育児相談

日時 5月20日(火曜)(1)午前9時半(2)午前10時(3)午前10時半

場所 亀田健康センター

対象・定員 区内在住の乳幼児とその保育者 各回先着15組

持ち物 母子健康手帳

申し込み 健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:025-382-4138)

各種健診

 対象者には順次、案内を郵送します。

  • 股関節検診・母体保護相談
  • 1歳誕生歯科健診
  • 1歳6か月児健診
  • 3歳児健診

持ち物 母子健康手帳

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4340)

赤ちゃんがきた!親子の絆づくりプログラム

 初めての子育ての悩みや喜びをママたちで共有しながら学ぶ講座です。

日にち 内容
6月3日(火曜) 新しい出会い
6月10日(火曜) 赤ちゃんのいる生活
6月17日(火曜) 赤ちゃんとの接し方
6月24日(火曜) 親になること

時間 午前9時半から11時半 ※全4回

場所 亀田東児童館

対象・定員 生後2か月から5か月の第1子とその母親 先着8組

参加費 無料(テキストは貸し出し、購入希望者は1,100円)

申し込み 同館(電話:025-378-5371)


お知らせ

毎月第1・第3木曜日開催 弁護士無料相談

日時 5月1日・15日(木曜)午後1時15分から午後4時15分 ※1人30分以内

場所 江南区役所

申し込み 区民生活課 区民窓口係(電話:025-382-4203、要予約)

第1回江南区自治協議会 傍聴のご案内

日時 4月24日(木曜)午後2時半から

場所 江南区役所

対象・定員 先着10人(当日受付開始時に定員を超える場合は抽選)

問い合わせ 地域総務課(電話:025-382-4619)

亀田地区公民館 茅野山3-1-14 電話:025-382-3703

2025かめだ音楽祭参加団体募集

 11月30日(日曜)に開催する同イベントへの参加団体を募集します。

対象・定員 以下の全てを満たす団体
(1)区内で主に活動している音楽団体(カラオケを除く)
(2)イベント運営を行う実行委員を1名から2名出せる団体

申し込み 6月6日(金曜)までに申込用紙を同館窓口またはファクス(FAX:025-381-7921)で提出(申込用紙は窓口に設置)

江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 電話:25-382-1157、金曜休

第1回郷土資料館講座 令和6年度 江南区発掘調査結果速報

 茅野山にある五番田遺跡などの発掘調査結果をお知らせします。

日時 5月18日(日曜)午後2時から3時半

場所 江南区文化会館

定員 先着80人

ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています

初級点訳ボランティア養成講座

 テキストと点字器による点字講習

日時 5月28日から10月22日(8月13日を除く第2・4水曜日)午前10時から正午 ※全10回

場所 新津地域交流センター(秋葉区新津本町1)

対象・定員 先着10人

参加費 1,500円(テキスト代)

申し込み 5月23日(金曜)までに点字サークル「根々の会」佐藤(電話:090-7229-5320)へ

大藤棚&八藤園(はっとうえん)ライトアップ

 開花時期など詳細はホームページから確認してください。

日時 4月29日(火曜・祝日)から5月6日(火曜・休日)午後5時半から8時

場所 北方文化博物館(沢海2)

参加費 500円(中学生以下無料)

問い合わせ 同館(電話:025-385-2001)

令和7年度 河川愛護モニター募集

 河川愛護に関する活動について報告いただける方を募集します。詳細はホームページから確認してください。

日時 7月1日から令和8年6月30日(火曜)

場所 信濃川(大河津洗堰(おおこうづあらいぜき)の下流)

対象・定員 20歳以上の信濃川流域近隣住民4人程度(選考により決定)

申し込み 5月30日(金曜)までに必要書類を信濃川下流河川事務所(メール:shinage-senchou@hrr.mlit.go.jp)へ

問い合わせ 同事務所(電話:025-266-7131)

渡辺幸夫 パステル画展~黒と白といろ〜

 繊細かつどっしりとした樹木の絵画展示

日時 5月1日から8日(木曜)午前10時から午後5時 ※5日(月曜・祝日)は休館、最終日は午後3時まで

場所 小さな美術館 季(松山112)

問い合わせ 同館 高橋(電話:080-8484-5062)

よこごしから音楽を!

 春のひとときを、地域の団体による癒しの音楽とともに過ごしませんか?

日時 4月26日(土曜)午後1時半から5時

場所 横越地区公民館

問い合わせ えんでばよこごし 山本(電話:025-250-0200)


消防情報 消太くんからのお知らせ 
住宅用火災報知器の点検をしましよう!

 住宅用火災警報器の設置が義務化してから14年が経ちます。
 いざという時正常に作動するよう、定期的な点検を行い、10年が経過しているものは交換しましょう。

【POINT】動作確認の方法

 点検ボタンを押すか、点検ひもを引っぱり、音が鳴るかを確認!
 音が鳴らない場合は、電池切れか故障です。電池または本体を交換しましょう。

月に1回、【消太くん】が消防情報をお届け!!

平成19年4月、新潟市消防局のマスコットキャラクターとして誕生しました。今年も消防・救急の情報を区民の皆さんにお届けします!

問い合わせ 江南消防署 予防課 予防調査係(電話:025-381-2327)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで