海辺の森の保全活動団体の紹介
最終更新日:2018年3月19日
海辺の森は飛砂防備保安林並びに保健保安林に指定されていますが、松くい虫被害による森林機能の衰退を懸念しています。しかし、海辺の森は広大な土地であり、市又は指定管理者だけでは管理が行き届かない状況であることから、平成25年度に「新潟市北区海岸林保全計画」を策定するとともに、市民活力による管理の充実を展開してきました。現在は、海辺の森協議会並びにボランティアの協力により、管理の一端を担っていただいております。
海辺の森の眺望
海辺の森協議会とボランティアスタッフ
海辺の森協議会
【2017/5/19付で「海辺の森周辺整備協議会」から「海辺の森協議会」に名称を変更しました】
海辺の森協議会は、海辺の森に隣接又は近接する自治会(太夫浜・島見町・太郎代・陽光)、企業(三菱ガス化学(株)・石油資源開(株))、学校法人(新潟医療福祉大学・敬和学園高校)、NPO法人(森の会)、南浜地区保安林保護組合、新潟漁業組合南浜支部、海辺の森愛護会、南浜地区青少年育成協議会並びに市で組織し活動を展開しています。主たる活動は、海辺の森で草刈等の保全活動をおこなっています。海辺の森は、指定管理者制度を導入している施設ですが、当協議会は、指定管理者が管理する範囲外を主体に活動しています。
2017年度の活動
2016年度の活動
2015年度の活動
2014年度の活動
海岸林保全活動の担い手募集
海辺の森協議会では、海辺の森の除草作業等をおこなっていただけるボランティアを募集しています。
- 草刈、下枝落とし等の軽作業をおこなっていただけるボランティア
- 薪ストーブユーザーを対象としたニセアカシアの駆除等をおこなっていただけるボランティア
活動概要
- 活動場所:海辺の森(新潟市北区太夫浜、島見町地内)
- 活動内容:草刈、下枝おろしなどの軽作業、又は薪ストーブユーザーを対象としたニセアカシアの駆除を含めた保全活動
- 活動時期:3月から12月の間、除草作業は年4回程度、ニセアカシア駆除は月1回程度
募集対象者
- 除草等の軽作業ができ、継続して参加が見込める方
- 薪ストーブユーザーでチェーンソーが使用でき、継続して参加が見込める方
ボランティアについて
- ご家族、企業といったグループでの参加もできます。
- ボランティア参加の場合、保険に加入します。
- 活動の日が決まったら、ご案内いたします。
申込方法
- 申し込まれる方の「住所」、「氏名」、「電話番号」、「生まれた年」を「電話」、「ファックス」、「電子メール」のいずれかの方法で、北区役所産業振興課に申し込んでください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
