北区役所だより 第441号(令和7年8月17日) 2ページ

最終更新日:2025年8月17日

新潟市消防団北方面隊 消防団員募集!

 消防団では、災害出動、防火広報、水利点検や地域巡回などを行い、地域の安全・安心を守っています。
 地域防災を支える一員として一緒に地域を守る活動をしませんか。

入団条件

  • 北区に居住、または勤務・通学している人
  • 18歳以上で健康な人

消防団員の処遇

  • 報酬 年額報酬や出動手当の支給
  • 公務災害補償 活動中に負傷した場合の様々な補償あり
  • 被服等の給貸与 活動に必要な活動服や制服など支給
  • 退職報奨金 5年以上消防団活動を行った人が退団した時に支給
  • 表彰 活動にあたって功労、功績があった場合に表彰

詳しくはこちら

ひまわり隊(女性消防団員)も募集中

イラスト

保育園を訪問し防火教育を行ったり
応急手当指導などの活動を行っています。

イラスト 消防局マスコットキャラクター
「消太くん」

消防団に興味がある人、入団したい人は
お気軽にお問い合わせください

問い合わせ 北消防署(電話:025-387-0119)

消防団員 活動風景

消防団員 活動風景

みなさんの健康のために(9月)

問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)

育児相談

内容 身体計測、個別相談(栄養相談を含む)
対象・定員 乳幼児と保育者

9月 会場 時間 定員 申し込み先
17日
(水曜)
豊栄健康センター 午前9時30分から
午前11時30分
先着
40組
健康福祉課地域保健福祉担当
(電話:025-387-1345)
30日
(火曜)
北地域保健福祉センター 午前9時30分から
午前11時30分
先着
24組
同センター
(電話:025-387-1781)

※申し込みは8月20日(水曜)から

妊婦歯科健診

日時 9月9日(火曜)受付時間午後1時から2時30分
会場 豊栄健康センター
対象・定員 妊婦
申し込み 市ホームページ
e-NIIGATA」で申し込み
(健診日の90日前から2日前まで予約可能)

イラスト

はじめての離乳食講習会

日時 9月10日(水曜) 午後1時30分から2時50分
会場 豊栄健康センター
内容 離乳食のすすめ方、情報交換、試食
対象・定員 生後5カ月頃の乳児の保育者15人(先着順)
申し込み 開催日の2日前までに市ホームページ「e-NIIGATA」から申し込み
※ホームページから申し込みができない場合は、健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)へ問い合わせてください。

そのほか

股関節検診・母体保護相談、1歳誕生歯科健診、1歳6カ月児健診、3歳児健診(3歳6カ月頃に実施)は該当者に個別案内をしています。
当日、体調がすぐれない場合は、他の日程を案内しますので問い合わせてください。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)
1歳誕生歯科健診時に、同会場で「ブックスタート」を実施します。
問い合わせ 豊栄図書館(電話:025-387-1123)

健康相談

内容 保健師、栄養士による個別相談
(健診の結果、健康づくりのための食事や運動についてなど)

9月 会場 時間 定員 申し込み先
26日
(金曜)
北地域保健福祉センター 午前9時30分から
午前11時30分
先着
4人
同センター
(電話:025-387-1781)
30日
(火曜)
豊栄健康センター 午後1時30分から
午後3時30分
先着
8人
健康福祉課地域保健福祉担当
(電話:025-387-1345)

健康づくりスタートセミナー

内容 健康運動指導士等による講話や実技
対象・定員 他の運動教室、運動サークルなどに参加していない40歳から74歳の人

9月 会場 時間 定員 申し込み先
9日
(火曜)
北地区公民館 午後1時30分から
午後3時30分
先着
12人
北地域保健福祉センター
(電話:025-387-1781)
30日
(火曜)
豊栄健康センター 午後1時30分から
午後3時30分
先着
12人
健康福祉課地域保健福祉担当
(電話:025-387-1345)

ござはなレポート

戦時中の北区を学ぶ

 7月21日(祝日)北区郷土博物館で企画展「戦後80年 このまちの人々と戦争」の展示解説会がありました。戦時中の北区の様子についての解説では、人々が厳しい統制と節約の生活を送った様子や東京の小学生を受け入れた集団学童疎開などの話がありました。参加者は、「戦争中の北区のことを初めて知った」「戦争体験の話を聞いて胸がいっぱいになった」と話していました。
 この企画展は、今月31日(日曜)まで開催し、同じ内容の展示解説会を30日(土曜) 午前11時から行います。

展示解説会 風景

学童疎開を受け入れた宿舎に掛けた看板 学童疎開を受け入れた宿舎に掛けた看板

稲わら・もみ殻は焼却せず有効活用を

 例年、稲わらやもみ殻の焼却による煙や臭いに、多くの苦情が寄せられています。煙により健康被害を引き起こしたり、視界不良による交通障害の原因となるなど地域の生活環境に深刻な影響を与えています。
 稲わらやもみ殻の焼却をやめ、環境や人にやさしい「新潟米」作りを実践しましょう。
問い合わせ 産業振興課農業振興グループ
(電話:025-387-1365)

イラスト 食育・花育推進キャラクター まいかちゃん

イラスト

骨粗しょう症予防相談会

問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)

あなたの骨は大丈夫?

 自分の骨密度を知って、丈夫な骨で健康に過ごしませんか。
日時 9月28日(日曜)
(1)午前9時40分から
(2)午前10時10分から
(3)午前10時40分から
(4)午前11時10分から
(5)午後1時10分から
(6)午後1時40分から
(7)午後2時10分から
会場 北地域保健福祉センター
内容 骨密度測定(超音波式、かかとを素足で測定)、骨粗しょう症予防のための健康相談
対象・定員 18歳以上 各回先着8人
※骨粗しょう症で治療中の人、両足のかかとに骨折やケガのある人を除く
※年度内の測定は1回までです
申し込み 8月31日(日曜)から9月23日(祝日)まで インターネット予約はこちら
インターネット予約が難しい人は、電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

北区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで