北区役所だより 第437号(令和7年6月15日) 2ページ
最終更新日:2025年6月15日
みなさんの健康のために(7月)
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)
育児相談
内容 身体計測、個別相談(栄養相談を含む)
対象・定員 乳幼児と保育者
7月 | 会場 | 時間 | 定員 | 申し込み先 |
---|---|---|---|---|
16日 (水曜) |
豊栄健康センター | 午前9時30分から 午前11時30分 |
先着40組 | 健康福祉課地域保健福祉担当 (電話:025-387-1345) |
22日 (火曜) |
北地域保健福祉センター | 午前9時30分から 午前11時30分 |
先着24組 | 同センター (電話:025-387-1781) |
※北地域保健福祉センター会場は歯科相談あり
※申し込みは6月18日(水曜)から
妊婦歯科健診
日時 7月8日(火曜)受付時間午後1時から2時30分
会場 豊栄健康センター
対象・定員 妊婦
申し込み 市ホームページ
「e-NIIGATA」で申し込み
(健診日の90日前から2日前まで予約可能)
はじめての離乳食講習会
日時 7月9日(水曜) 午後1時30分から2時50分
会場 豊栄健康センター
内容 離乳食のすすめ方、情報交換、試食
対象・定員 生後5カ月頃の乳児の保育者15人(先着順)
申し込み 開催日の2日前までに市ホームページ「e-NIIGATA」から申し込み
※ホームページから申し込みができない場合は、健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)へ問い合わせてください。
そのほか
■股関節検診・母体保護相談、1歳誕生歯科健診、1歳6カ月児健診、3歳児健診(3歳6カ月頃に実施)は該当者に個別案内をしています。
■当日、体調がすぐれない場合は、他の日程をご案内しますので問い合わせください。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)
■1歳誕生歯科健診時に、同会場で「ブックスタート」を実施します。
問い合わせ 豊栄図書館(電話:025-387-1123)
健康相談
内容 保健師、栄養士による個別相談
(健診の結果、健康づくりのための食事や運動についてなど)
7月 | 会場 | 時間 | 定員 | 申し込み先 |
---|---|---|---|---|
25日(金曜) | 北地域保健福祉センター | 午前9時30分から 午前11時30分 |
先着4人 | 同センター (電話:025-387-1781) |
30日(水曜) | 豊栄健康センター | 午後1時30分から 午後3時30分 |
先着8人 | 健康福祉課地域保健福祉担当 (電話:025-387-1345) |
健康づくりスタートセミナー
内容 健康運動指導士等による講話や実技
対象・定員 他の運動教室、運動サークルなどに参加していない40歳から74歳の人
7月 | 会場 | 時間 | 定員 | 申し込み先 |
---|---|---|---|---|
8日(火曜) | 北地区公民館 | 午後1時30分から 午後3時30分 |
先着12人 | 北地域保健福祉センター (電話:025-387-1781) |
30日(水曜) | 豊栄健康センター | 午後1時30分から 午後3時30分 |
先着12人 | 健康福祉課地域保健福祉担当 (電話:025-387-1345) |
ござはなレポート
出荷の最盛期「にごりかわトマト」を市長が視察
5月28日(水曜)中原市長が濁川生産組合の「にごりかわトマト」の栽培ハウスを視察しました。視察では、同組合田村代表よりトマトのおいしさに欠かせないハウス内の温度や湿度管理など栽培環境の工夫について説明がありました。さらに従業員が計画的に休暇を取得できるように働きやすい職場づくりに取り組んでいると話がありました。
視察後、市長は収穫されたばかりの「にごりかわトマト」を試食し「甘味と酸味のバランスが素晴らしくたいへんおいしい。心を込めて育てたトマトをより多くの市民に味わってほしい」と話し、さらなるブランド化や販路拡大に期待を寄せていました。
同組合代表田村さんから説明を聞いている市長
新潟医療福祉大学の学生が紙芝居を寄贈
5月21日(水曜)新潟医療福祉大学の学生から紙芝居が寄贈されました。
紙芝居は、学生が取り組む活動の収益をもとに社会貢献の一環として制作されました。学生たちの創意工夫と地域貢献に対する感謝の気持ちを込めて、北区長から感謝状を贈呈しました。寄贈式後、学生による読み聞かせが行われ、園児たちは真剣に耳を傾け、楽しそうに物語の世界に浸っていました。紙芝居は、今後北区内の保育園やこども園に順次寄贈される予定です。
かやま保育園で紙芝居を披露
骨粗しょう症予防相談会
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)
自分の骨密度を知って、丈夫な骨で健康に過ごしませんか。
若い人の参加もお待ちしています。
日時 7月22日(火曜)
(1)午前9時40分から
(2)午前10時10分から
(3)午前10時40分から
(4)午前11時10分から
(5)午後1時10分から
(6)午後1時40分から
(7)午後2時10分から
会場 豊栄健康センター
内容 骨密度測定(超音波式、かかとを素足で測定)、骨粗しょう症予防のための健康相談
対象・定員 18歳以上 各回先着8人
※骨粗しょう症で治療中の人、両足のかかとに骨折やケガのある人を除く
申し込み 6月24日(火曜)から7月17日(木曜)まで インターネット予約はこちら
インターネット予約が難しい人は、電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
市長とすまいるトーク
令和7年度新潟市の取組について~新潟の明るい未来を切りひらく! ~
市長が市民の皆さんの意見を聴く「市長とすまいるトーク」を開催します。
日時 7月1日(火曜) 午後7時から8時20分
会場 北区文化会館
次第
第1部
・令和7年度予算の3つの力点
・公共施設のあり方検討の加速化
・地域クラブ活動の推進
第2部 意見交換
問い合わせ 市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
※保育が必要な人は、6月24日(火曜)までに同コールセンターまで申し込み
※手話通訳・要約筆記あり
中原八一市長
思い込みの心理
自分自身の可能性を広げるために「私にとっての当たり前」をアップデートする講座です。無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)に気付くことから始めませんか。
日にち | テーマ | 講師 |
---|---|---|
7月25日 (金曜) |
なぜアンコンシャスバイアスが起こるのか | アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー 宮本美穂さん |
8月8日 (金曜) |
「無意識の思い込み」がもたらす影響 | アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー 宮本美穂さん |
8月22日 (金曜) |
アンコンシャスバイアス川柳を楽しむ | ― |
時間 午後7時から9時
会場 豊栄地区公民館
対象・定員 テーマに関心のある人先着15人
※保育あり(6カ月以上の就学前児 先着2人)
申し込み 7月6日(日曜)までに市ホームページ「e-NIIGATA」
問い合わせ 同館(電話:025-387-2014)
こらっせ松浜市 開催
問い合わせ 産業振興課商工観光グループ(電話:025-387-1356)
日時 6月22日(日曜) 午前9時から正午
会場 松浜市場
内容
・人気料理店の弁当やホタテ浜焼きなどの販売
・おいしい料理を提供するキッチンカーが多数集合
・ミニチュアホースふれあいコーナーやエアトランポリン
市場いこてば商品券販売
葛塚市・松浜市で9月27日(土曜)まで使える商品券(500円券11枚つづり)を5,000円で販売します。
時間 同日午前9時から正午
場所 松浜印刷所前(松浜本町4)
販売数 先着175セット