認知症予防のための補聴器購入費助成を試行的に実施します
最終更新日:2023年6月15日
50歳から74歳の中等度難聴の方に補聴器の購入費を助成します
聴力の低下により日常生活に支障をきたしている中高年の方のコミュニケーション能力の維持・向上を図るため、補聴器の購入費の一部を助成します。また、補聴器装用の効果について検証するために、アンケート調査を実施します。
対象者
聴覚障がいによる身体障がい者手帳の交付対象とならない聴力の方で、次の1から6全てを満たす方
1 新潟市内に住所がある50歳以上74歳以下の方(申請時点)
2 両耳の聴力レベルが、それぞれ40デシベル以上の方
ただし、医師が補聴器の装用を必要と認めた方はこの限りではありません。
3 補聴器の装用により、コミュニケーション能力の維持・向上について、一定の効果が期待できると医師が判断した方
4 市税の滞納がない方
5 暴力団、暴力団員及び暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有するものではない方
6 過去に本事業による助成を受けたことがない方
助成額
購入費の2分の1以内(上限25,000円)
補聴器の附属品単体での購入、修理、部品交換及び調整等の費用は対象外です。
助成は予算の範囲内で行います。
申請方法
事前申請です(購入後に申請することはできません)。
詳しくは添付チラシの裏面をご覧ください。
認知症予防のための補聴器購入費助成チラシ(PDF:2,777KB)
アンケート調査への協力
補聴器購入前と1年後に、アンケート調査にご協力いただきます。
購入前のアンケートは、申請書類と一緒に提出いただきます。
購入(装用)1年後のアンケートは、市から助成を受けた方へ郵送します。
申請に必要な書類
認知症予防のための補聴器購入費助成申請書(様式第1号)(両面印刷)(ワード:25KB)
認知症予防のための補聴器購入費助成申請書(様式第1号)(両面印刷)(PDF:159KB)
認知症予防のための補聴器購入費助成医師意見書(様式第2号)(片面印刷)(ワード:19KB)
認知症予防のための補聴器購入費助成医師意見書(様式第2号)(片面印刷)(PDF:67KB)
アンケート調査用紙(使用前)(片面印刷)(PDF:211KB)
要綱
認知症予防のための補聴器購入費助成実施要綱(PDF:227KB)
補聴器販売店の方へ
見積書作成、販売などのご質問は、添付の「認知症予防のための補聴器購入費助成補聴器販売店用Q&A」をご覧ください。(令和4年11月:A11更新、Q14追加)
補聴器販売店用Q&A(令和4年11月更新)(PDF:266KB)
制度案内ポスターご入用の際は、下記までご連絡ください。
問い合わせ先
保健所健康増進課健康づくり・歯科保健担当
電話:025-212-8166
FAX:025-246-5671
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157
FAX:025-246-5671