令和4年度 春のウオーキングチャレンジ
最終更新日:2022年6月7日
春のウオーキングチャレンジの参加企業・事業所はこちらです。
申込みは終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
以下の「参加企業・事業所等一覧」をタップするとジャンプします。
ウオーキングチャレンジは、働き盛り世代の生活習慣病の予防を目的として、運動習慣の定着を支援するものです。
事業所ごとにエントリーし、励ましあいながら、2週間にわたり参加者自身で歩数を記録し、歩数アップにチャレンジしていただきます。
なお、今回から新潟県の健康アプリ「グッピーヘルスケア」を使用したアプリコースを新設しました!
スマートフォンやスマートウオッチを使用して手軽に参加が可能となります。ぜひご参加ください!!
概要
チャレンジ期間
令和4年6月6日(月曜)から19日(日曜)までの2週間(申込期限は、令和4年5月25日(水曜))
参加対象(いずれの要件も満たしていることが条件となります)
- 新潟市内に営業拠点を有する企業・事業所等
- 代表者を含め、構成員として5人以上有すること。
- 暴力団(新潟市暴力団排除条例(平成24年新潟市条例第61条)第2条第2号に規定する暴力団をいう)、又は暴力団員(同条第3号に規定する暴力団員をいう)が経営、運営に関係している企業等でないこと。
- チャレンジ実施を遅延なく履行できること。
令和4年度 春 ウオーキングチャレンジチラシ(PDF:848KB)
チャレンジの流れ
R4年度春ウオーキングチャレンジ参加の流れ
参加コースについて(事業所で参加しやすいコースをお選びください)
NEW!!アプリコース
参加者全員がスマートフォンに新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」をインストールしていただき、歩数を計測します。
アプリコースでの参加の場合は、期間中の歩数は新潟県から報告いただきますので、集計及び報告が不要です。
(ただし、アプリより歩数データ等の提供を参加者全員から承諾いただいてください)
また、アプリの特典として参加者全員にアプリポイント100ポイントの進呈いたします。(ポイント取得方法は、申込時にご案内いたします)
アプリコース参加の留意事項
- 事業所内の参加者全員がアプリのインストールが必須となります。お一人でもアプリが使用できない場合は、レポートコースでお申込みください。
- アプリコースでお申込みいただいた場合は、参加者全員がアプリ内の「企業対抗歩数ランキング」に参加いただきます。詳しくは、上段にある「令和4年度 春 ウオーキングチャレンジチラシ」の裏面をご覧いただき、参加者へ共有ください。
- アプリ上の歩数データは、アプリを起動しないと反映されません。結果を正しく集計するため、期間終了翌日の6月20日(月曜)に全員がアプリを起動するようお声がけください。(なお、歩数は翌日0時に反映されるため、毎日の平均歩数を正しく表示したい場合は、毎日アプリを起動する必要があります)
- アプリコースでは、1事業所1チームとして参加していただくため、事業所内でチーム対抗戦などを実施する際は、別途社内で歩数の記録をいただくか、レポートコースでの参加をお願いします。(〇社Aチーム、〇社Bチームとしてそれぞれアプリコースで参加申込することも不可)。
お申込みは、以下「申込みフォーム」をタップするとジャンプします
新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」についてはこちらから(外部サイト)
レポートコース
チャレンジ期間中の歩数を、参加者各自が歩数計または歩数アプリで測定し、歩数集計表(注釈)に記録していただきます。
(注釈)歩数集計表は、下記よりダウンロードして入力をお願いします。
参加者が10名以上となる場合は、歩数集計表は2シートに分けて集計してください。
事業所内でチーム対抗戦をすることが可能です!
参加申込(必ず希望の申込フォームからお申込みください)
申込期間:令和4年5月10日(火曜)から5月25日(水曜)まで
アプリコースでお申込みいただいた場合は、受付通知内に表示されるURLにて企業情報を登録し、参加コードの取得が必要となります。
取得した参加コードは、参加者がアプリの「企業対抗歩数ランキング」に参加する際に必要となるので、取得後、参加者全員に共有してください。
上記申込みフォームから申込みができない場合
以下「参加申込書」に必要事項を入力のうえ、保健所健康増進課までメールもしくは郵送でお申込みください。
【お申し込み先】
〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
新潟市保健所健康増進課
mail:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp
メールもしくは郵送でアプリコースにお申込みいただいた場合は、市よりメールで参加コードを取得するURLを送付しますので、企業情報を登録し、参加コードを受け取ってください。
(メールアドレスがない場合は、別途ご相談させていただきます)
チャレンジ終了後(実施報告書の提出について)
チャレンジ終了後、6月27日(月曜)までに、以下のとおり、実施報告を提出してください。
両コースともに、以下実施報告フォームから必要事項を入力してください。
レポートコースで参加した場合は、「歩数集計表」の添付が必要となります。
なお、アプリコースで参加した場合は、歩数の報告は不要ですが、実施報告は必ずお願いします。
実績報告は、6月20日よりアクセス可能となります。
上記実施報告フォームから報告できない場合
以下「実施報告書」に必要事項を入力のうえ、保健所健康増進課までメール又は郵送で報告してください。
なお、レポートコースに参加されている場合は、「歩数集計表」も一緒に添付をお願いします。
よくある質問
ウオーキングチャレンジ通信
ウオーキングチャレンジに関する情報を掲載しています。必要に応じて社内に掲示するなどご活用ください。
また、結果報告についても、チャレンジ通信にて掲載予定です。
参加企業・事業所等一覧
参加申込順、公表承諾企業・事業所等のみ掲載しています(敬称略)。
参加企業・事業所等一覧 |
---|
新潟市地域包括支援センター関屋・白新 |
新潟県スポーツ課 |
株式会社トラステック 新潟事業所 |
株式会社SACO |
北都コミュニティ株式会社 |
近藤與助工業株式会社 |
株式会社 大野建設 |
富士通Japan株式会社新潟支社 |
株式会社ライフサポートマネジメント研究所 |
株式会社新潟クボタ |
株式会社ソリマチ技研 |
創伸建設株式会社 |
新潟綜合警備保障株式会社 |
新潟空調 株式会社 |
社会保険労務士法人 大矢社労士事務所 |
ヤクルト新潟中央 |
株式会社新潟電装 |
株式会社長谷川エンジニアリングサービス |
新潟日報社 |
株式会社ジェイマックソフト 新潟事業所 |
オリジナル設計株式会社 新潟事務所 |
アクサ生命保険株式会社 |
株式会社村尾技建 |
株式会社タカヨシ |
日佑電子株式会社 |
新潟県福祉保健部健康づくり支援課 |
有限会社藤昭 |
全国健康保険協会新潟支部 企画総務部 |
アルフレッサ(株)新潟支店 |
参加企業・事業所等一覧 |
---|
三菱ガス化学(株)新潟工場 |
新潟特殊企業株式会社 |
株式会社 エヌ・テイ・エス |
オーエムネットワーク株式会社 |
株式会社アイセック |
大洋工業株式会社 |
新潟古河バッテリー株式会社 |
新潟産業保健総合支援センター |
リビングハウス荻川 |
株式会社 越佐ロード 新潟営業所 |
株式会社 千代田設備 本社 |
研冷工業株式会社 |
首都圏郵政健康管理センター新潟分室 |
日本サミコン株式会社 |
株式会社環境科学 |
丸文通商株式会社新潟支店 |
日本赤十字社新潟県支部 |
株式会社ダイアテック |
株式会社カネシン |
小田医院 |
新生ビルテクノ(株)新潟支店 |
株式会社 小野組 |
株式会社 福地設計 |
株式会社 開新電気 |
株式会社トスネット上信越 |
新潟市地域包括支援センター藤見・下山 |
JFEエンジニアリング株式会社 新潟支店 |
株式会社ネイグル新潟 |
星野電気株式会社 |
株式会社TOSYS |
東京海上日動パートナーズEAST 新潟支店新潟支社 |
(株)総合車両製作所 新津事業所 |
弁護士法人一新総合法律事務所 |
公益財団法人 新潟県健康づくり財団 |
ライト工業株式会社関越統括支店 |
株式会社ユニスマイル 北関東事業部第一ブロック |
社会福祉法人 新潟みずほ福祉会 |
一般社団法人 新潟県労働衛生医学協会 |
有限会社 木場商店 |
ヤクルト新和センター |
旭カーボン株式会社 |
株式会社シアンス |
株式会社アルコン |
株式会社NeWS |
株式会社新潟放送 |
亀田商工会議所 |
日建リース工業株式会社 新潟支店 |
新津商工会議所 |
全国健康保険協会新潟支部 業務部 |
アズビル株式会社 AAC新潟営業所 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健所健康増進課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157 FAX:025-246-5671
