運動普及推進委員

最終更新日:2023年10月31日

運動普及推進委員とは

運動をとおして、健康づくりや介護予防の普及・啓発を行い、明るい地域社会づくりに貢献するボランティアです。

活動内容

・地域からの依頼に応じて茶の間等へ出向き、体操や脳トレ等、参加者が楽しく運動を継続できるよう支援(年間1,400回程度)                                         
・春と秋にウオーキングイベントを企画・開催(健康てくてく歩こう会/年間10コース程度)
・市・区の健康づくり、介護予防事業への協力(免疫力アップ講座、ウオーキング講座 等)
・支部研修会の企画・開催(笑いヨガ、コミュニケーションダンス 等)
・にいがた総おどりまつりへの参加  など
               


茶の間での活動 1


茶の間での活動 2


ウオーキングイベント(健康てくてく歩こう会)


にいがた総おどりまつり


佐渡市健康推進協議会との交流


研修会(タオルを使った体操)

新潟市運動普及推進協議会

会長 眞野 孝夫
会員 161人
(令和5年4月1日現在)

運動普及推進委員になるには

市が開催する「運動ボランティア養成講座」(6回コース)の受講が必要です。
令和5年度の募集は終了しました。

運動普及推進委員として活動している人の声

・参加者の満足した顔を見て少しでも役に立てたのかと思う
・参加者の皆さんが喜んで楽しんで体を動かしてもらえたと感じた
・参加者から「家でひとりでいるので体操して楽しかった」との言葉をもらった
・地味な活動だが、参加者の皆さんが楽しみに開催日を待っていてくださることに張り合いを感じる
・高齢の方(先輩方)とお話しでき、色々と勉強になることがたくさんある
・茶の間での活動が自分自身の勉強にもなっている
・自分の健康に気を付けるようになった
・活動することによって自身も外出する機会ができ、体力に応じた運動ができるのでよい
・行動力がついた
・物事を前向きに考えられるようになった
・友人が増えた
・色々な人と出会えるのが楽しい
など

お問い合せ

新潟市保健所 健康増進課 健康づくり担当 電話:025-212-8166

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

保健衛生部 保健所健康増進課

〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157  FAX:025-246-5671

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで