新潟市認知症介護研修について
最終更新日:2022年7月26日
研修日程について
新潟市では、認知症介護技術の向上を図ること、また認知症介護の専門職を養成することで認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図るため、高齢者介護実務者等に対して認知症介護に関する実践的研修を実施しています。
令和4年度は、下記のとおり、研修を実施します。なお、詳細な募集要項については、概ね研修2か月前にご案内いたします。
令和4年度新潟市認知症介護研修について(PDF:204KB)
令和4年度新潟市認知症介護実践者等養成研修事業実施スケジュール(予定)(PDF:299KB)
認知症介護基礎研修(eラーニング)
令和3年度の介護報酬改定にて、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者について、認知症介護基礎研修を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました。これに伴い、基礎研修は原則eラーニングで実施することとなりました。
新潟市は認知症介護研究・研修仙台センターを本研修の実施主体として指定し、実施することとします。
認知症介護基礎研修eラーニングは以下のURL(認知症介護研究・研修仙台センターeラーニングシステム)「受講申込はこちら」からお申込みください。
1人につき1メールアドレスが必要となります。受講料は3,000円です。
申込・支払・受講方法については、eラーニングシステムの操作マニュアル(認知症介護基礎研修受講者用)をご参照いただき、詳細につきましては、認知症介護研究・研修仙台センターにお問い合わせください。なお、受講申込の前に事業所の登録手続きが必要です。こちらも以下のURL「事業所登録フォーム」から手続きをお願いいたします。
受講義務付けの対象とならない者について
介護保険最新情報vol.934(居宅サービス基準等の解釈通知)(PDF:9,830KB)
介護保険最新情報vol.952「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(vol.3)」(PDF:1,392KB)
解釈通知によると、当該義務付けの対象とならない者は、看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者に加え、介護職員基礎研修課程又は訪問介護員養成研修課程一級課程・二級課程修了者、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師等です。
また、介護保険最新情報vol.952にこの件に関するQ&Aが掲載されているので参考にご覧ください。
令和4年度実施研修
令和4年度第2回認知症介護実践者研修 NEW
【別紙1】認知症介護実践者研修受講申込書(PDF:182KB)
【別紙1】認知症介護実践者研修受講申込書(ワード:67KB)
【別紙2】認知症介護実践者研修申込者一覧表(PDF:142KB)
【別紙2】認知症介護実践者研修申込者一覧表(ワード:47KB)
令和4年度認知症介護実践リーダー研修 【募集は終了しました】
R4認知症介護実践リーダー研修募集要項(PDF:193KB)
【別紙2】R4リーダー研修申込者一覧表(PDF:105KB)
令和4年度第1回認知症介護実践者研修 【募集は終了しました】
令和3年度実施研修
令和3年度新潟市小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 【募集は終了しました】
【別紙1】計画作成担当者研修受講申込書(PDF:224KB)
令和3年度新潟市認知症対応型サービス事業管理者研修 【募集は終了しました】
令和3年度第2回認知症介護実践者研修 【募集は終了しました】
【別紙1】第2回認知症介護実践者研修受講申込書(PDF:181KB)
【別紙1】第2回認知症介護実践者研修受講申込書(ワード:67KB)
【別紙2】第2回認知症介護実践者研修受講申込者一覧表(PDF:135KB)
【別紙2】第2回認知症介護実践者研修受講申込者一覧表(ワード:44KB)
【別紙3】第2回認知症介護実践者研修辞退届(PDF:48KB)
【別紙3】第2回認知症介護実践者研修辞退届(ワード:41KB)
令和3年度認知症対応型サービス事業開設者研修 【募集は終了しました】
R3認知症対応型サービス事業開設者研修募集要項(PDF:215KB)
R3認知症対応型サービス事業開設者研修受講申込書(PDF:171KB)
R3認知症対応型サービス事業開設者研修受講申込書(ワード:62KB)
令和3年度認知症介護リーダー研修 【募集は終了しました】
【別紙1】R3認知症介護リーダー研修受講申込書(PDF:174KB)
【別紙1】R3認知症介護リーダー研修受講申込書(ワード:66KB)
【別紙2】R3認知症介護リーダー研修受講申込者一覧表(PDF:105KB)
【別紙2】R3認知症介護リーダー研修受講申込者一覧表(ワード:38KB)
令和3年度認知症介護基礎研修 【募集は終了しました】
R3【別紙1】認知症介護基礎研修受講申込書(ワード:62KB)
R3【別紙1】認知症介護基礎研修受講申込書(PDF:153KB)
R3【別紙2】認知症介護基礎研修受講申込者一覧表(ワード:38KB)
R3【別紙2】認知症介護基礎研修受講申込者一覧表(PDF:100KB)
令和3年度第1回認知症介護実践者研修【募集は終了しました】
新潟県が実施する研修について
新潟県が実施する研修は、原則として新潟市外に所在する事業所の方が受講対象です。ただし、指定基準を満たすため早急に受講する必要があるなど、優先受講要件に該当する場合、新潟市内に所在する事業所の方も受講できる場合がありますので、予めご相談ください。
新潟県認知症介護研修について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
その他の団体が実施する研修の取扱いについて
以下の団体が実施する研修修了者については、新潟市が実施する研修修了者と同等に取り扱うこととしています。
研修の詳細については各団体に直接お問い合わせください。
新潟市が実施する研修と同等と認める研修
○認知症介護実践研修(実践者研修)
○認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
新潟市が実施する研修と同等と認める研修
○認知症介護実践研修(実践者研修)
修了証書の再発行、氏名等変更について
新潟市が実施した認知症介護研修を修了された方で、修了証書を再発行する必要がある方、または修了証書の氏名等を変更する必要がある方は、以下の様式にご記入のうえご提出ください。
※新潟県知事名で発行された修了証書の再発行・氏名等変更につきましては、新潟県福祉保健部高齢福祉保健課(TEL:025-280-5192)へお問合せください。
新潟市認知症介護研修修了証書氏名等変更届(PDF:60KB)
新潟市認知症介護研修修了証書氏名等変更届(ワード:35KB)
問い合わせ先
新潟市福祉部地域包括ケア推進課
電話:025-226-1281
FAX:025-222-5531
E-mail:houkatsucare@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
福祉部 地域包括ケア推進課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531
