東区役所だより 第438号(令和7年7月20日) 3ページ
最終更新日:2025年7月20日
まちづくりパートナーシップ事業
民間主体の事業提案を募集 (令和7年度開始事業)
行政だけで解決することが困難な課題(テーマ)の解決に向けて、民間主体の事業提案を募集します。採択された事業には、補助金を交付します。
東区のテーマ 企業と学生の交流機会創出
質問期限 7月30日(水曜)
参加表明締切 8月22日(金曜)必着
募集締切 8月29日(金曜)必着
対象 民間企業、NPO法人、大学、公益法人、研究所、その他任意団体など
補助期間 事業の開始から連続する3年度以内
補助上限額 300万円(単年度の上限額は200万円)
応募方法や事業の詳細は、ホームページをご確認ください
問い合わせ 地域課(電話:025-250-2110)
東区自治協トピックス
第3回会議(6月26日開催)の主な内容
・各部会報告
・区自治協議会 会長会議報告
・東区自治協議会委員推薦会議の委員選任について
次回の会議日程
会議は傍聴することができます。
傍聴の申し込みは不要です。当日直接会場へお越しください。
日時 7月31日(木曜) 午後2時から
会場 東区プラザ ホール
定員 先着5人
問い合わせ 地域課(電話:025-250-2110)
開催日や開始時間などが急きょ変更となる場合にはホームページでお知らせします
“社会を明るくする運動”
総理大臣メッセージの伝達式
7月1日、新潟東地区保護司会長から野本東区長へ“社会を明るくする運動”総理大臣メッセージの伝達が行われました。同メッセージには、犯罪や非行からの立ち直りに取り組む人たちを再び地域に受け入れ、仕事や居場所を通じて責任ある社会の一員となるよう支えることの大切さ、犯罪や非行のない明るい社会づくりを進める活動に、理解と協力を呼びかけることが述べられています。
今月の「ごみゼロの日」は7月27日(日曜)です
ごみのない美しいまちを目指して、東区では毎月最終日曜日を「ごみゼロの日」としています。
この日を機会に、ごみ出しマナーやポイ捨てなどについて、もう一度考えてみませんか。
「ごみゼロ! 」一口メモ
「プラマーク容器包装」の日に出せるもの
- 週1回収集する「プラマーク容器包装」の日に出せるものは、商品を消費または取り出したあと不要になるプラスチック製の容器や包装です。出すものに「プラマーク」があるか確認し、中身の見える透明または半透明の袋に入れて出してください。
- 水ですすいで汚れが落ちないもの、容器や包装以外のプラスチック製品については、「燃やすごみ」に出してください。
プラマーク
「プラマーク容器包装」(資源)
食品トレイ、お菓子の袋、カップめんの容器、シャンプーのボトル、緩衝材・発泡スチロール など
その他資源にならないプラスチック
プラスチック製の食器・おもちゃ・文房具・ハンガー・プランター・歯ブラシ、CD・DVD・ビデオテープ、ポリタンク など
⇒ 燃やすごみへ
問い合わせ 区民生活課生活環境係(電話:025-250-2285)
情報プラザ
公民館
中地区公民館 電話:025-250-2910
子育てサロン「ひだまり」8月の予定
月 | 日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|---|
8月 | 7日 | 木曜 | 歯科衛生士相談・自由遊び |
8月 | 21日 | 木曜 | 絵本の読み聞かせ・自由遊び |
時間 午前10時から正午(出入り自由)
【今後のお知らせ】
中地区公民館休館のため、9月から令和8年1月までお休みします。
再開は令和8年2月の予定。詳しくは同館ホームページに掲載します
対象・定員 未就園児と保護者
申し込み 当日直接会場
石山地区公民館 電話:025-250-2930
子育てサロン「ぴーかーぶー」
日時 7月25日(金曜) 午前10時から11時15分
毎月第4金曜日に開催
内容 自由遊び、参加者やスタッフとの交流、絵本の読み聞かせ
対象・定員 未就園児とその保護者
持ち物 バスタオル(0歳児)
申し込み 当日直接会場
子育てサロン「いちごランド」
日時 8月5日(火曜) 午前10時から11時15分
毎月第1火曜日に開催
内容 自由遊び、参加者やスタッフとの交流
対象・定員 未就園児とその保護者
持ち物 バスタオル(0歳児)
申し込み 当日直接会場
催し物・募集
下山スポーツセンター
体力測定&相談
日時 8月5日(火曜)、9日(土曜)、19日(火曜)、23日(土曜) 午後2時から4時
内容 体力測定、トレーニングプログラム相談
対象・定員 15歳以上(中学生除く) 先着2人
参加費 一般310円、65歳以上130円(使用料)
持ち物 動きやすい服装、室内用運動靴、タオル
申し込み 開催日の2日前までに電話で同施設 (電話:025-272-7677)
新潟県警察採用試験申込受付中
警察官採用試験を実施します。
申込受付期間 8月12日(火曜) 午後5時15分まで
第一次試験日 9月21日(日曜)
申し込み 受験申し込み方法は原則インターネットによる申し込みのみです。詳細はホームページをご覧ください。
【体験型就職説明会の開催】
7月31日(木曜) 午前10時から正午
新潟東警察署において体験型就職説明会を開催します。白バイのデモ走行、鑑識体験、職員とのフリートークなどを行います。(事前予約制)
申し込みは7月30日(水曜)までに電話で新潟東警察署警務課 (電話:025-279-0110)
お知らせ
東区地域福祉計画・地域福祉活動計画推進委員会 傍聴
日時 7月29日(火曜) 午後2時から4時
会場 東区プラザ 多目的ルーム1
対象・定員 傍聴者5人(応募多数の場合抽選)
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 健康福祉課地域福祉・高齢介護グループ(電話:025-250-2320)
海難0(ゼロ)への願い
新潟県内で発生した海水浴中の事故のうち、約半数が沖に流された事案です。
【人身事故に遭わないために】
・遊泳中、風で流されていないか定期的に確認しましょう。
・体調が良くないときは遊泳を控えましょう。
・天候が悪くなりそうなときは遊泳を控えましょう。
・お子さんが一緒の時は、決して目を離さないようにしましょう。
万が一、事故に遭った場合に連絡できるように、携帯電話は防水パックを利用しましょう。
海の事件・事故は118番
問い合わせ 新潟海上保安部交通課 (電話:025-244-1008)
川で遊ぶ時は
急な増水に注意しましょう
川で遊ぶ時には、急な増水に備え、遊ぶ場所近辺とその上流部の河川水位や降雨状況、土砂災害危険度をあらかじめ確認しましょう。また、現地では事前に危険な場所を確認し、雨が降り始めたり水かさが増した場合は、すぐに避難してください。
河川水位等の各種情報は、新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」でも確認できます。
問い合わせ
新潟県土木部河川管理課 (電話:025-280-5414)
新潟県土木部砂防課 (電話:025-280-5424)
ふれあい掲示板
地域のイベントや、市民グループなどによる情報を掲載します。
新潟市在宅医療介護連携ステーション
市民講座
日時 7月30日(水曜) 午後2時から
会場 東区プラザ ホール
内容
・「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)もしもシートについて」
・【第1部】 救急救命士が語る、いのちをつなぐために大切なこと
・【第2部】「きらりん緊急連絡キット」について
対象・定員 定員250人
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 新潟医療生活協同組合 (電話:025-274-7139)
新潟県立新潟よつば学園 手話学習会
日時 8月1日(金曜) 午前9時から9時45分
会場 新潟県立新潟よつば学園 2階研修室
内容
(初級) 挨拶や自己紹介の手話 など
(中級) 手話で表現してみよう など
対象・定員 東区、北区、中央区、江南区にお住まいの人
申し込み 7月30日(水曜)までに電話またはFAXで 新潟よつば学園 髙橋 (電話:025-250-0374、FAX:025-270-2711)