まちづくりパートナーシップ事業提案募集について(令和7年度事業開始分)

最終更新日:2025年7月10日

令和7年度開始事業の募集について

制度の趣旨

 人口減少、少子高齢化の進展などに伴い、地域が抱える課題が複雑・多様化し、自治会・町内会等の地縁団体や行政だけで解決することが困難になっています。
 行政課題の解決に向け、各区役所や本庁各部が課題(テーマ)を設定し、広く民間企業、NPOや学校など多様な主体から、新しい発想や専門性などを十分に活かし、地域と連携するなどしながら、きめ細かいサービスの提供や、より効果的・効率的に社会的課題を解決する事業提案を募集します。応募された提案の中から優れた事業を選定し、その提案者の事業実施に係る経費を補助します。
 事業開始当初は市の補助金(最長3年、300万円まで)を活用し、補助金の交付終了後も、自主運営・自主財源で課題が解決されるまで引き続き事業を実施し、持続的に地域振興に貢献していただきます。

提案を募集する課題(テーマ)

企業と学生の交流機会創出

提案事項(希望・期待すること)

 「産業のまち」東区を広くPRし、地域産業のさらなる活性化を図るため、区内企業への支援や認知度向上に貢献するとともに、学生が東区を、企業を、職を知り、その魅力を大いに感じることのできる機会の創出を希望します。また、補助対象期間終了後も構築したモデルを活用し、自主運営を行うことができる持続的な事業提案を期待します。
※詳細は「応募の手引き」をご覧ください。

応募資格

法人などの団体のみ。営利性・非営利性は問わず応募することができます。個人(個人事業主を含む)は不可。
※詳細は「応募の手引き」をご覧ください。

補助額等

補助額:連続した3年度以内で、300万円を上限(3年度内での補助金配分は、提案者が自由に設定)。
ただし、単年度の補助金は200万円が上限。
補助率:10/10

スケジュール

令和7年度実施スケジュール
実施内容実施時期実施者
課題(テーマ)の公表・募集開始令和7年7月10日
質問書提出期限令和7年7月30日必着提案者
質問への回答令和7年8月8日まで
参加表明書等提出期限令和7年8月22日必着提案者
提案書等提出期限令和7年8月29日必着提案書
審査(書面、プレゼンテーション)令和7年9月3日から10日のいずれか1日を予定
審査結果の通知審査後5営業日以内に発送予定
補助金交付申請採択された通知日以降提案者
事業実施令和7年10月~提案者
中間ヒアリング(次年度継続の審査)令和8年1月頃の予定
実績報告令和8年3月末まで提案者
補助金交付令和8年5月末まで
事業評価、公表令和8年5月末まで

手引き

要綱・様式

事業を提案するとき

補助金の交付を申請するとき

事業の中間報告をするとき

事業の実績を報告するとき

その他必要に応じて提出していただく書類

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

東区役所 地域課

〒950-8709 新潟市東区下木戸1丁目4番1号
電話:025-250-2130 FAX:025-271-8131

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

まちづくりパートナーシップ事業

注目情報

    サブナビゲーションここまで