中央区役所だより 第447号(令和7年11月16日) 3ページ

最終更新日:2025年11月16日

健康・福祉

各事業の申し込み・問い合わせ連絡先一覧
(1)健康福祉課健康増進係
【妊娠から乳幼児期担当】 電話:025-223-7237
(2)東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
(3)南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
(4)健康福祉課地域保健福祉担当 電話:025-223-7039

妊婦歯科健康診査 妊娠期

対象・定員 中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦
申し込み 各実施日の2日前までに、こちらから申し込み
受付時間 午後1時から2時30分

期日 会場 定員(先着)
12月5日(金曜) 南地域保健福祉センター 25人
12月11日(木曜) 東地域保健福祉センター 45人

はじめての離乳食 生後5カ月

内容 離乳食の始め方と進め方、情報交換、試食、個別相談など
対象・定員 生後5カ月ごろのこどもの保育者
申し込み 各実施日の30日前から2日前までにこちらから申し込み
時間 午後1時30分から2時50分
※受け付けは1時15分から

期日 会場 定員(先着)
12月10日(水曜) 東地域保健福祉センター 15人
12月18日(木曜) 南地域保健福祉センター 15人

ステップ離乳食 生後6カ月から11カ月

日時 12月18日(木曜) 午前10時から11時20分
※受け付けは9時45分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 2回食・3回食への進め方、グループワーク、個別相談、試食など
対象・定員 おおむね生後6カ月以上のこどもの保育者先着15人
申し込み 12月16日(火曜)までにこちらから申し込み

育児相談 乳幼児

対象・定員 中央区民 ※会場によって定員が異なります。
詳しくは、申し込み先へお問い合わせください。
申し込み 11月19日(水曜)から電話で各申し込み先へ
※先着順

期日 時間 会場 申込先
12月4日(木曜) 午前9時30分から
午前11時
◎白新コミュニティハウス 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039
12月17日(水曜) 午前9時15分から
午前11時
◎◆南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
12月19日(金曜) 午後1時30分から
午後3時
◎◆東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312

◎は栄養士、◆は歯科衛生士による相談あり

健康相談 一般

申し込み 各実施日の2日前までに電話で各申し込み先へ

期日 受付時間 会場 申込先
12月12日(金曜) 午前9時30分から
午前11時
南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
12月15日(月曜) 午後1時30分から
午後2時30分
東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
12月24日(水曜) 午後1時15分から
午後2時45分
中央区役所 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039

フレイルチェック 一般

内容 握力・筋肉量などの計測、日常生活を振り返り自分のフレイル状態を確認
対象・定員 65歳以上の人先着20人
申し込み 11月17日(月曜)から各開催日の1週間前までに電話で新津健康センター(電話:0250-22-2940)へ
申込受付時間 平日午前9時から午後5時30分

期日 時間 会場
12月8日(月曜) 午後1時30分から
午後3時30分
東地域保健福祉センター
12月12日(金曜) 午後1時30分から
午後3時30分
市陸上競技場

※受け付けは午後1時から1時20分まで

食べて元気にフレイル予防

 食事は活力の源です。
 必要な栄養素をとるために、多様な食品でバランスの取れた食事を3食しっかりとりましょう。
 料理が大変な場合は、市販の総菜や缶詰、レトルト食品なども活用しましょう。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)

  • 副菜
  • 主食
  • 主菜(肉、魚、卵、大豆製品)

イラスト

公民館

中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く)

子育てサロン「ひよこファミリーらんど」

日時 12月2日・9日・16日・23日(いずれも火曜)
午前10時から正午
内容 自由遊び、情報交換
対象 乳幼児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

鳥屋野地区公民館 電話:025-285-2371
〒950-0972 中央区新和3-3-1

世界にひとつだけのクリスマスプレゼント
~シルバーペンダントを作ろう

日時 12月24日(水曜) 午前10時から正午
内容 県ものづくりマイスターによる実演、ものづくり体験
対象・定員 小学4年生から6年生16人 ※抽選
申し込み 12月7日(日曜)までにこちらから申し込み

東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1

子育てサロン「のんのん」

日時 12月8日・22日(いずれも月曜)
午前10時から11時30分(出入り自由。飲み物の持参可)
内容 自由遊び ※午前11時から絵本の読み聞かせを実施。8日は10時15分から歯科衛生士によるミニセミナーと育児相談あり。22日はクリスマス会。
対象 未就園児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

関屋地区公民館 電話:025-266-4939
〒951-8164 中央区関屋昭和町3-148-1

子育てネットまつぼっくり

日時 12月5日・12日・19日・26日(いずれも金曜)
午前10時から正午
内容 親子の遊び場
対象 乳幼児と保護者

おもちゃ病院にいがた

日時 12月5日(金曜) 午前10時から正午
内容 こわれたおもちゃの修理
料金 無料(実費負担の場合あり)

石山地区公民館 電話:025-250-2930
〒950-0852 東区石山1-1-12

集まれ! いしやまゲーム&クイズ大会 冬

日時 12月6日(土曜) 午後1時から2時30分
内容 チーム対抗戦でゲームやクイズに挑戦
対象・定員 小学生先着20人
申し込み 11月19日(水曜)から電話で同館へ

イラスト

お知らせ

市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。

プロから学べる! 「職業:アニメーター」

日時 11月30日(日曜) 午後1時から3時
会場 市マンガの家
内容 自分の経験に合わせて作画素材を選択し、プロが使う道具でアニメ作画に挑戦。
対象・定員 中学生から高校生20人 ※抽選
申し込み 11月19日(水曜)までにこちらから申し込み
問い合わせ 文化政策課(電話:025-226-2566)

イラスト

イラスト

ふれあい掲示板

市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略

おおみ劇団 大衆演劇12月公演

日時 11月30日(日曜)から12月25日(木曜)
(1)正午から午後3時(2)午後5時から8時
会場 古町演芸場(古町通6)
定員 先着100人
料金 当日券2,200円(前売券1,900円)、中学生から大学生1,100円、小学生以下1,000円
申し込み こちらから申し込み
問い合わせ 古町文化交流実行委員会・小出
(電話:080-9889-0559)

学生茶会

日時 12月7日(日曜) 午前10時から午後3時
※最終席開始は2時から
会場 北方文化博物館新潟分館、旧齋藤家別邸、砂丘館
内容 県内5大学8団体の茶道部による茶会。流派や特色が異なる団体が3会場に分かれて実施。茶道経験不要。
参加費 1席800円、2席1,400円、3席1,800円
問い合わせ 新潟大学茶道部・大島(電話:080-2568-8058)

県カウンセリング協会傾聴の会
無料カウンセリング

日時 12月14日(日曜) 午前9時から正午
※相談時間1人50分
会場 市総合福祉会館
内容 夫婦、家族、仕事、転職、人間関係などのさまざまな悩みに心理カウンセラーが対応
定員 先着10人
申し込み 12月13日(土曜)までに電話で同会(電話:025-374-6544)へ

新潟いのちの物語をつむぐ会
第15回 新潟例会

日時 12月20日(土曜) 午後2時から5時
会場 光林寺(西堀通5)
内容 「生まれる場所と逝く場所 自宅で迎える"いのち"を考える」をテーマに助産師などによる特別対談やシンポジウムを開催
参加費 一般1,000円、会員500円 ※学生無料
問い合わせ 同会・中塚(電話:090-5552-0190)

仲間になって川柳を作ってみませんか

日時 毎月第1・第3土曜日 午前10時から正午
会場 市総合福祉会館
内容 句会および作句指導
参加費 月額1,000円
問い合わせ 新柳会事務局・仁谷(電話:0250-62-5937)

英語で話そう

日時 毎月土曜日(月3回) 午前10時から11時30分
会場 駅南コミュニティセンター
内容 英会話を学ぶ ※初心者・見学歓迎
参加費 月額4,500円
問い合わせ ジョイ英会話・大森(電話:025-246-3057)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中央区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで