中央区役所だより 第446号(令和7年11月2日) 2ページ
最終更新日:2025年11月2日
健康・福祉
こどもの健康診査
案内と問診票は、対象者に郵送します。
時間や持ち物などは案内でご確認ください。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)
股関節検診・母体保護相談
超音波検査料 費用 2,800円
1歳誕生歯科健康診査
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 費用 1,020円
※子育てを応援しようと、「ブックスタート」を健診終了後に実施
1歳6カ月児健康診査
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 費用 1,020円
3歳児健康診査
3歳6カ月ごろのこどもが対象
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 費用 1,020円
安産教室「ウェルカム赤ちゃん講座」 妊娠期
日時 12月10日(水曜) 午後1時30分から3時30分
※受け付けは1時15分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 赤ちゃん人形を使った沐浴・抱っこ体験、産後のこころとからだの話、グループワーク
対象・定員 出産予定月が令和8年1月から3月までの中央区在住のおおむね妊娠30週以降の妊婦先着20人(家族・パートナーいずれか1人の同伴可)
申し込み 11月5日(水曜)から18日(火曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)へ
基本の体づくりセミナー 一般
日時 12月5日(金曜) 午前9時45分から11時40分
※受け付けは9時30分から
会場 東地域保健福祉センター
内容 生活習慣病予防のための食事の話、筋力トレーニングやストレッチの実践
対象 中央区在住のおおむね75歳までの人
申し込み 11月4日(火曜)から21日(金曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ
はじめよう運動セミナー 一般
日時 11月28日(金曜) 午前9時45分から11時40分
※受け付けは9時30分から
会場 市体育館
内容 効果的な筋力トレーニング、ウォーキング、ストレッチの体験、運動に関するミニ講話
対象・定員 中央区在住で運動制限のない18歳からおおむね75歳先着25人
申し込み 11月4日(火曜)から18日(火曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ
骨粗しょう症予防相談会 一般
日時 12月9日(火曜)
 (1) 午前9時40分
 (2) 午前10時10分
 (3) 午前10時40分
 (4) 午前11時10分
 (5) 午後1時10分
 (6) 午後1時40分
 (7) 午後2時10分
会場 南地域保健福祉センター
内容 骨粗しょう症予防のための健康相談、骨密度測定(超音波式、かかとを測定)
対象・定員 骨粗しょう症の治療中でない18歳以上の人各回先着7人(測定は年1回まで)
申し込み 11月11日(火曜)から12月4日(木曜)までに こちらの申し込みフォームから申し込み
はじめよう! お口の健康習慣
11月8日は「いい歯の日」です
 歯や口の健康を保つことは、おいしい食事や会話を楽しみ、いきいきとした生活を送る上で、大きな役割を果たしています。
 口の健康を守るために、日頃のセルフケアに加え、少なくとも年に1回は歯科医院で定期健診を受けましょう。
日々の歯磨きに歯間ケア!
むし歯や歯周病の原因となる歯垢は、歯ブラシだけでは約6割しか取り除くことができません。デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間部清掃用具を併用すると、約8割から9割の歯垢を取り除くことができます。こまめに歯間ケアをしましょう!
公民館・図書館
中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く) 
みんなのふれあい広場
日時 11月18日(火曜) 午後2時から3時30分
※受け付けは1時30分から
内容 午後2時からミニコーナー「おとなのための絵本とおはなしの会」を開催
持ち物 飲み物
鳥屋野地区公民館 電話:025-285-2371
〒950-0972 中央区新和3-3-1
子育てサロン「ふらっと」
日時 11月10日(月曜) 午前10時から11時30分
内容 自由遊び、情報交換 ※出入り自由
対象・定員 未就園児と保護者10組程度
とやのMOVIE 
日時 11月26日(水曜) 午後1時30分から3時30分
※開場は1時から
内容 上映作品「米百俵 小林虎三郎の天命」(1993年日本映画)
定員 先着50人
持ち物 飲み物
東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1
東地区公民館「作品展示・ふれあい体験教室」
日時 11月8日(土曜)・9日(日曜) 午前10時から午後4時
※9日(日曜)は午後3時まで
内容 書道、絵画、水墨画の作品展示(中高
生作品あり)。ふれあい体験教室。
※詳細はホームページを確認してください。
沼垂地域サポーター養成講座
	みなとぴあ館長の講演と沼垂歴史まち歩き
対象・定員 市内在住・在勤の人先着20人
申し込み 11月11日(火曜)までに電話で同館へ
時間 午前10時から正午
| 期日 | 内容 | 
|---|---|
| 11月19日(水曜) | 講演、沼垂のまち歩き (沼垂小学校、掘割跡、沼垂白山神社ほか) | 
| 11月26日(水曜) | 醸造文化に触れる (沼垂ビール、峰村醸造みそ蔵見学) | 
| 12月3日(水曜) | まち歩き (寺町、廃線跡ほか) | 
石山地区公民館 電話:025-250-2930
〒950-0852 東区石山1-1-12
折れない心の作り方 心が折れたからこそ今がある
日時 11月28日(金曜) 午前10時から11時30分
内容 小学生期のこどもの発達課題や親子のコミュニケーションについて学ぶ
定員 先着30人
申し込み 11月5日(水曜)から電話で同館へ
図書館
おはなしのじかん
内容 絵本の読み聞かせ、わらべうた、紙芝居、職員による「絵本なんでも相談タイム」など
・詳しい日時はホームページから確認してください。
・下記の日程で赤ちゃんと気兼ねなく過ごせる「赤ちゃんタイム」を開催します。
| 会場・問い合わせ | 赤ちゃんタイム日時 | 
|---|---|
| ほんぽーと中央図書館 (電話:025-246-7700)  | 
      毎週火曜・木曜日 午前10時から午後1時  | 
    
| 舟江図書館 (電話:025-223-3235)  | 
      毎週金曜日 午前11時から午後4時  | 
    
| 鳥屋野図書館 (電話:025-285-2372)  | 
      毎週金曜日 午前10時から正午  | 
    
| 生涯学習センター図書館 (電話:025-224-2120)  | 
      毎週金曜日 午前10時から午後5時  | 
    
ふれあい掲示板
市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略
新潟中央高等学校・新潟商業高等学校
ダンス部&吹奏楽部公演
日時 11月9日(日曜) 午後1時30分から
※受け付けは1時から
会場 鏡淵小学校(白山浦1)
内容 両校のダンス部、商業高校の吹奏楽部による公演
問い合わせ 鏡淵小学校区コミュニティ協議会・山﨑(電話:025-266-5275)
糖尿病を知るつどい2025
日時 11月9日(日曜) 午後2時から4時
会場 市民プラザ
内容 糖尿病対策の講演や体操、医師相談コーナーや糖尿病週間ミニ新聞の展示など
定員 先着100人程度
問い合わせ 県糖尿病協会事務局(電話:025-368-9026)
合同企業説明会&おしごとプチ体験
日時 11月17日(月曜) 午後1時から4時
会場 新潟ユニゾンプラザ(上所2)
内容 就職セミナー、仕事説明とプチ体験、カメラマンによる履歴書用写真撮影ほか
対象 おおむね35歳から59歳の求職者
申し込み 11月13日(木曜)までに電話でエム・エスオフィス(電話:0258-30-1230)へ
暮らしに役立つ金融経済セミナー
「これで安心! 人生の後半を楽しむためのお金の話」
日時 11月28日(金曜) 午後2時から3時30分
会場 新潟ユニゾンプラザ(上所2)
定員 先着40人
申し込み 11月19日(水曜)までに こちらの申し込みフォームから申し込み
問い合わせ 新潟県金融広報委員会事務局(電話:025-223-8414)
ストーブの取り扱いにご注意を!!
 冬に近づき、朝晩が寒くなってきました。冬になるとストーブに起因する火災が多く発生します。その原因の多くは使用者の不注意や不適切な取扱いによるものです。
 下記の事項に注意し、火災を防ぎましょう。
- ストーブの上に洗濯物を干していませんか?
 - 近くに燃えやすいものを置いていませんか?
 - 外出するときや寝る前に火を消していますか?
 - 火を点けたまま給油をしていませんか?
 
問い合わせ 中央消防署予防課予防調査係(電話:025-288-3119)

閉じる