中央区役所だより 第443号(令和7年9月21日) 3ページ

最終更新日:2025年9月21日

健康・福祉

各事業の申し込み・問い合わせ連絡先一覧
(1)健康福祉課健康増進係
【妊娠から乳幼児期担当】 電話:025-223-7237
(2)東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
(3)南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
(4)健康福祉課地域保健福祉担当 電話:025-223-7039

妊婦歯科健康診査 妊娠期

対象・定員 中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦
申し込み 各実施日の2日前までに、こちらから申し込み
受付時間 午後1時から2時30分

期日 会場 定員(先着)
10月3日(金曜) 南地域保健福祉センター 25人
10月9日(木曜) 東地域保健福祉センター 45人

はじめての離乳食 生後5カ月

内容 離乳食の始め方と進め方、情報交換、試食、個別相談など
対象・定員 生後5カ月ごろのこどもの保育者
申し込み 各実施日の30日前から2日前までにこちらから申し込み
時間 午後1時30分から2時50分
※受け付けは1時15分から

期日 会場 定員(先着)
10月8日(水曜) 東地域保健福祉センター 15人
10月16日(木曜) 南地域保健福祉センター 15人

ステップ離乳食 生後6カ月から11カ月

日時 10月16日(木曜) 午前10時から11時20分
※受け付けは9時45分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 2回食・3回食への進め方、グループワーク、個別相談、試食など
対象・定員 おおむね生後6カ月以上のこどもの保育者先着15人
申し込み 10月14日(火曜)までにこちらから申し込み

育児相談 乳幼児

対象・定員 中央区民 ※会場によって定員が異なります。
詳しくは、申し込み先へお問い合わせください。
申し込み 9月24日(水曜)から電話で各申し込み先へ
※先着順

期日 時間 会場 申込先
10月2日
(木曜)
午前9時30分から
午前11時
◎中央健康センター 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039
10月15日
(水曜)
午前9時15分から
午前11時
◎◆南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
10月23日
(木曜)
午後1時30分から
午後3時
◎◆東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312

◎は栄養士、◆は歯科衛生士による相談あり

健康相談 一般

申し込み 各実施日の2日前までに電話で各申し込み先へ

期日 受付時間 会場 申込先
10月10日
(金曜)
午前9時30分から
午前11時
南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
10月20日
(月曜)
午後1時30分から
午後2時30分
東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
10月22日
(水曜)
午後1時15分から
午後2時45分
中央区役所 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039

さぁ、はじめよう! ちょいしお生活
かんたんクッキングのすすめ 一般

日時 10月28日(火曜) 午前10時から正午
※受け付けは9時45分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 簡単な調理実習(2品)、試食、栄養ミニ講話
※主食の提供はありません
定員 先着12人
参加費 500円
申し込み 9月22日(月曜)から10月9日(木曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ

マタニティプログラム 妊娠期

会場 鳥屋野子育て支援センターあいあい(鳥屋野4)
対象・定員 妊婦(家族・パートナー同伴可)
申し込み 実施日の3日前までに同センター(電話:025-283-7131)へ

期日 時間 内容 定員(先着)
10月4日
(土曜)
午後1時30分から
午後2時30分
赤ちゃんのお世話体験 6人
11月8日
(土曜)
午後1時30分から
午後2時30分
看護師さんのミニ講座 6人

公民館

中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く)

子育てサロン「ひよこファミリーらんど」

日時 10月7日・14日・21日・28日(いずれも火曜)
午前10時から正午
内容 自由遊び、情報交換
対象 乳幼児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1

子育てサロン「のんのん」

日時 10月27日(月曜) 午前10時から11時30分
(出入り自由。飲み物の持参可)
内容 自由遊び ※午前11時から絵本の読み聞かせを実施
対象 未就園児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

関屋地区公民館 電話:025-266-4939
〒951-8164 中央区関屋昭和町3-148-1

子育てネットまつぼっくり

日時 10月3日・10日・17日・24日(いずれも金曜)
午前10時から正午
内容 親子の遊び場
対象 乳幼児と保護者

おもちゃ病院にいがた

日時 10月3日(金曜) 午前10時から正午
内容 こわれたおもちゃの修理
参加費 無料(実費負担の場合あり)

せきや寄席10月 粋な笑いと人情を

日時 10月21日(火曜) 午後2時から
※開場は1時30分
内容 新潟落語会会長・水都家艶笑(みなとやえんしょう)さんと門下生による落語の口演
定員 先着50人
申し込み 9月22日(月曜)から電話で同館へ

石山地区公民館 電話:025-250-2930
〒950-0852 東区石山1-1-12

第44回石山地区公民館文化祭

日時 10月3日(金曜)から5日(日曜) 午前10時から午後4時
※最終日は午後3時まで
内容 作品展示(水彩画、川柳、絵手紙、押し花、写真など)

お知らせ

市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。

暮らしのお困りごと相談所

日時 10月2日(木曜) 午前10時から正午
会場 イオンスタイル上所(上所3)マルシェカフェ
内容 年金、福祉、相続など行政手続きの相談
問い合わせ 新潟行政評価事務所(電話:025-282-1112)

汐見台エリア 区民協動の森づくり

日時 10月3日(金曜)・4日(土曜) 午前10時から11時
会場 西海岸公園海浜植物園付近(関屋記念公園近く)
内容 西海岸公園に7年前に植樹したクロマツの除伐作業
申し込み 9月26日(金曜)までに希望日時と参加者全員の氏名・住所(町名まで)・電話番号を記入し、建設課メール(kensetsu.c@city.niigata.lg.jp)へ
問い合わせ 同課まちづくり係(電話:025-223-7410)へ

ストップ! 稲わら・もみ殻の焼却

稲わらやもみ殻の焼却による煙は、道路を走る車の視界をさえぎるといった交通障害や、地域の皆さんの健康に被害を及ぼすことがあります。
市では、稲わら・もみ殻を活用した土づくりを促進しています。地域で声をかけあい、稲わら・もみ殻の焼却をなくし、再利用に努めましょう。
問い合わせ 江南区産業振興課(電話:025-382-4816)

野生動物の被害を防ぐために

区内にもタヌキやハクビシンといった野生動物が生息しており、ふん尿による悪臭や住宅への侵入、食害やごみの散乱などの被害を引き起こす可能性があります。以下のポイントを守って被害を防ぎましょう。
【エサになるものをなくす】
庭木の果実などは適切に収穫し、落下したものは放置しない。ごみ出しの時間を守るなどの対応を徹底しましょう。
【侵入されそうな場所の点検と対策】
縁の下や換気口、屋根の継ぎ目などを点検し、侵入口になりそうな隙間をふさぐ、または、屋根に登れるような庭木は剪定するなどの対策を実施しましょう。
問い合わせ 窓口サービス課(電話:025-223-7168)

令和7年国勢調査を実施しています

【回答はインターネットでも受け付け】
パソコンやスマートフォンを使い、いつでもお好きな時間に回答が可能です。インターネット回答の場合、スマートフォンから二次元コードを読み込むだけで、ログインIDやパスワードが自動的に入力されるため、手軽に回答できます。
そのほか、郵送での回答も可能です。いずれの場合も、回答期限は10月8日(水曜)です。10月1日(水曜)から3日(金曜)に、調査員が全世帯へリーフレット「調査への回答はお済みですか」を配布します。すでに回答済みの世帯も含めて配布しますので、ご承知おきください。
【詐欺に注意! 】
不審な訪問者や電話・電子メールなどに注意してください。国勢調査では、金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを聞くことはありません。
【お問い合わせはコンタクトセンターへ】
調査内容や回答方法について不明な点は、下記センターへ問い合わせください。
国勢調査コンタクトセンター(電話:0570-02-5901、IP電話の場合 電話:03-6628-2258)
受付時間 午前9時から午後9時(土日・祝日も受け付け)
問い合わせ 国勢調査新潟市実施本部
(総務部総務課、電話:025-226-2413)

ふれあい掲示板

市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略

法人設立30周年イベント 地域交流 日和山まつり

日時 10月5日(日曜) 午前10時から午後2時
会場 ワークセンター日和山(古町通13)
内容 食品販売、ステージ発表(フルート、オカリナなど)、ゲームコーナー(射的、輪投げなど)、作品展示、フリーマーケット、消防体験会(消防車乗車、消防服着用など)
問い合わせ 市中央福祉会(電話:025-229-2128)

中央区公式
インスタグラム

フォトチャレンジ開催中!
詳細はインスタグラムをチェック!

中央区役所 イメージ

 地域の魅力や活動を発信しています。ぜひフォローしてお出かけの参考にしてください!

新潟市中央区役所【公式】
(@niigatashichuoku)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中央区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで