中央区役所だより 第441号(令和7年8月17日) 3ページ

最終更新日:2025年8月17日

健康・福祉

各事業の申し込み・問い合わせ連絡先一覧
(1)健康福祉課健康増進係
【妊娠から乳幼児期担当】 電話:025-223-7237
(2)東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
(3)南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
(4)健康福祉課地域保健福祉担当 電話:025-223-7039

妊婦歯科健康診査 妊娠期

対象・定員 中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦
申し込み 各実施日の2日前までにこちらから申し込み
受付時間 午後1時から2時30分

期日 会場 定員(先着)
9月5日(金曜) 南地域保健福祉センター 25人
9月11日(木曜) 東地域保健福祉センター 45人

安産教室「すこやかママ講座」 妊娠期

日時 9月24日(水曜) 午後1時30分から3時
※受け付けは1時15分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 妊娠中のこころとからだの話、妊娠中の栄養と食生活の話、グループワーク
対象・定員 出産予定月が令和7年11月から令和8年2月までの中央区在住のおおむね妊娠16週以降の妊婦先着15人(家族の同伴不可)
申し込み 8月20日(水曜)から9月2日(火曜)までに電話で健康福祉課健康増進係【妊娠から乳幼児期担当】電話:025-223-7237へ

はじめての離乳食 生後5カ月

内容 離乳食の始め方と進め方、情報交換、試食、個別相談など
対象・定員 生後5カ月ごろのこどもの保育者
申し込み 各実施日の30日前から2日前までにこちらから申し込み
時間 午後1時30分から2時50分
※受け付けは1時15分から

期日 会場 定員(先着)
9月10日(水曜) 東地域保健福祉センター 15人
9月18日(木曜) 南地域保健福祉センター 15人

ステップ離乳食 生後6カ月から11カ月

日時 9月10日(水曜) 午前10時から11時20分
※受け付けは9時45分から
会場 東地域保健福祉センター
内容 2回食・3回食への進め方、グループワーク、個別相談、試食など
対象・定員 おおむね生後6カ月以上のこどもの保育者先着15人
申し込み 9月8日(月曜)までにこちらから申し込み

育児相談 乳幼児

対象・定員 中央区民 ※会場によって定員が異なります。
詳しくは、申し込み先へお問い合わせください。
申し込み 8月20日(水曜)から電話で各申し込み先へ
※先着順

期日 時間 会場 申込先
9月4日(木曜) 午前9時30分から午前11時 ◎◆白新コミュニティハウス 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039
9月17日(水曜) 午前9時15分から午前11時 ◎◆南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
9月25日(木曜) 午後1時30分から午後3時 ◎東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312

◎は栄養士、◆は歯科衛生士による相談あり

健康相談 一般

申し込み 各実施日の2日前までに電話で各申し込み先へ

期日 受付時間 会場 申込先
9月8日
(月曜)
午後1時30分から
午後2時30分
東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52
電話:025-243-5312
9月12日
(金曜)
午前9時30分から
午前11時
南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1
電話:025-285-2373
9月24日
(水曜)
午後1時15分から
午後2時45分
中央区役所 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039

基本の体づくりセミナー 一般

日時 10月1日(水曜) 午前9時45分から11時40分
※受け付けは9時30分から
会場 市陸上競技場
内容 生活習慣病予防のための食事の話、筋力トレーニングやストレッチの実践
対象 中央区在住のおおむね75歳までの人
申し込み 8月18日(月曜)から9月12日(金曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ

公民館

中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く)

子育てサロン「ひよこファミリーらんど」

日時 9月2日・9日・16日・30日(いずれも火曜)
午前10時から正午
内容 自由遊び、情報交換
対象 乳幼児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1

子育てサロン「のんのん」

日時 9月8日・22日(いずれも月曜)
午前10時から11時30分(出入り自由。飲み物の持参可)
内容 自由遊び
※午前11時から絵本の読み聞かせを実施
対象 未就園児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

わくわくキッズ「組みひもコースターづくり」

日時 9月13日(土曜) 午後2時から4時
※受け付けは1時30分から
内容 ものづくりマイスターの実演、コースターづくり
対象・定員 小学4年生から6年生先着20人(4年生は保護者同伴)
申し込み 8月20日(水曜)から9月2日(火曜)までにこちらから申し込み

お寺に宿泊! 「お寺でゴーン」

日時 9月27日(土曜) 午後1時30分から9月28日(日曜) 午前10時
会場 西福寺(沼垂東2)
内容 お寺に宿泊し、生活習慣や礼儀を学ぶ
対象・定員 市内在住の小学3年生から6年生20人 ※抽選
参加費 3,300円
申し込み 8月18日(月曜)から9月5日(金曜)までにこちらから申し込み

関屋地区公民館 電話:025-266-4939
〒951-8164 中央区関屋昭和町3-148-1

子育てネットまつぼっくり

日時 9月5日・12日・19日・26日(いずれも金曜)
午前10時から正午
内容 親子の遊び場
対象 乳幼児と保護者

おもちゃ病院にいがた

日時 9月5日(金曜) 午前10時から正午
内容 こわれたおもちゃの修理
参加費 無料(実費負担の場合あり)

関屋モーニングサロン(全5回)

定員 先着80人
参加費 1,000円 ※5回分
申し込み 8月18日(月曜)から電話で同館へ
時間 午前10時から正午

開催日 内容
9月19日(金曜) 人生定年後が面白い
10月17日(金曜) ベトナムってどんな国?
11月21日(金曜) 名誉市民 會津八一の魅力
12月19日(金曜) アイリッシュセッションin関屋
2026年1月16日(金曜) 他人事ではない空き家の話

石山地区公民館 電話:025-250-2930
〒950-0852 東区石山1-1-12

通船川ものがたり

日時 9月12日(金曜) 午前10時から正午
※開場は9時30分から
内容 「松ヶ崎掘削」からまもなく300年。通船川とまちづくりの関係について学ぶ。
定員 先着30人
申し込み 8月20日(水曜)から電話で同館へ

お知らせ

市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。

暮らしのお困りごと相談所

日時 9月4日(木曜) 午前10時から正午
会場 イオンスタイル上所(上所3)マルシェカフェ
内容 年金、福祉、相続など行政手続きの相談
問い合わせ 新潟行政評価事務所(電話:025-282-1112)

ふれあい掲示板

市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略

新潟大学医学部市民公開講座
第39回有壬セミナー

日時 9月27日(土曜) 午後3時30分から5時30分
会場 だいしほくえつホール(東堀前通七番町1071)
内容 元フジテレビアナウンサー笠井信輔さんの講演「引き算の縁と足し算の縁~がんステージ4からの生還」
定員 先着250人
申し込み 9月20日(土曜)までにこちらから申し込み
問い合わせ 同大学(電話:025-227-2037)

新潟市まちづくりパートナーシップ事業
こども意見表明ファシリテーター養成講座2025
~こどもの意見をまちづくりにいかしませんか?~

 区では、こどもの権利保障の取組を推進し、こどもの頃から社会に参加する意識を育て、地域への愛着醸成や地域活動の持続可能性の向上に取り組んでいます。こどもや若者の声を聴き、寄り添い、意見を引き出すファシリテーターとしてのスキルやマインドを学び、活動にいかしてみませんか。

イラスト

こんな人におすすめ

  • こども・若者の意見を地域づくりにいかしたい人(自治会・町内会担当者など)
  • こども・若者の意見表明に興味がある人
  • こどもや若者と接する機会の多い人(地域教育コーディネーター、学校支援ボランティア、児童福祉関係者など)
期日 時間 会場
(1) 10月22日
(水曜)
午後1時30分から
午後4時30分
山潟コミュニティハウス(山二ツ1)
(2) 10月25日
(土曜)
午後1時30分から
午後4時30分
中央区内施設(参加者に直接お知らせ)

※(1)と(2)は同一の内容です。いずれかに参加してください。

講座に参加した人は、11月から来年1月に開催する「こども若者ミーティング」にファシリテーターとして参加できます。

対象・定員 中央区在住、在勤または在学している18歳以上の人各回先着15人
申し込み 10月17日(金曜)までにこちらから申し込み。講座の詳細はこちらから
問い合わせ 特定非営利活動法人みらいずworks(電話:025-211-8383)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中央区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで