中央区役所だより 第435号(令和7年5月18日) 3ページ

最終更新日:2025年5月18日

健康・福祉

各事業の申し込み・問い合わせ連絡先一覧
(1)健康福祉課健康増進係
【妊娠から乳幼児期担当】 電話:025-223-7237
(2)東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
(3)南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
(4)健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039

妊婦歯科健康診査 妊娠期

対象・定員 中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦
申し込み 各実施日の2日前までに、こちらから申し込み
受付時間 午後1時から2時30分

期日 会場 定員(先着)
6月6日(金曜) 南地域保健福祉センター 25人
6月12日(木曜) 東地域保健福祉センター 45人

はじめての離乳食 生後5カ月

内容 離乳食の始め方と進め方、情報交換、試食、個別相談など
対象・定員 生後5カ月ごろのこどもの保育者
申し込み 各実施日の30日前から2日前までにこちらから申し込み
時間 午後1時30分から2時50分
※受け付けは1時15分から

期日 会場 定員(先着)
6月11日(水曜) 東地域保健福祉センター 15人
6月19日(木曜) 南地域保健福祉センター 15人

ステップ離乳食 生後6カ月から11カ月

日時 6月19日(木曜) 午前10時から11時20分
※受け付けは9時45分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 2回食・3回食への進め方、グループワーク、個別相談、試食など
対象・定員 おおむね生後6カ月以上のこどもの保育者先着15人
申し込み 5月20日(火曜)から6月17日(火曜)にこちらから申し込み

育児相談 乳幼児

対象・定員 中央区民 ※会場によって定員が異なります。
詳しくは、申し込み先へお問い合わせください。
申し込み 5月21日(水曜)から電話で各申し込み先へ
※先着順

期日 時間 会場 申込先
6月5日
(木曜)
午前9時30分から
午前11時
◎白新コミュニティハウス 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039
6月18日
(水曜)
午前9時15分から
午前11時
◎◆◇南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1
電話:025-285-2373
6月26日
(木曜)
午後1時30分から
午後3時
◎◆東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52
電話:025-243-5312

◎は栄養士、◆は歯科衛生士による相談あり、◇は希望者に保護者向け骨密度測定あり

健康相談 一般

申し込み 各実施日の2日前までに電話で各申し込み先へ

期日 受付時間 会場 申込先
6月13日
(金曜)
午前9時30分から
午前11時
南地域保健福祉センター 南地域保健福祉センター
新和3-3-1
電話:025-285-2373
6月16日
(月曜)
午後1時30分から
午後2時30分
東地域保健福祉センター 東地域保健福祉センター
東万代町9-52
電話:025-243-5312
6月25日
(水曜)
午後1時15分から
午後2時45分
中央区役所 健康福祉課地域保健福祉担当
電話:025-223-7039

マタニティプログラム 妊娠期

会場 八千代子育て支援センターちゅうりっぷ(川岸町1)
対象・定員 妊婦、出産を考えている人
申し込み 実施日の3日前までに同センター(電話:025-230-8211)へ

期日 時間 内容 定員(先着)
5月24日
(土曜)
午後1時30分から
午後2時30分
マタニティヨガ 7人
6月21日
(土曜)
午後1時30分から
午後2時30分
看護師さんのミニ講座 8人
7月26日
(土曜)
午後1時30分から
午後2時30分
赤ちゃんのお世話体験 8人

公民館

中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く)

子育てサロン「ひよこファミリーらんど」

日時 6月3日・10日・17日・24日(いずれも火曜)
午前10時から正午
内容 親子の遊び場
対象 乳幼児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

【サークル体験会】だれでもマジシャン

日時 6月13日(金曜) 午後1時から2時
内容 身近なもので、だれでも簡単にできるマジックを体験する
対象・定員 18歳以上の人先着10人
申し込み 5月21日(水曜)から電話で同館へ

鳥屋野地区公民館 電話:025-285-2371
〒950-0972 中央区新和3-3-1

とやのMOVIE(ムービー)

日時 5月29日(木曜) 午後1時30分から3時30分
※開場は1時から
内容 上映作品「続・深夜食堂」(2016年日本映画)
定員 先着50人
持ち物 飲み物

東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1

子育てサロン「のんのん」

日時 6月9日・23日(いずれも月曜)
午前10時から11時30分(出入り自由。飲み物の持参可)
内容 自由遊び ※午前11時から絵本の読み聞かせを実施。23日は七夕イベントを実施。
対象 未就園児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

関屋地区公民館 電話:025-266-4939
〒951-8164 中央区関屋昭和町3-148-1

子育てネットまつぼっくり

日時 6月6日・13日・20日・27日(いずれも金曜)
午前10時から正午
内容 親子の遊び場
対象 乳幼児と保護者

おもちゃ病院にいがた

日時 6月6日(金曜) 午前10時から正午
内容 こわれたおもちゃの修理
参加費 無料(実費負担の場合あり)

せきや寄席6月 粋な笑いと人情を

日時 6月17日(火曜) 午後2時から
※開場は1時30分から
内容 新潟落語会会長・水都家艶笑(みなとやえんしょう)さんと門下生による落語の口演
定員 先着50人
申し込み 5月19日(月曜)から電話で同館へ

石山地区公民館 電話:025-250-2930
〒950-0852 東区石山1-1-12

いしやま みんなで歌おう&ピアノ演奏

日時 5月26日(月曜) 午後1時30分から3時
定員 先着40人
持ち物 筆記用具

子育てサロン「いちごランド」

日時 6月3日(火曜) 午前10時から11時15分
内容 自由遊び ※出入り自由
対象 未就園児と保護者
持ち物 バスタオル(乳児のみ)

イラスト

お知らせ

市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。

暮らしのお困りごと相談所

日時 6月5日(木曜) 午前10時から正午
会場 イオンスタイル上所(上所3)マルシェカフェ
内容 年金、福祉、相続など行政手続きの相談
問い合わせ 新潟行政評価事務所(電話:025-282-1112)へ

視覚障がい者サポートボランティア講座

日時 6月7日(土曜) 午前9時30分から11時45分
会場 市総合福祉会館(八千代1)
内容 基本的なサポートとコミュニケーションの取り方などについて、講義と実践で学ぶ
定員 先着16人
申し込み 5月30日(金曜)までにこちらから申し込み
問い合わせ 区社会福祉協議会(電話:025-210-8730)

海水浴場監視員を募集

勤務期間 7月19日(土曜)から8月17日(日曜)
※土曜日曜・祝日含む
※7月9日(水曜)に事前講習あり
時給 1,071円から
申し込み 5月30日(金曜)までに申込先へ電話連絡後、写真付き履歴書を持参

勤務地 勤務時間 人数 申込先
越前浜 午前9時から
午後5時
3人 西蒲区地域総務課
(電話:0256-72-8147)
間瀬下山 午前9時から
午後5時
3人 西蒲区地域総務課
(電話:0256-72-8147)
角田浜 午前9時から
午後5時
3人 西蒲区地域総務課
(電話:0256-72-8147)

ふれあい掲示板

市民グループや地域のイベントなどの情報を掲載します。※敬称略

自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月曜)です

金融機関やコンビニエンスストアのほか、地域振興局県税部の窓口や、インターネットを利用したクレジットカード、スマートフォンを利用したペイアプリでも納付できます。納期限までに納付しましょう。
問い合わせ 新潟地域振興局県税部(電話:025-273-3116)

市民向け公開講座 日頃の困りごとを「心理学」で解決!

日時 5月31日(土曜) 午後1時30分から3時30分
※開場は1時から
会場 朱鷺メッセ(万代島6)
内容 有識者による3つの講座
定員 先着150人
申し込み こちらから申し込み
問い合わせ 新潟医療福祉大学心理健康学科(電話:025-250-1591)

休日労働相談

日時 6月8日(日曜) 午後1時から4時30分
会場 県労働相談所(新光町4、県庁内)
内容 労働に関する対面・電話・オンライン(Zoom)による相談会
申し込み 対面相談は6月6日(金曜)正午、オンライン相談は6月4日(水曜)までに電話で同所(電話:025-281-6110)へ
※電話相談は予約不要

新潟県栄養士会創立80周年記念公開講座

日時 6月14日(土曜) 午後2時20分から3時50分
会場 新潟ユニゾンプラザ(上所2)
内容 特別講演「茶色い宝石®が切り拓く病気ゼロ社会 人と腸内細菌にとっての新たな栄養学とは」、DVD上映会、関連セミナー
定員 先着200人
申し込み 5月30日(金曜)までに電話で同会(電話:025-224-5966)へ

にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル

日時 6月21日(土曜) 午後1時30分から3時30分
会場 新潟ユニゾンプラザ(上所2)
内容 講演会:すべての人に知ってほしい「女性の健康支援 働く女性の本音が教えてくれたこと」
定員 先着100人(オンライン50人)
申し込み 電話で県女性財団(電話:025-285-6635)へ

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中央区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで