中央区役所だより 第433号(令和7年4月20日) 3ページ
最終更新日:2025年4月20日
行こう! 健診で健康チェック
自覚症状の現れにくい生活習慣病やがんの早期発見には、定期的な健診が大切です。
ぜひ今年も受診しましょう。
受診券を発送しました
- 令和7年2月から4月中旬までに市国民健康保険に加入した人には、6月10日に発送予定です。
- 40歳以上の対象者へ受診券を発送しました。
- 新潟市国民健康保険加入者以外の特定健康診査などについては、各医療保険者(保険証の発行元)にお問い合わせください。
- 受診券が届かない人で、職場などで検診を受ける機会のない人は健康福祉課健康増進係へお問い合わせください。
対象者 | 受診券の種類 |
---|---|
新潟市国民健康保険加入者 (40歳~74歳) |
特定健康診査・がん検診受診券 |
新潟県後期高齢者医療制度加入者 | 後期高齢者健康診査・がん検診受診券 |
上記以外の健康保険加入者のうち、 職場や被扶養者向けのがん検診の機会がない人 |
がん検診受診券 |
*年齢は、すべて令和8年3月31日現在の年齢(年度年齢)です。
健診を受けるには?
施設検診(特定健診やがん検診) |
---|
病院やクリニックなど医療機関で検診をします |
集団検診(胃・肺・乳がん検診) |
---|
コミュニティセンターや学校などに検診車が出向き検診をします |
市から届いた受診券入りの封筒を準備しましょう
-
医療機関などに予約しましょう
同封されている「検診いっ得」に記載の医療機関などに電話で予約をします。
令和7年度受診券の有効期間は、令和8年3月31日までです。
-
受診しましょう
予約した医療機関で受診します。
持ち物
- 受診券
- 自己負担金
- 加入資格がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書、有効期限内の健康保険証のいずれか)
- 質問票(特定健診の場合)
- 個人記録票(胃・肺がんの集団検診の場合)
-
結果を確認しましょう
検診実施医療機関が結果をお知らせします。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)
健康・福祉
各事業の申し込み・問い合わせ連絡先一覧
(1)健康福祉課健康増進係
【妊娠~乳幼児期担当】 電話:025-223-7237
(2)東地域保健福祉センター
東万代町9-52 電話:025-243-5312
(3)南地域保健福祉センター
新和3-3-1 電話:025-285-2373
(4)健康福祉課地域保健福祉担
電話:025-223-7039
妊婦歯科健康診査 妊娠期
対象・定員 中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦
申し込み 開催日の2日前までにこちらから申し込み
受付時間 午後1時から2時30分
期日 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
5月9日(金曜) | 南地域保健福祉センター | 25人 |
5月23日(金曜) | 東地域保健福祉センター | 45人 |
安産教室「すこやかママ講座」 妊娠期
日時 5月28日(水曜) 午後1時30分から3時
※受け付けは1時15分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 妊娠中のこころとからだの話、妊娠中の栄養と食生活の話、グループワーク
対象・定員 出産予定月が令和7年8月から10月までの中央区在住のおおむね妊娠16週以降の妊婦先着15人(家族の同伴不可)
申し込み 4月23日(水曜)から5月7日(水曜)までに電話で健康福祉課健康増進係 妊娠から乳幼児期担当 電話:025-223-7237へ
はじめての離乳食 生後5カ月
内容 離乳食の始め方と進め方、情報交換、試食、個別相談など
対象・定員 生後5カ月ごろのこどもの保育者
申し込み 各実施日の30日前から各実施日の2日前までにこちらから申し込み
時間 午後1時30分から2時50分
※受け付けは1時15分から
期日 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
5月14日(水曜) | 東地域保健福祉センター | 15人 |
5月15日(木曜) | 南地域保健福祉センター | 15人 |
ステップ離乳食 生後6カ月から11カ月
日時 5月14日(水曜) 午前10時から11時20分
※受け付けは9時45分から
会場 東地域保健福祉センター
内容 2回食・3回食への進め方、グループワーク、個別相談、試食など
対象・定員 おおむね生後6カ月以上のこどもの保育者先着15人
申し込み 開催日の2日前までにこちらから申し込み
育児相談 乳幼児
対象・定員 中央区民 ※会場によって定員が異なります。詳しくは、申し込み先へお問い合わせください。
申し込み 4月23日(水曜)から電話で各申し込み先へ
※先着順
◎は栄養士、◆は歯科衛生士による相談あり
期日 | 時間 | 会場 | 申込先 |
---|---|---|---|
5月8日(木曜) | 午前9時30分から 午前11時 |
◎◆中央健康センター (北部総合コミュニティセンター内) |
健康福祉課地域保健福祉担当 電話:025-223-7039 |
5月21日(水曜) | 午前9時15分から 午前11時 |
◎◆南地域保健福祉センター | 南地域保健福祉センター 新和3-3-1 電話:025-285-2373 |
5月29日(木曜) | 午後1時30分から 午後3時 |
◎東地域保健福祉センター | 東地域保健福祉センター 東万代町9-52 電話:025-243-5312 |
健康相談 一般
申し込み 各実施日の2日前までに電話で各申し込み先へ
期日 | 受付時間 | 会場 | 申込先 |
---|---|---|---|
5月9日(金曜) | 午前9時30分から 午前11時10分 |
南地域保健福祉センター | 南地域保健福祉センター 新和3-3-1 電話:025-285-2373 |
5月19日(月曜) | 午後1時30分から 午後2時30分 |
東地域保健福祉センター | 東地域保健福祉センター 東万代町9-52 電話:025-243-5312 |
5月28日(水曜) | 午後1時15分から 午後2時45分 |
北部総合コミュニティセンター | 健康福祉課地域保健福祉担当 電話:025-223-7039 |
骨粗しょう症予防相談会 一般
日時 5月29日(木曜)
(1)午前9時40分
(2)午前10時10分
(3)午前10時40分
(4)午前11時10分
(5)午後1時10分
(6)午後1時40分
(7)午後2時10分
会場 南地域保健福祉センター
内容 骨粗しょう症予防のための健康相談、骨密度測定(超音波式、かかとを測定)
対象・定員 骨粗しょう症の治療中でない18歳以上の人各回先着7人(計測は年1回まで)
申し込み 5月1日(木曜)から24日(土曜)までにこちらから申し込み
赤ちゃん誕生お祝い会&交流会
地域ぐるみで開催する団体を募集
子育て中の保護者と住民との交流を図り、地域全体で子育てを支援する「赤ちゃん誕生お祝い会&交流会」の開催団体を募集しています。
開催団体 自治会・町内会など地域で活動する団体
内容 おおむね6カ月から1歳半までの赤ちゃん5人から20人とその父母、地域の皆さんで行う赤ちゃん誕生お祝い会と交流会(保護者同士の情報交換、保健師などによる子育て相談、ほか)
※委託金額など詳細は要項をよく確認してください
申し込み 直接窓口または郵送で申込書を健康福祉課へ ※要項や申請書は市ホームページに掲載、同課でも配布
問い合わせ 健康福祉課地域福祉担当(電話:025-223-7252)