新潟の枝豆王しば「新潟枝豆の豆ちしきを教えるよ。」

最終更新日:2022年8月19日

新潟の枝豆しば
ねぇ知ってるろ?枝豆王国の新潟には王様の枝豆王しばがいるんだって。

ねぇ知ってるろ?新潟の朝採り枝豆が新幹線で東京に届くんだって。

上越新幹線を活用して、新潟市産の採れたて枝豆を
首都圏の消費者の皆様にお届けします。
販売当日の朝に収穫した“朝採り枝豆”を、
鮮度を保持したまま、夕方に東京都内で販売します。
第1弾ではセレクトショップや量販店で販売したほか、
ネットで予約して、エキナカ(JR東京駅構内)で
受け取れるサービスを実施しました。
第2弾ではセレクトショップとイベントスペースでの
販売を行います。

第2弾

販売期間・販売店舗

令和4年8月19日(金曜)のみ
のもの秋葉原店(JR秋葉原駅 中央改札横)

令和4年8月19日(金曜)から令和4年8月21日(日曜)
JR東京駅 イベントスペース スクエアゼロでの販売
(JR東日本クロスステーション主催:新潟産直市と連携)

第1弾【終了しました】

実施期間

令和4年7月8日(金曜)から8月7日(日曜)までの毎週金曜日・土曜日・日曜日

販売店舗

セレクト・アンテナショップ

日本酒とタイアップしたえだまめのPR販売、角打ちでのセットメニューを販売します。

量販店
オンライン販売

JR東日本が提供するネットで予約して、エキナカ(JR東京駅地下1階クローク)で受け取れるサービスです。
予約販売は7月20日(水曜)まで。7月22日(金曜)にお渡しとなります。

出荷式を行いました

プロモーションの開始日である令和4年7月8日(金曜)、JR新潟駅にて新潟市産枝豆の出荷式を行いました。

左から
JA新潟市 土佐 静雄 営農経済常務
中原 八一 新潟市長
JA新潟かがやき 長澤 義弘 営農経済常務
JR東日本新潟支社 神田 成弘 新潟駅長

ねぇ知ってるろ?新潟は日本一の枝豆王国なんだって。

新潟というと米のイメージが強いかもしれませんが、
枝豆も新潟が誇る自慢の特産品です。
枝豆をこよなく愛し、山盛りの枝豆を頬ばる姿は新潟の夏の風物詩。
新潟県の枝豆栽培面積は日本一。
新潟市のさやまめ(枝豆などのさやのある豆)購入量も日本一。
新潟は枝豆王国なんです。

ねぇ知ってるろ?新潟の枝豆のおいしさにはヒミツがあるんだって。

新潟の枝豆は他産地に比べて小ぶり。
実はこれは新潟の枝豆がおいしい理由の一つ。
豆は大きくなると見栄えは良いですが、
その分おいしさの源である糖とうま味が失われてしまいます。
新潟では枝豆をよりおいしく食べるために、
大きくなる前に収穫するのが一般的です。
見た目より味重視、これが新潟の枝豆のこだわりなんです。

ねぇ知ってるろ?枝豆は鮮度が命なんだって。

枝豆はもぎたてが一番おいしいです。
買って来たらすぐに食べて欲しいのですが、
どうしてもすぐに食べられない場合は、
一度茹でてから冷凍保存して欲しいんだって。

ねぇ知ってるろ?枝豆をおいしくゆでるコツがあるんだって。


枝豆の食べ方の王道は茹でたての枝豆に塩をふったもの。
茹で方にもこだわりがあります。

おすすめの茹で方

材料

  • 枝豆…200~250グラム
  • 天然塩…20グラム(茹で水の2%)
  • 天然塩(下ごしらえ用)…5グラム
  • 水…1リットル

(1)枝豆をボウルにあけ、水で一度洗い流す。(表面の汚れを落とす程度)
(2)水で湿った枝豆に下ごしらえ用の天然塩5グラムをふりかけ、両手を使ってこすり合わせ揉み込む。その後、再び水で軽く洗い流す。(表面のうぶ毛が取れ、塩の効果で色鮮やかなエメラルドグリーンに茹で上がります。)
(3)大きめの鍋に水1リットルを入れ、沸騰する直前に天然塩20グラムを入れて湯に溶かし、沸騰したら(2)を入れて茹でる。茹で時間は3~5分。
(4)茹で上がったらザルに豆が重ならないように広げ、うちわや冷房機を使って一気に冷ます。茹で上がりが少々硬めでも余熱で柔らかくなります。

ワンポイントアドバイス

おすすめの茹で時間は3分30秒。ほどよく歯応えが残り、おいしさが際立ちます。また、冷ます時は水を使わないこと。水っぽくなり、豆がふやけて、うま味も逃げてしまいます。

ねぇ知ってるろ?枝豆にはすごいパワーがあることがわかったんだって。

新潟市はゲノム解析が専門のベンチャー企業「Genomedia」と
大手広告代理店「電通」と連携協定を結び、
「農産物高付加価値化プロジェクト」を2015年より推進してきました。
研究の結果、新潟産の枝豆が持つ甘み成分が明らかとなり、
血圧上昇抑制効果やストレス緩和効果が期待されるGABAや、
疲労回復や肝機能の働きを助けるとされるオルニチンなどの
機能性関与成分を含むことも分かりました。

ねぇ知ってるろ?新潟の枝豆「くろさき茶豆」は枝豆の最高級ブランドなんだって。

7月下旬から8月上旬にかけて西区黒埼地区で出荷されるくろさき茶豆は、
サクッとした歯応えと口の中に広がる優雅な甘みと芳醇な香りが特徴で、
独特な風味を醸し出します。
栽培が難しい品種ですが、
これほどの味と香りを持つ品種はないと言われており、
新潟市が誇る銘産品として、
国による地理的表示(GI)制度にも登録されています。

このページの作成担当

農林水産部 食と花の推進課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1794 FAX:025-226-0021

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで