第446号(令和7年11月2日) 3ページ
最終更新日:2025年11月2日
もち麦を五感で楽しく学ぶ!
農業体験&ランチ試食会
秋葉区では区内のこども園、障がい福祉施設などと一緒にもち麦の栽培や料理体験を通して交流することで、農業に対する理解を深める「あきはステップファーム」に取り組んでいます。活動の一環として、10月9日に実施した新津カトリック幼稚園の園児と、講座受講者による体験の様子を紹介します。


新津カトリック幼稚園の園児たちは、もち麦がどのように栽培されるのかを紙芝居で学び、実際に精麦される様子を見学した後、来年の春に収穫されるもち麦の種まきを体験しました。
園児の中には、「一度食べてみたい」と話す子や、「家のごはんでいつももち麦を食べている」という子もいました。地元の食材に関心を持つ良い機会となりました。

もち麦について学ぶ講座の受講者は、5月の実り見学をはじめ、もち麦の健康機能についての講座や刈り取りを経験し、今回は種まき体験と精麦施設の見学、もち麦ランチの試食を行いました。
受講者は「これまでもち麦について学んできて、日常の食事にも取り入れたり、健康をより意識するようになった」と話してくれました。

独自の目線で魅力発信!金津PR大使就任
10月20日、金津コミュニティ振興協議会による「金津PR大使委嘱状交付式」が行われました。
同協議会では、新潟県新潟地域振興局のサポートを受け、地域活動の活性化や移住促進事業に取り組んでいます。今回はその一環として、若者独自の目線で金津の魅力やストーリーを発信し、広く伝えるために、新潟薬科大学の学生を「金津PR大使」に任命しました。
同日に行われた企画会議では、「時間帯・季節ごとのフォトスポットを発見、活用していきたい」「1日移住体験を企画し、その様子を写真や動画で発信していく」など活発に意見交換が行われました。
金津PR大使の皆さんは今後インスタグラムなどのアカウントを開設し、活動していく予定です。これからの活躍が楽しみですね。

Cafe あきっ葉(ぱ)
認知症の人とその家族、認知症に関心のある地域の人が集まり、お茶を飲みながら気軽に話し合います。

日時 11月15日(土曜) 午前9時30分から11時30分
会場 新津健康センター はつらつホール
内容 ミニ講話「防災について学んでみませんか」 ライブ演奏・体操・談話など
参加費 200円(飲み物、お菓子代)
問い合わせ 平日午前9時から午後5時にCafeあきっ葉事務局(担当:石本さん 電話:080-5967-2009)
区民への情報掲示板
山びこコーナー
はじめての茶道体験会
日時 11月8日(土曜)午前10時から正午
会場 金津地区コミュニティセンター 和室
対象・定員 市内在住の小中学生(小学校低学年は保護者同伴)・先着10人
参加費 参加者と同伴者1人まで無料(同伴者2人目以降は1人300円)
持ち物 白い靴下
申し込み 11月5日(水曜)までに新潟薬科大学茶道部の吉田さん(メール:yyoshida@nupals.ac.jp)
里山ハイキング半日コース参加者募集
日時 11月5日(水曜)・25日(火曜)午前9時から正午
集合場所 秋葉公園 正面広場の噴水前
行き先 木もれ陽の遊歩道、パノラマ展望台 など
持ち物 歩きやすい服装・靴、雨具、飲み物、軽食
問い合わせ 新津ハイキングクラブの中野さん(電話:090-6142-5995)、樋口さん(電話:090-2255-5655)
暮らしを楽しむ料理クラブ 参加者募集
みんなで作って交流を楽しみませんか。
日時 11月19日(水曜)・20日(木曜)・22日(土曜)・23日(日曜) 午前11時から午後2時 ※全日同じメニュー
会場 上野さん宅(荻島3丁目4番16号)
内容 クリスマスのごちそうとして、鶏肉のビネガー煮、ジャガイモと生ハムのドフィノワ、オードブル ほか
定員 8人(応募多数の場合は抽選)
参加費 一般3,800円(学生、外国人は2,000円)
持ち物 エプロン、三角巾
申し込み 11月16日(日曜)までに暮らしを楽しむ料理クラブの上野さん(電話:0250-24-6859・ファクス:0250-24-6859)
B型肝炎特別措置法電話相談・個別相談
日時 11月15日(土曜)午前10時から正午
会場 全国B型肝炎訴訟新潟事務所(中央区西堀前通1)
相談方法
・電話相談(電話:025-223-1130)
・個別相談(要事前申し込み)
申し込み 全国B型肝炎訴訟新潟事務所(電話:025-223-1130)
山びこコーナーへの掲載依頼は、地域総務課
(区役所3階、電話:0250-25-5673、ファクス:0250-22-0228)
12月7日号の原稿締め切り… 11月11日(火曜)
12月21日号の原稿締め切り… 11月26日(水曜)
高齢者の被害防止へ 年金支給日街頭啓発
10月15日、秋葉警察署と秋葉区役所、新潟県消費生活サポーターによる特殊詐欺被害を防止する啓発活動が行われました。
秋葉警察署では、年金支給日(偶数月の15日)に合わせて、第四北越銀行新津支店・新津南支店、新津郵便局の3カ所で、高齢者の特殊詐欺被害を未然に防ぐための声掛けや、SNS等を利用した投資詐欺への注意を促す呼び掛けを行っています。今回は新潟県消費生活サポーターも活動に参加し、ATM利用者や通行人に啓発品を配布しました。
怪しい電話は切る、知らない番号からの電話は出ないなど、特殊詐欺の被害に遭わないための対策をしていきましょう。

秋の秋葉で安全安心プレゼント
秋葉区防犯連合会では、区民の皆さんの防犯意識向上のため、安全安心に関するクイズキャンペーンを実施しています。クイズの答えをはがきに記入して応募すると、防犯機能付き電話や防犯用ダミーカメラなどが抽選で当たります。
詳しくは、秋葉警察署、秋葉区役所、区内の各交番に設置されているキャンペーンチラシをご確認ください。
問い合わせ 秋葉区防犯連合会事務局(秋葉警察署内 電話:0250-23-0110)
よみきかせのご案内
(特に記載がないものは幼児・小学生対象)
新津図書館
11月4日(火曜)・11日(火曜)午前10時30分から(乳幼児対象)
11月4日(火曜)・11日(火曜)午後3時30分から
11月8日(土曜)・15日(土曜)午後2時から
荻川地区図書室
11月8日(土曜)・15日(土曜)午前10時30分から
金津地区図書室
11月15日(土曜)午後2時から
小須戸地区図書室
11月15日(土曜)午前10時30分から
各種無料相談
心配ごと相談 ※予約不要
日時 11月7日(金曜)・10日(月曜)・14日(金曜)午前10時から午後3時
会場・問い合わせ 秋葉区社会福祉協議会(新津地域交流センター2階、電話:0250-24-8376)
法律相談(弁護士相談)※要予約
日時 毎月第2・第4金曜 午後1時15分から4時15分
会場・申し込み 区民生活課(電話:0250-25-5674)
教育相談 ※要予約
日時 月曜から金曜(祝日を除く) 午前9時10分から午後5時
会場・申し込み 秋葉区教育相談室(新津図書館2階、電話:0250-23-0101)
FM76.1MHz RADIO CHAT
11月2日から15日のおすすめ番組!
クリック!秋葉区
毎週月曜から金曜午前10時から11時に秋葉区役所がお届けする行政情報番組。区内のイベント情報やお役立ち情報をお知らせしています。
第1月曜は「AKIHASUMU」のコーナー。11月3日はAKIHA移住コンシェルジュの原さんが出演し、10月にあったイベントと11月の催しについてお話します。ぜひお聴きください。
きらり四季彩阿賀野川ラジオ(なじらねラジオ内)
毎月第1月曜午前11時30分ごろから放送中。11月3日の放送では、気温が下がってきてストーブなどで灯油を使う機会が多くなることから、油流出事故防止について阿賀野川河川事務所の與口さんにお話しを伺います。お楽しみに!
インターネットからも聴くことができます https://www.jcbasimul.com/radiochat
番組表はこちら
電話:0250-23-5000(リクエスト 電話:0250-23-5900)
ファクス:0250-23-5100 http://www.chat761.com

閉じる