第444号(令和7年10月5日) 3ページ
最終更新日:2025年10月5日
花と遺跡の秋まつり
「花と遺跡のふるさと公園」の各施設で秋まつりを開催します。
大人もこどももみんなで楽しめるイベント盛りだくさんです!
まいぶん祭り
日時 10月13日(月曜・祝日) 午前10時から午後4時
新潟県埋蔵文化財センター(電話:0250-25-3981)
- ・金塊つかみ取りチャレンジ
- ・勾玉作り(先着300人)
- ・クイズでガチャ(先着200人)
- ・アンギン編みでコースターを作ろう!
- ・古代のゲーム「かりうち」など
弥生の丘展示館(電話:0250-21-4133)
- ・火おこし体験、枝と木の実の小物作り など(午前10時から正午、午後1時から4時)
植物園オータムフェスタ2025
~はなふるフェスタ・都市緑化フェア~
日時 10月12日(日曜)・13日(月曜・祝日) 午前10時から午後3時
新潟県立植物園(電話:0250-24-6465)
- ・花と緑の体験教室
- ・バックヤード掘り出し物市
- ・おいしいもの広場
- ・ダンスパフォーマンス
- ・きのこ同定会
- ・もくもくおむすび
※詳細はホームページをご確認ください
音ふるフェスタ
ジャズからフォークソング、昭和歌謡など、全24団体が金津で音楽を奏でます。秋の一日、金津で音に浸りましょう!
SNSに金津の風景を投稿してプレゼントに応募しよう!あなたの投稿を会場の受付で見せてね!
日時 10月19日(日曜) 正午から午後6時
会場 新潟県立植物園、金津地区コミュニティセンター、里山ビジターセンター、古代館、金津焼押味窯
古代館でスペシャルイベント
午前11時15分から 堀山厚子ダンススタジオ キッズダンスパフォーマンス
問い合わせ 音ふるフェスタ実行委員会(電話:0250-25-1785)
詳細はこちら
初めて描く墨彩画
墨彩画は墨の濃淡で物のかたちを立体的に表し、絵の具で色付けを行う描き方です。心引かれた風景を優しい色合いで描いてみませんか。
日時 11月11日・18日・25日(火曜) 午後1時30分から3時30分(全3回)
会場 新津第一中学校 ボランティア室
講師 本田 建一さん(墨彩画サークル藤 代表)
対象・定員 全3回参加できる絵の初心者・10人(応募多数の場合は抽選)
参加費 800円(材料費)
持ち物 上履き、飲み物、筆を拭くためのタオル、筆記用具
申し込み 10月21日(火曜)までに新潟市オンライン申請システムまたは平日午前9時から午後5時に新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
区民への情報掲示板
山びこコーナー
認知症カフェ「SUN CAFE」
会場 スターバックスコーヒー新潟新津店
内容 ミニ講座、専門職への相談、談話 など
対象・定員 介護に関する話がしたい人、介護に関心のある地域の人・先着10人
参加費 各自の飲食代
申し込み はあとふるあたご看護小規模多機能ホームあきは(電話:0250-47-6601、メール:kangoshoukibo-akiha@heartfull.jp)
秋季囲碁大会
日時 11月9日(日曜)午前10時から午後5時
会場 新津地域学園
参加費 支部会員:1,000円、会員以外:1,500円、高校生以下:500円(昼食代含む)
申し込み 11月1日(土曜)までの午後1時から5時に日本棋院新津支部(電話:0250-23-6700、金曜除く)
新津切り絵の会 秋の作品展
会場 ひなた薬局(新津東町3)
問い合わせ 新津切り絵の会の鎌田さん(電話:0250-24-1143)
魅力発見!
弥生時代の金津を知ろう散策ツアー
集合場所 弥生の丘展示館 入口
定員 先着30人
持ち物 歩きやすい服装・靴、雨具、飲み物、B5サイズのノート(御朱印を希望の人)
申し込み 10月15日(水曜)までに金津地区コミュニティセンター(電話:0250-25-1101)
新津工業高校文化祭「飛翔祭」
会場 新津工業高等学校
内容 作品展示・販売、実習の実演、模擬店、お茶会 など
問い合わせ 新津工業高校生徒会(電話:0250-22-3441)
山びこコーナーへの掲載依頼は、地域総務課
(区役所3階、電話:0250-25-5673、ファクス:0250-22-0228)
11月2日号の原稿締め切り…10月7日(火曜)
11月16日号の原稿締め切り…10月21日(火曜)
開館100周年記念講演会
新津図書館100周年と桂家の記憶
~桂誉章と良寛の見えざる絆~
新津図書館は大正14年の10月に新津町立記念図書館として開館し、今年で100周年を迎えます。図書館の設立に助力した桂誉章について、郷土史や民俗学に造詣の深い講師を招いて講演会を開きます。
日時 10月29日(水曜) 午後2時から3時30分
会場 新津図書館2階 研修室
講師 小林 千枝子さん(郷土に親しむ会会員)
対象・定員 中学生以上・先着40人
申し込み 10月7日(火曜)午前10時から28日(火曜)午後5時に新津図書館窓口または電話(電話:0250-22-0097)
旧新津町立記念図書館
第19回秋葉区美術展覧会
地域の皆さんの創作作品を展示します。
個性豊かな作品の数々を会場でお楽しみください。
日時 10月25日(土曜)から11月3日(月曜・祝日) 午前10時から午後5時(3日は午後3時まで)
会場 新津地域学園
入場料 無料
表彰式 11月3日(月曜・祝日)午前10時30分から 新津地域学園研修室305で開催
問い合わせ 新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
※出品作品の搬入は、出品書・出品料を添えて10月18日(土曜)午前9時から正午に新津地域学園へ
秋葉区地域福祉推進フォーラム
日時 10月17日(金曜) 午後1時30分から4時15分(受付は午後1時から)
会場 秋葉区文化会館
内容
第1部 表彰式
第2部 基調講演:地域みんなで生活を支えるしくみをつくろう!
実践報告:こうめおたすけたい(小合地区) ほか
定員 会場300人、オンライン100人(先着順)
申し込み
10月10日(金曜)までに
会場参加の場合は、電話(0250-24-8376)または、ファクス(0250-23-3322)、メール:akiha@syakyo-niigatacity.or.jp
オンライン参加の場合は申し込みフォームから
問い合わせ 秋葉区社会福祉協議会(電話:0250-24-8376)
よみきかせのご案内
(特に記載がないものは幼児・小学生対象)
新津図書館
10月7日(火曜)・14日(火曜) 午前10時30分から(0歳から3歳児対象)
10月7日(火曜)・14日(火曜) 午後3時30分から
10月11日(土曜)・18日(土曜) 午後2時から
荻川地区図書室
10月11日(土曜)・18日(土曜) 午前10時30分から
金津地区図書室
10月18日(土曜) 午後2時から
小須戸地区図書室
10月18日(土曜) 午前10時30分から
各種無料相談
心配ごと相談 ※予約不要
日時 10月6日(月曜)・10日(金曜)・17日(金曜) 午前10時から午後3時
会場・問い合わせ 秋葉区社会福祉協議会(新津地域交流センター2階、電話:0250-24-8376)
法律相談(弁護士相談)※要予約
日時 毎月第2・4金曜 午後1時15分から4時15分
会場・申し込み 区民生活課(電話:0250-25-5674)
教育相談 ※要予約
日時 月曜から金曜(祝日を除く) 午前9時10分から午後5時
会場・申し込み 秋葉区教育相談室(新津図書館2階、電話:0250-23-0101)
FM76.1MHz RADIO CHAT
10月5日から18日のおすすめ番組!
クリック!秋葉区
毎週月曜から金曜の午前10時から11時に秋葉区役所がお届けする行政情報番組。区内のイベント情報やお役立ち情報をお知らせしています。
第2、第4木曜は「文化会館情報」のコーナー。10月9日は秋葉区文化会館の小林館長が出演し、11月に開催の秋葉音楽祭や12月に公演を行うアキハ・ミュージカル「走れ!ロコモーション2025」を紹介します。お楽しみに!
スペースファンタジー
小千田 節男さんと桂 潮子さんが日曜朝のひとときに、宇宙の神秘や星空、美しい自然の話を地域の話題と共にお送りします。毎週日曜午前10時30分から放送中。ぜひお聴きください!
インターネットからも聴くことができます→こちら
番組表はこちら
電話:0250-23-5000(リクエスト 電話:0250-23-5900)
ファクス:0250-23-5100 http://www.chat761.com