新潟市入学準備金貸付制度
最終更新日:2025年9月30日
新潟市では、高等学校等へ入学を希望する子どもの保護者を対象に、入学時の一時的な費用負担を軽減するための資金(入学準備金)の貸し付けを行っています。
令和7年度の「申請受付期間」は、令和7年10月14日(火曜)から令和7年11月21日(金曜)です。
今回の申請から、これまでの紙申請に加え、 新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)(外部サイト)による電子申請が可能となりました。申請方法は、「6 申請方法」を参照ください。
令和7年度新潟市入学準備金貸付制度 募集案内
1 申込資格
(1)保護者又は修学に要する費用を負担する方(申請者)が市内に住所を有すること。
・父母がいないため祖父母が養育している場合の祖父母を含みます。
・市内に住所を有するとは、新潟市の住民基本台帳に記載されている方、又は新潟市に永住者の在留資格をもって在留する方をいいます。
(2)入学に際して必要となる費用の負担が困難な方で本市の所得基準を満たしていること。
(3)以下の学校に令和8年4月進学予定の者の保護者又は修学に要する費用を負担する方であること。
ア:高等学校
イ:中等教育学校の後期課程
ウ:特別支援学校の高等部
エ:高等専門学校
オ:専修学校の高等課程
(4)採用後に、連帯保証人の設定ができる方であること。
・貸付けを受ける場合、連帯保証人が1名必要になります。
・連帯保証人は成年で独立の成型を営み、債務を弁済する能力を有する4親等以内の親族とします。
・採用後の手続きにおいて実印の押印、印鑑登録証明書の提出が必要となります。
2 所得基準
・申請にあたり所得基準を満たしている必要があります。
・募集要項に記載の「入学準備金貸付所得基準」をご確認ください。
3 入学準備金貸付金額及び採用予定人数
区分 | 貸付額 |
---|---|
国公立校 | 150,000円 |
私立校 | 150,000円又は300,000円のうち希望する額 |
採用予定人数は、国公立校と私立校合わせて概ね20人程度
・入学準備金は無利子とします。
・申請者が多数の場合は、選考となることがあります。
4 貸付方法及び貸付時期
・合格通知書の写し等の提出により、入学が確実なことを確認した後にお振込みの手続きをします。
・お振込みまでには、合格通知書の写し等の提出後2週間から3週間程度を要します。入学金等の支払いに間に合わないことがありますのでご注意ください。
・私立校の併願試験合格のように入学が確実でない時点では貸付けできません。
5 提出書類
(1)「入学準備金貸付申請書」(指定様式)
(2)「認定所得金額計算書」(指定様式)
(3)同意書(住民基本台帳確認用・指定様式)」又は「申請者の住民票の写し(本籍地の記載不要)」
(4)令和7年度「市・県民税課税(所得)証明書」(所得証明書)(保護者全員の証明書をご提出ください)
(5)その他、世帯の状況によって証明書類等が必要な場合があります
6 申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。
(1)電子申請
電子申請はこちらから【新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATYA)】(外部サイト)
・初めて「新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)」を利用する場合、利用者登録が必要です。
・以下を参考に新規利用者登録をしてください。
上記最初のページ画面右上の「新規登録」→「個人として登録する」 →「利用者の登録を開始する」→登録したい「メールアドレス」を2回入力→登録する→登録したアドレスあてにメールで認証コード付与→付与された認証コードを入力→ 利用者情報の入力 →入力内容の確認→本登録
・利用者登録後、入学準備金貸付申請手続きを行ってください。
・電子申請による提出書類には、スキャンした電子データまたは書類の全体を写した写真を添付してください。
(2)窓口持参、郵送
教育委員会学務課・各区役所教育支援センターの窓口へ令和7年11月21日までに持参ください。
もしくは、学務課へ郵送してください。(郵送の場合は令和7年11月21日までの当日消印有効)
7 令和7年度申請受付期間
令和7年10月14日(火曜)から令和7年11月21日(金曜)です。(郵送の場合、当日消印有効)
8 採用後の手続きについて
選考後、その可否について12月中旬から下旬に申請者に通知します。
選考結果が「採用」の場合、以下の書類の提出が必要です。
採用決定後 | 貸付後 | 入学後 |
---|---|---|
合格通知書の写し等 |
借用証書 | 在学証明書 |
貸付け後最初に到来する12月から返還が始まります。半年ごとに年2回(7月及び12月)の返還となります。
1回あたりの返還額と返還回数は以下の表のとおりとなります。
9 令和7年度募集要項・提出書類
募集要項
令和7年度新潟市入学準備金貸付募集要項(PDF:818KB)
提出書類(PDF版)
提出書類(ワード等)
10 入学準備金の返還について
貸付額 | 1回あたりの返還額 | 返還回数 |
---|---|---|
150,000円 | 30,000円 | 5回 |
300,000円 | 60,000円 | 5回 |
問い合わせ先一覧
教育委員会 学務課
中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル4F
電話:025-226-3168
北区教育支援センター
北区東栄町1丁目1番14号 北区役所2階
電話:025-387-1525
東区教育支援センター
東区下木戸1丁目4番1号 東区役所1階
電話:025-250-2180
中央区教育支援センター
中央区西堀通6番町866番地 NEXT21 5階
電話:025-223-7026
江南区教育支援センター
江南区泉町3丁目4番5号 江南区役所2階
電話:025-382-4903
秋葉区教育支援センター
秋葉区程島2009番地 秋葉区役所3階
電話:0250-25-5500
南区教育支援センター
南区白根1235番地 南区役所3階
電話:025-372-6635
西区教育支援センター
西区寺尾東3丁目14番41号 西区役所4階
電話:025-264-7530
西蒲区教育支援センター
西蒲区巻甲2690番地1 西蒲区役所A棟2階
電話:0256-72-8560
受付時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時30分(休日・祝日及び12月29日から1月3日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。