地域における生ごみ堆肥化事業
最終更新日:2016年6月28日
ご家庭から出る生ごみの水を切って、市内3カ所の生ごみ処理機設置場所にお持ちいただければ、生ごみを堆肥化します
平成27年7月から、市内3カ所(江南区、南区、西蒲区)に生ごみ処理機を設置し、生ごみを堆肥化する事業を行っています。ご家庭から出る生ごみの水を切って、処理機設置場所にお持ち込みいただける方(生ごみ堆肥化実行委員会の会員となっていただける方)を募集しています。
ご興味のある方、参加を希望される方は、廃棄物政策課(025-226-1391)までご連絡ください。
また、平成28年7月から「にいがた未来ポイント」の付与対象事業(生ごみ持ち込み1回につき20ポイント付与)となります。
ポイントをためるには、事前手続きが必要です。詳細は以下をご覧ください。
参加するメリット
- 生ごみが減り、燃やすごみ(巻広域は普通ごみ)の袋を節約できる
- 生ごみの水を切ることで、嫌な臭いが抑えられる
- 生ごみが堆肥に変わり、資源として有効活用される
生ごみ処理機で堆肥化している様子
事業への参加条件
生ごみ堆肥化実行委員会の「会員」になっていただきます。
生ごみから作られた堆肥は、農家の方々や地域住民の方からご利用いただいております。安心して堆肥を利用していただくために、不特定多数の方が生ごみを持ち込まないよう、また異物の混入を防ぐために会員制としています。
※会員となっていただける方には、「会員証」を発行します。
ご興味のある方、参加を希望される方は、廃棄物政策課(025-226-1391)までご連絡ください。
受入れできる生ごみ、できない生ごみ
生ごみを水切りしている様子
受入れできる生ごみ
- 水切りした生ごみ(主に野菜くず、果物の皮)
- 腐敗していないもの
受入れできない生ごみ
- 豚骨などの大きな骨、たけのこの皮
- 肉、魚類(※生ごみの保管時に臭いが発生する可能性があるため)
- 割り箸など生ごみでないもの
生ごみ処理機設置場所
区 | 施設名 | 住所 |
---|---|---|
江南 | 農産物直売所「大地」 |
茅野山2丁目1798-1 |
南 |
アグリパーク |
東笠巻新田3044 |
西蒲 | 森のエコステーション巻店 | 巻甲1549-2 |
生ごみ処理機を格納しているプレハブ (アグリパーク)
生ごみ処理機 (アグリパーク)
にいがた未来ポイントについて
- 生ごみ持ち込み1回につき20ポイントを付与します。
なお、同じ日に複数回持ち込みがあった場合でも20ポイントのみの付与とします。
- ポイントは持ち込みごとにすぐに発行されず、月締めで翌月末までにまとめて発行されます。
ポイント発行までお時間がかかりますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
例:7月に生ごみを5回持ち込んだ場合⇒8月末までに100ポイント(20ポイント×5回)発行
事前手続き内容
にいがた未来ポイントをためたい方は以下の手続きが必要となります。
- 「りゅーとカード」また「おサイフケータイ対応端末」を用意し、区役所・地域保健福祉センター・協力店舗(市内イオン5店舗ほか)にて、にいがた未来ポイント機器に「りゅーとカード」また「おサイフケータイ対応端末」をかざし、「にいがた未来ポイント番号」を取得してください。 ※すでに未来ポイントをためている方は、番号の取得は不要です。
- 以下のいずれかの番号を廃棄物政策課(電話:025-226-1391)にお伝えください。
- りゅーとカード裏面右下記載のNBから始まる16ケタの番号
- にいがた未来ポイント番号
備考1:おサイフケータイ対応端末は、事前に専用サイトで設定が必要です。
備考2:にいがた未来ポイント番号は、以下のサイトから確認できます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境部 廃棄物政策課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(白山浦庁舎1号棟3階)
電話:025-226-1387 FAX:025-230-0660
