新潟西港・水辺まちづくり協議会

最終更新日:2023年10月26日

概要

目的

 「新潟西港・水辺まちづくり協議会」は、新潟県および新潟市にとって極めて重要な交流資産である新潟西港について、港湾振興・まちづくりという視点から官民の関係者で情報と課題を共有し、新潟西港の活性化につなげることを目的としています。

活動内容

(1)新潟西港の魅力創出と活性化策の提案・検討
(2)新潟西港に関する情報共有及び意見交換

「万代島地区将来ビジョン」に関する協議について

新潟西港・水辺まちづくり協議会で協議を行った「万代島地区将来ビジョン」に関する事項は、下記のとおりです。

令和4年度 第2回

対面会議 令和5年3月30日(木曜)午前10時から

主な内容

・万代島地区のアクセス改善について
・万代テラス賑わい創出事業
・万代島地区の賑わい創出に向けた施設改善について
・朱鷺メッセあり方検討調査について
・万代島地区におけるサイン整備について
・にいがた2kmシェアサイクルについて
・市民市場利用環境改善整備事業
・万代テラス ハジマリヒロバ 2022年の活動報告と2023年の取組

令和4年度 第1回

対面会議 令和4年4月26日(火曜)午後2時から

主な内容

協議会 規約改正
・令和3年度第2回協議会での意見について
・「万代テラス ハジマリヒロバ」グランドオープンについて
・自由討議

令和3年度 第2回

書面会議 令和4年3月11日(金曜)~23日(水曜)

主な内容

・万代島にぎわいみなと創造事業について
・新潟県港湾資料室について
・万代島地区サイン整備実証実験について
・近距離モビリティWHILL社会実験の結果について
・関屋分水通水50周年事業に関して
・令和3年度地産地消等優良活動表彰(食品産業部門)北陸農政局長賞受賞について
・ほか報告事項

令和3年度 第1回

対面会議 令和3年11月25日(木曜)午前10時から

主な内容

・万代島地区将来ビジョンの取組
・既存バス路線延伸によるアクセス機能強化
・万代テラスのにぎわい創出事業
・新潟県港湾資料室リニューアルオープン
・万代島旅客ターミナル内空き店舗の利活用
・万代島地区の賑わい創出に係る協定
・新潟都心地域 都市再生緊急整備地域の指定
・近距離モビリティWHILL社会実験
・万代島地区におけるサイン整備実証事業
・開港5都市景観まちづくり会議新潟大会を開催
・「ピアBandai」の新たな取組
・スケートボードへの取組報告
・万代島光の航路「1マイルVoyage」と今後の展開
・万代テラスのにぎわい創出事業「万代テラスハジマリヒロバ」について

令和2年度 第2回

書面会議 令和3年3月11日(木曜)~24日(水曜)

主な内容

・令和2年度低速電動バス実証事業について【R2 実証事業結果】
・万代島地区賑わい創出検討委員会について
・万代島多目的広場 指定管理者「万代島多目的広場にぎわい創出委員会」について
・『新潟都心地域 都市再生緊急整備地域』について
・新しい生活様式による社会実験調査結果の概要

令和2年度 第1回

書面会議 令和2年6月19日(金曜)~30日(火曜)

主な内容

・協議会 規約改正(案)
・令和2年度の進め方(案)
・万代島地区将来ビジョンの着実な実現に向けて

令和元年度 第3回

日時 令和2年2月12日(水曜)午後3時から

主な内容

・「万代島地区将来ビジョン」推進ワーキンググループ会議の活動及び取り組みの実施結果・予定の報告
・令和2年度「低速電動バス実証事業」についての説明
・冬のにぎわい創出イベント「万代島こども秘密基地」の結果報告

令和元年度 第2回

日時 令和元年11月25日(月曜)午後2時30分から

主な内容

・「万代島地区将来ビジョン」推進ワーキンググループ会議の中間報告
・冬場のにぎわい創出を目的として、子ども・親子向けイベントの開催について
・「万代島地区将来ビジョンを考えるシンポジウム」の結果報告
・低速電動バス社会実験の結果報告
・万代島地区におけるサウンディング調査の実施について

令和元年度 第1回

日時 令和元年6月7日(金曜)午前10時から

主な内容

・今年度「万代島地区将来ビジョン」の進め方について(「万代島地区将来ビジョン」推進ワーキンググループ会議の立ち上げ等)

リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

都市政策部 港湾空港課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2739 FAX:025-229-5150

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで