北区生活交通改善プラン
最終更新日:2019年12月1日
令和元年度第2回北区地域公共交通検討会議 開催のお知らせ
日時
※この会議の終了後に、引き続き「北区地域公共交通に関する意見交換会」を開催します
会場
内容
公開・非公開の別
傍聴者の定員
傍聴申込方法
受付開始時に傍聴定員を超えるときは、抽選により決定します。
北区地域公共交通検討会議の傍聴に関する要領(PDF:50KB)
令和元年度第1回北区地域公共交通検討会議
日時
会場
会議概要
配布資料
新たな「北区生活交通改善ブラン」の策定にあたって(資料1)(PDF:90KB)
これまでの取り組み実績評価と課題分析について(資料2)(PDF:185KB)
(参考)延べ利用者数と学生・シニア半わり利用割合(資料2 別紙)(PDF:98KB)
新たな取り組みの方向性と基本方針について(資料3)(PDF:97KB)
新たな「北区生活交通改善プラン」策定工程表(案)(資料4)(PDF:63KB)
北区自治協議会から事前にいただいたご意見等(資料5)(PDF:68KB)
北区生活交通改善プラン(参考資料1)(PDF:2,450KB)
新潟市地域公共交通網形成計画(参考資料2)(PDF:6,454KB)
令和元年度第1回北区地域公共交通検討会議 開催のお知らせ
日時
会場
内容
「北区生活交通改善プラン」の見直しについて
公開・非公開の別
傍聴者の定員
傍聴申込方法
受付開始時に傍聴定員を超えるときは、抽選により決定します。
北区地域公共交通検討会議の傍聴に関する要領(PDF:50KB)
北区生活交通改善プラン
ショッピングセンターの郊外出店やマイカー普及に伴うバスの利用者離れなどから、路線バスの廃止・減便が繰り返され、北区の公共交通の利便性が低下しています。中には公共交通手段がない地域も存在しています。また、超高齢社会に対応するため、高齢者の生活交通の確保や、通勤、通学手段の確保の視点などから、持続可能な公共交通の再構築が必要とされています。
こうしたことから、日常生活における移動手段の確保が急務となり、環境に配慮しながら、誰もが移動しやすい持続可能な交通環境の実現に向け、「北区生活交通改善プラン」を策定します。
北区生活交通改善プランのダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
