最終更新日:2019年9月6日
中央区では、中央区自治協議会や区民アンケート、パブリックコメントなどを通し、みなさまのご意見をお聞きしながら平成27年3月に4月から始動する新たな区ビジョンまちづくり計画を策定いたしました。
中央区区ビジョンまちづくり計画は、新潟市総合計画(にいがた未来ビジョン)の一部である区ビジョン基本方針の実現に向けた取組みと、実施計画に相当する具体的な取組みを示した中央区のまちづくり計画です。計画期間は平成27年度から平成34年度までの8年間であり、実施計画は取組みの実施状況や社会・経済状況の変化などに対応するため、2年ごとに策定し進捗管理を行います。
中央区の将来像や目指す方向などを示すもので、新潟市総合計画(にいがた未来ビジョン)の「基本計画」の一部として、中央区自治協議会で検討・審議をいただき、議決を経て策定しました。
「歴史と文化の薫りただよう、うるおいと にぎわいのまち」
様々な都市機能が集積した都心を有する区として、ヒト・モノ・情報が活発に行き交い、住む人、働く人、学ぶ人、そして訪れる人にとって魅力的で、にぎわいあふれるまちを目指します。
美しい景観形成に努めるとともに持続可能な公共交通体系の整備を進め、まちなかの活性化を図ることにより、子どもからお年寄りまで誰もが出かけたくなる利便性の高い、活力に満ちたまちを目指します。
下町(しもまち)をはじめ少子高齢化が進展する中、区民のつながりを大切にして地域コミュニティを充実させ、互いに支え助け合い、誰もが安心して健やかに暮らせるまちを目指します。
多様な人々が行き交う生活環境において、子どもたちを安心して生み育てる環境の整備に努め、家庭・地域・学校が連携を深めることで子どもたちが健全に育まれるまちを目指します。
自然災害や都市型災害など、災害時に区民一人ひとりが適切な判断と行動をとれるような仕組みづくりやコミュニケーションづくりを進め、災害に強いまちを目指します。
都心部を流れる信濃川とともに、鳥屋野潟、日本海の豊かな水辺や緑を守り育むことで愛着と誇りを持ち、自然と共生できるやすらぎのあるまちを目指します。
開港5港の一つとして古くから栄えた風情あふれる湊町文化を受け継ぐとともに、食文化の交流や新たな産業の創出・育成に取り組むことにより、様々な文化が融合した、未来につながるまちを目指します。
新潟まつりをはじめ、各地域に伝わる歴史・文化を若い世代に語り継ぐことで、住む人々が文化の継承やまちなみの保存に対する意識を高め、郷土を大切にする人づくりのまちを目指します。
「基本計画」と「実施計画」で構成され、うち「基本計画」は、区ビジョン基本方針を踏まえ、より具体的な取組みの方向性を示すもので、平成27年度から平成34年度までの8年間の計画になります。
また、「実施計画」は「基本計画」実現のための具体的取組みを示すものとして、2年ごとに策定し進捗管理を行います。
2 中央区区ビジョンまちづくり計画体系図(PDF:413KB)
3 中央区の現状、課題/まちづくりの方針 (魅力的で活力あふれる拠点のまち)(PDF:2,400KB)
3 中央区の現状、特性と課題/まちづくりの方針 (安心してすこやかに暮らせるまち)(PDF:1,104KB)
3 中央区の現状、特性と課題/まちづくりの方針 (水と緑が調和したやすらぎのあるまち)(PDF:1,178KB)
3 中央区の現状、特性と課題/まちづくりの方針 (未来につなぐ歴史・文化のまち)(PDF:899KB)
3 中央区の現状、特性と課題/まちづくりの方針 (区政運営の基盤)(PDF:678KB)
区ビジョンまちづくり計画 第1次実施計画(平成27年度~28年度)(PDF:618KB)
区ビジョンまちづくり計画 第2次実施計画(平成29年度~30年度)(PDF:727KB)
区ビジョンまちづくり計画 第3次実施計画(令和元年度~2年度)(PDF:401KB)
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。