最終更新日:2022年4月12日
「新潟市地産地消推進の店」の各種様式を改めました。
新潟市では、市内産の新鮮で安心・安全な農畜水産物などを買ったり食べたりする機会を増やし、市民の皆さまに地場産の良さを知ってもらい、地産地消の輪を広げることを目的に、地産地消に積極的に取り組んでいる市内の小売店や飲食店などを「新潟市地産地消推進の店」に認定しています。
「新潟市地産地消推進の店」をさらにアピールし、市民のみなさんから広く知っていただくため、シンボルとなるロゴマークを作成しました。
このロゴマークは、「新潟市地産地消推進の店」認定店のほか、市が認めた場合に使用することができます。
また、ロゴマークを使用する場合は、事前に使用届を提出する必要があります。
新潟市地産地消推進の店ロゴマーク使用マニュアル(PDF:419KB)
スーパーマーケット、八百屋、魚屋、農産物直売所など
ホテル、旅館、割烹、すし店、レストラン、居酒屋など
積極的に市内産農産物をメニューに利用する企業の社員食堂を認定しています。
※原則、一般の方はご利用できません。
令和2年4月1日より認定基準を一部改めました。
次の要件すべてを満たすこと |
---|
|
次の要件をすべて満たすこと(※選択項目は2つ以上) | |
---|---|
共通 |
|
選択 |
|
申請は随時受け付けています。
申請書に関係書類を添えて、食と花の推進課に郵送、ファックス、メールまたは持参により提出してください。
※手数料などの費用は必要ありません。
「申請・届出の総合窓口」の手続きのページにリンクしています。
提出方法、添付書類など手続きの概要を掲載しており、様式のダウンロードもできます。
※社員食堂の申請は、食と花の推進課にお問い合わせください。
認定基準により認定の可否を審査し認定を行います。
認定期間は、認定された当該年度末です。
ただし、毎年度の実績報告書の提出をすることで、認定期間の更新をすることができます。
※社員食堂は認定期間を特に設けておりません。
新認定証
旧認定証
廃業等によりその営業を終了したとき、または認定を辞退するときは、認定辞退届を提出してください。
また、交付済みの認定証およびのぼり旗等の販売促進資材を速やかに市に返還してください。
申請にあたっては、必ずご一読ください。
「新潟市地産地消推進の店認定事業実施要綱」(令和4年4月1日一部改正)(PDF:369KB)
「新潟市地産地消推進の店(社員食堂)認定事業実施要綱」(PDF:80KB)
食と花の推進課 販売促進室
〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地ふるまち庁舎
電話:025-226-1864
FAX:025-226-0021
Email:shokuhana@city.niigata.lg.jp
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。