新潟市都市計画基本方針(新潟市都市計画マスタープラン)
最終更新日:2023年3月27日
都市計画基本方針(都市計画マスタープラン)
都市計画基本方針(都市計画マスタープラン)は、都市計画法第18条の2の規定に基づく市町村の都市計画に関する基本的な方針です。
令和4年12月議会(定例会)で議決を経て改定しました。
冊子版
第3章 都市づくりの基本的な考え方(理念)と目指す都市の姿(PDF:34,991KB)
第4章 都市・地域づくりの方針(PDF:122,935KB)
概要版
新潟市都市計画マスタープラン(概要版)(PDF:35,889KB)
目指す都市の姿
新潟市が目指す都市の姿を『市街地と田園・自然の多様な魅力が人をつなぐ多核連携都市 新潟』とします。
目指す都市の姿の構造(多核連携都市)の実現に向けた考え方を次の3つの要素で示します。
(1)市街地と田園・自然の共生・共鳴
(2)都市・地域の拠点の機能強化
(3)拠点間の連携強化
これらを併せ持った都市構造のイメージを以下に示します。
都心とネットワークによる都市構造の将来イメージ
都市の将来イメージ
都市活動や暮らしの将来イメージを視覚的に分かりやすく示すことで、新潟市で暮らし・活動する市民や事業者の皆さまと一緒に都市の将来像を考え、実現を目指していく一助とすることを目的として以下のイメージパースを作成しました。
※このイメージ図は、実在する場所や建物を描いたものではなく、都市計画基本方針が目指す方向性の要素を凝縮して描いた将来イメージの一例です。
都心の将来イメージ
拠点(地域拠点、生活拠点)の将来イメージ
田園集落の将来イメージ
改定の経緯
新潟市都市計画マスタープラン策定検討委員会
パブリックコメント結果
新潟市都市計画マスタープラン【令和4年12月議決版】
問い合わせ先
新潟市役所都市政策部都市計画課
電話:025-226-2679(直通)
FAX:025-229-5150
E-Mail:tokei@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-2675 FAX:025-229-5150