新潟市生涯歯科保健計画概要

最終更新日:2025年3月31日

計画の概要

計画名称

新潟市生涯歯科保健計画(第6次)

担当課名

新潟市保健所健康増進課

計画期間

令和7年4月から令和19年3月

策定年月

令和7年3月

計画目的及び経緯・背景

 新潟市では、乳幼児期から高齢期までの生涯を通じた歯科口腔保健を総合的かつ計画的に推進するため、全国に先駆けて「新潟市生涯歯科保健計画」を平成5年3月に策定しました。
 平成30年12月には、「新潟市歯科口腔保健推進条例」が施行され、条例第10条に基づき、平成31年3月に「新潟市生涯歯科保健計画(第5次)」を策定しました。
 少子高齢化が進展する中、健康寿命の延伸と健康格差の縮小を目指した歯と口腔の健康づくりを一層推進する必要があります。
 国は、健康日本21(第三次)を令和6年4月から12年計画として開始し、「歯・口腔の健康」に関する項目を定めています。この健康日本21(第三次)と連携しつつ、歯科口腔保健施策を総合的に推進するために、同じく12年計画で「歯・口腔の健康づくりプラン」が開始されました。
 これに伴い、本市では、第5次計画の評価において得られた成果や課題、国の方針、少子高齢化に伴う社会環境の変化等を見据えて見直しを行い、新潟市生涯歯科保健計画(第6次)を策定しました。
 生涯を通じた歯科口腔保健の推進に取り組み、市民の歯と口腔の健康づくりを支援することで、健康寿命の延伸を目指します。

計画概要

理念

市民みんなで、歯と口腔の健康づくりに取り組み、生涯、心身ともに健やかで質の高い生活を実現する

基本方針

  • 歯と口の健康づくりの推進
  • 生活の質の向上に向けた口腔機能の獲得・維持・向上
  • 歯と口の健康づくりを推進するために必要な社会環境の整備

ダウンロード又は配布先等

こちらをクリックしてください

(注釈)
計画内で参考文献等として掲載している厚生労働省の「e-ヘルスネット」は、令和7年4月1日より「健康づくりサポートネット」に統合されています。

お問い合わせ

保健衛生部保健所健康増進課健康づくり・歯科保健担当
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8157
FAX:025-246-5671

このページの作成担当

保健衛生部 保健所健康増進課

〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157  FAX:025-246-5671

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新潟市生涯歯科保健計画

注目情報

    サブナビゲーションここまで