市報にいがた 令和7年8月17日 2845号 3面
最終更新日:2025年8月17日
こどもに家庭のぬくもりを
こどもが健やかに成長していくには温かい家庭が必要です。里親制度について考えてみませんか。
問い合わせ 児童相談所(電話:025-230-7777)
里親制度とは
親の病気や離婚、虐待などのさまざまな事情で親元で暮らすことができないこどもを、自分の家庭に迎え入れ、家族の一員として子育てをする制度です。長期のほか、数日から数カ月の短期間こどもを預かり、養育する場合もあります。
里親には、こどもにかかる生活費や教育費、医療費などの費用や、里親手当などが支払われます。
新潟市里親PRキャラクター「ペアるん」・「ミラるん」
里親の種類
こどもの養育期間や内容によって4つの種類に分けられます。
養育里親 | 何らかの事情により、家庭で育てることができなくなったこどもを、保護者が引き取れるようになるまで、またはこどもが18歳になるまで養育する |
---|---|
養子縁組里親 | 養子縁組によってこどもの親になることを希望する |
専門里親 | 児童虐待などで心身が傷付いたこどもや障がいを持ったこどもを、2年以内の期間養育する |
親族里親 | 両親が死亡、行方不明、疾病による入院などやむを得ない事情がある場合に、こどもの扶養義務者である祖父母などの親族やその配偶者が里親として養育する |
里親になるまでの流れ
- 相談・申し込み 里親制度の詳しい説明を聞き、申し込む
- 研修・実習 里親として必要な知識や技術を身に付けるための研修や実習を受ける
- 調査 児童相談所の職員による家庭状況の調査を受ける
- 認定・登録 社会福祉審議会の審査後、市長の認定により登録
- 委託 家庭の状況や希望などを考慮し、児童相談所が養育を依頼
制度説明会・発表会に参加してみませんか?
里親制度説明会
参加費 無料
申し込み 9月2日(火曜)までに電話で児童相談所
石山地区公民館(東区石山1)
日時 9月9日(火曜) 午後2時から午後3時半
西川地区公民館(西蒲区曽根)
日時 9月11日(木曜)午後2時から午後3時半
里親体験発表会
里親家庭の生活やこどもたちの成長の様子などの話が聞けます。
日時 10月4日(土曜)午後2時から午後4時
会場 新潟テルサ(中央区鐘木)
定員 50人
参加費 無料
申し込み 9月24日(水曜)午後5時までに電話で児童相談所
本文ここまで