市報にいがた 令和7年5月4日 2838号 情報ひろば
最終更新日:2025年5月4日
お知らせ
戦没者などの遺族へ 特別弔慰金を支給
戦没者などの遺族で、今年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金を受給していない場合、所定の優先順位に基づき遺族1人に特別弔慰金を支給します。
支給内容 戦没者1人につき額面27万5,000円の国債(令和8年から5年間、毎年5万5,000円)
申し込み 令和10年3月31日までに所定の請求書を区役所健康福祉課、出張所へ ※請求書は申請先に設置
予約が必要な窓口 北区役所健康福祉課(電話:025-387-1316)、小須戸出張所(電話:0250-25-5720)、味方出張所(電話:025-372-6805)、月潟出張所(電話:025-372-6945)、西出張所(電話:025-264-7718)、黒埼出張所(電話:025-264-7775)、潟東出張所(電話:0256-72-8862)、中之口出張所(電話:0256-72-8920)
問い合わせ 福祉総務課(電話:025-226-1173)
令和7年度軽自動車税 納税通知書 5月9日に発送
軽自動車税は4月1日時点でバイクや軽自動車などを所有する人に課税します。6月2日(月曜)までに納めてください。
問い合わせ 市民税課(電話:025-226-2251)
減免申請は6月2日まで受け付け
身体障害者手帳や療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人、または生計を同一にする人が障がい者本人のために運転する車両など、一定の要件に該当する場合は軽自動車税が減免となる場合があります。
令和7年度課税(所得)証明書 6月13日から発行
給与所得者で市・県民税・森林環境税の全額を毎月の給与から差し引かれる人の証明書は、5月15日(木曜)から市の窓口で発行します。6月13日(金曜)からはコンビニエンスストアでも発行できます。
問い合わせ 市民税課(電話:025-226-2243)
国民健康保険料 納付方法の切り替わりに注意
※高齢者向け情報です
令和6年度の同保険料を年金天引きで納付し、令和7年度中に世帯主が75歳になる世帯は、今年度から納付方法が口座振替または納付書払いに切り替わります。対象者には7月中旬に納付書などを発送します。忘れずに納付してください。
問い合わせ 区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)
農地の適正な管理を
耕作放棄された農地は、雑草・雑木、病害虫、有害鳥獣や火災の発生原因となるだけでなく、産業廃棄物などを不法投棄される恐れがあります。農地の所有者や借り主は、定期的に耕起や草刈り、除草を行いましょう。
農地の貸し付けや譲渡を希望する人は、農地がある区を所管する農業委員会事務所に相談してください。
問い合わせ 同委員会事務局(電話:025-382-4966)
アメシロ防除機具を貸し出し
民有地の樹木を害虫・アメリカシロヒトリから守るため、防除機具(手押型動力噴霧機、小型電動噴霧機、高枝切りばさみ、背負型動力噴霧機)を貸し出します。希望する人は事前に各貸出場所へ電話で申し込んでください。 ※貸し出し可能な機具は貸出場所により異なる
貸出期間 5月12日(月曜)から10月20日(月曜)
貸出場所 北区役所区民生活課(電話:025-387-1295)、北出張所(電話:025-387-1725)、東区役所建設課(電話:025-250-2621)、石山出張所(電話:025-250-2820)、大形連絡所(電話:025-273-5684)、東出張所(電話:025-223-7502)、南出張所(電話:025-223-7552)、入舟連絡所(電話:025-222-6746)、関屋行政サービスコーナー(電話:025-266-4938)、アメシロ防除事務所(電話:025-290-1111)、曽野木連絡所(電話:025-280-6001)、秋葉区役所建設課(電話:0250-25-5690)、南区役所建設課(電話:025-372-6470)、西区役所区民生活課(電話:025-264-7261)、西出張所(電話:025-264-7705)、黒埼出張所(電話:025-264-7760)、西蒲区役所建設課(電話:0256-72-8513)
歩道除雪実施団体を募集
大雪のときにこどもの安心・安全な通学路を確保するため、地域の歩道を除雪する団体を募集します。参加団体には活動実績に応じて奨励金を支払うほか、歩道除雪機械の貸与や購入費の補助を行います。詳しくは問い合わせてください。
申込期限 機械貸与…5月30日(金曜)
購入補助…7月31日(木曜) ※団体登録は随時受け付け
問い合わせ 区役所建設課
元気力アップ・サポーター 5月の登録説明会
※高齢者向け情報です
介護施設などでボランティア活動を行う同サポーターの登録説明会を開催します。活動でポイントがたまり、翌年度最大5,000円を受け取ることができます。 ※同サポーターの活動内容など詳しくは市ホームページに掲載
対象 新潟市在住で65歳以上の人
申し込み 開催日前日までに電話で各申込先
1. 豊栄地区公民館
日時 8日(木曜)
2. 江南区福祉センター
日時 15日(木曜)
3. 南区社会福祉協議会
日時 8日(木曜)
4. 巻ふれあい福祉センター
日時 21日(水曜)
時間 午後1時半 ※各1時間半
申込先 1.は東区社会福祉協議会(電話:025-272-7721)、2.は中央区社会福祉協議会(電話:025-210-8720)、3.は秋葉区社会福祉協議会(電話:0250-24-8376)、4.は西区社会福祉協議会(電話:025-211-1630)
ファミリー・サポート・センター 子育てを応援したい人を募集
同センターに登録し、こどもの預かりや送迎などで子育てを応援したい人を対象に、活動に必要な知識を学ぶ研修会を開催します。 ※詳しくは市社会福祉協議会ホームページに掲載
日時 6月18日(水曜)から20日(金曜)
※全3回
会場 総合福祉会館(中央区八千代1)
定員 先着20人
申し込み 5月7日(水曜)午前9時から電話で同センター(電話:025-248-7178)
にいがた総おどり祭 運営ボランティアを募集
日時 9月12日(金曜)から15日(祝日)午前8時から午後9時
申し込み 6月30日(月曜)までに同祭り公式ホームページから申し込み
問い合わせ 観光政策課(電話:025-226-2608)
にいがた市民文学 作品募集
優秀な作品は作品集に掲載されます。
部門 小説、詩・歌詞、短歌、俳句、川柳、児童文学、エッセイ・評論、コント、ライトノベル
申し込み 各応募期限までに所定の応募票と作品を文化政策課(電話:025-226-2631)へ ※応募票、募集要項は市ホームページに掲載。市役所本館や区役所、出張所、図書館、公民館などでも配布
一般の部
対象 新潟市在住・在勤・在学・出身で19歳以上の人
応募期限 7月22日(火曜)
青春の部
対象 新潟市在住・在勤・在学・出身で18歳以下の人
応募期限 9月3日(水曜)
5月18日は国際博物館の日 歴史博物館みなとぴあ観覧無料
時間 午前9時半から午後5時
問い合わせ 同館(中央区柳島町2 電話:025-225-6111)
ツバメの目撃情報を募集
市民の皆さんが撮影したツバメや巣の画像をNPO法人新潟湿地都市研究所LINEアカウントに投稿してください。ツバメの行動を解析し、生息マップを作ります。投稿の情報は随時、同アカウントで公表します。 ※投稿方法など詳しくは同アカウントに掲載
問い合わせ 環境政策課(電話:025-226-1359)
古町周辺の空き物件情報を募集
まちのために自身の物件を活用してもよい人を探しています。空き物件を使って地域を良くする取り組み(リノベーションスクール)で活用する予定です。 ※詳しくは市ホームページに掲載
問い合わせ 都市政策部(電話:025-226-2711)
市民活動支援センターが移転
移転日 6月1日(日曜)
移転先 中央区西堀前通6-905第二西堀ビル3階
移転に伴う休館
期間 5月18日(日曜)から31日(土曜)
問い合わせ 市民協働課(電話:025-226-1102)
少年少女スポーツ大会
※こども、親子向け情報です
競技・開催日 バスケットボール…8月2日から10日の土曜・日曜
バレーボール…9月6日から14日の土曜・日曜
野球、サッカー…9月13日から28日の土曜・日曜、祝日
対象 市内を中心にスポーツ活動を行っている小学生
参加費 1チーム2,000円
申込期限 5月30日(金曜) ※開催要項、申込書は市ホームページに掲載。市スポーツ施設でも配布
問い合わせ スポーツ振興課(電話:025-226-2595)
日中韓の文化交流 高校生の参加を募集
日時 8月17日(日曜)から20日(水曜) ※3泊4日
対象 新潟市在住・在学の高校生
定員 10名 ※応募多数の場合は選考あり
参加費 無料
申し込み 5月21日(水曜)までに市ホームページから申し込み ※募集要項など詳しくはホームページに掲載
問い合わせ 文化政策課(電話:025-226-2624)
会計年度任用職員などの募集
現在募集中の情報は市ホームページに掲載しています。
市ホームページから