市報にいがた 令和5年6月18日 2793号 1面から2面

最終更新日:2023年6月18日

災害に備えよう

SDGsアイコン

  • 目標 11:住み続けられるまちづくりを
  • 目標 13:気候変動に具体的な対策を
  • 目標 17:パートナーシップで目標を達成しよう

どこに避難すればいい?食料は何日分必要?正しい防災情報はどうやって入手する?避難所には何を持っていけばいい?
写真/武田さん家族(西区在住)

 災害はいつ起こるか分かりません。日頃から備えておくことで、いざというときに適切な行動をすることができます。今号では災害への備えについて紹介します。

問い合わせ 防災課(電話:025-226-1143)

まずは防災情報を入手できるよう登録しよう

 災害時に適切な行動をするためには、正しい情報を素早く、確実に集めることが重要です。
 新潟市では、災害発生時に避難情報などの防災情報を、さまざまな手段(下記)で発信します。いざというときにすぐ確認できるよう、事前に登録しておきましょう。

  • 新潟市LINE(ライン)公式アカウント
  • 新潟市危機管理防災局公式Twitter(ツイッター)アカウント
  • にいがた防災メール

新潟市LINE公式アカウント

LINEのトーク画面下部にある「防災タブ」から、情報を探すことができます。
LINEのトーク画面下部にある「防災タブ」から、情報を探すことができます。

新潟市危機管理防災局公式Twitterアカウント

にいがた防災メール

防災士が教える 今からできる備えのポイント

新潟市防災マスコットキャラクター「キョージョ」
新潟市防災マスコットキャラクター「キョージョ」

同キャラクター「ジージョ」
同キャラクター「ジージョ」

避難行動を確認しておこう

 災害時に慌てず行動できるよう、あらかじめ警戒レベルとそれに対応した行動を確認しておきましょう。また、家族で話し合い、避難場所などの情報を共有しておきましょう。

住んでいる地域の災害リスクを知っておくと、避難行動を想像しやすいです。市総合ハザードマップで、自分の地域の災害リスクを確認しておいてください。
市防災士の会 会長 平井 孝志さん

新潟市総合ハザードマップ

警戒レベルと取るべき行動

警戒レベルと取るべき行動

※地震・津波の場合、警戒レベル情報は出されません

食料や非常持ち出し品をまとめておこう

非常持ち出し品の例

 リュックに入れておくなど、すぐ持ち出せるようにしておきましょう。

  • ゴミ袋
  • 衣類、おむつ
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、電池
  • 水、食料、薬、お薬手帳、生活用品
  • 携帯電話、モバイルバッテリー
  • 身分証明書、お金、通帳、印鑑 など

イラスト

家庭用備蓄品の例

 在宅避難などに備えましょう。
 ローリングストック(普段から少し多めに食材などを買い、使った分だけ新しく買い足していくこと)も有効です。

  • 3日分(可能であれば7日分)の水や食料、生活用品
  • 卓上コンロ・ガスボンベ、携帯トイレ
  • そのほか、生活習慣や健康状態などに合わせて必要となるもの

イラスト

お薬手帳があれば、避難中に薬がなくなったときや服用中の薬が分からないときでも、スムーズに医師が薬を確認できますよ。

参加者の声 地域の防災訓練に参加してみませんか

「もしものとき」のリハーサルが大事

小林 恵子さん
小林 恵子さん(北区在住)

 地域の防災会の訓練に初めて参加しました。車いすで避難する人のお手伝いや段ボールベッドの組み立てを体験しましたが、これらは一度やってみないと本番では難しいと感じました。訓練を経験することで、いざというときに行動できる自信がつくと思います。自分自身はもちろん、周りの人を守るためにも、訓練に参加してみることをお勧めします。

家族で参加し、子どもも防災意識を

(写真左から)武田 晴太朗さん、新吾さん、楓太さん
(写真左から)武田 晴太朗(せいたろう)さん、新吾さん、楓太(ふうた)さん

 子どもが保育園の頃から、町内やコミュニティ協議会の防災訓練に参加しています。子どもと繰り返し訓練を体験し、訓練の後も家族で「こういうときはどうする?」という話し合いをすることで、自然と防災意識が身についていると思います。ぜひ皆さんにも親子で防災訓練に参加してほしいです。

前の記事へ

目次へ

次の記事へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市報にいがた

注目情報

    サブナビゲーションここまで